所属機関名 | 国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター 熱帯・島嶼研究拠点 |
---|---|
肩書き | 主任研究員 |
氏名 | 寺島義文 |
連絡先(電話番号) | 0980-82-2306 |
所在都道府県名 | 沖縄県 |
見える化ID | 001787 |
URL |
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2016/r20160627 https://www.naro.affrc.go.jp/patent/breed/0200/0202/001492.html http://www.tokusanshubyo.or.jp/jouhoushi12/j12-29.pdf |
カテゴリ | さとうきび 品種 |
2014年度 黒穂病抵抗性に優れ多収の飼料用サトウキビ品種「しまのうしえ」の育成
2014年度 エリアンサス(Erianthus arundinaceus (L.) Beauv.)に吸収された窒素の由来
2014年度 カリ施肥量の違いが多回株出しで栽培した飼料用サトウキビの生育および養分吸収に及ぼす影響
2014年度 サトウキビ多収品種「Ni27」の育成とその特性
2014年度 飼料用サトウキビ品種KRFo93-1の年3回収穫体系での生育および収量
2014年度 収穫時期の異なる年2回収穫栽培における飼料用サトウキビ品種KRFo93-1の生育および収量
2014年度 早期高糖で11月収穫が可能なサトウキビ品種「NiN24」の育成
2013年度 刈取りの時期および高さが越冬後の数系統のエリアンサス(Erianthus arundinaceus (L.) Beauv.)の再生に及ぼす影響
2013年度 甘蔗糖度が高く品質の良い早期収穫向けサトウキビ新品種「KN00-114」の育成
2013年度 収穫しやすく宮古地域の夏植えに適するサトウキビ品種「KY99-176(さとうきび農林31号)」の育成
2013年度 サトウキビの株出し萌芽性や初期生育には前作収穫時の原料茎糖度が関係しているのか?
2013年度 手刈りしやすく夏植え栽培に適するサトウキビ新品種候補「KY99-176」
2013年度 温帯の冬季におけるエリアンサス(Erianthus arundinaceus (L.) Beauv.)体内の無機養分および非構造性炭水化物の動態
2012年度 サトウキビとエリアンサスとの属間交雑におけるDNAマーカーを用いた雑種判定法の検証
2012年度 Sugarcane breeding of early maturing clone with high sucrose content for eelier harvest in Japan
2018年度 サトウキビの新しい育種素材となるサトウキビとエリアンサスの属間雑種の作出
2017年度 日本で収集されたエリアンサスの遺伝学的特性の解明とSSRマーカーの開発
2017年度 耐病性と耐倒伏性に優れる飼料用サトウキビ新品種候補「KY09-6092」
2017年度 電照処理を利用した早期出穂性エリアンサスの出穂遅延技術
2015年度 機械収穫適性に優れるエリアンサスの栄養繁殖品種「JEC1」の育成
2015年度 北関東におけるエリアンサスの乾物収量と養分収支
2015年度 サトウキビ野生種を利用しタイで共同育成したサトウキビ新品種
2015年度 機械収穫効率が高いエリアンサスの栄養繁殖品種「JEC1」の育成
2014年度 エリアンサス(Erianthus arundinaceus)は施肥以外の給源からの窒素獲得能が高い
2013年度 エリアンサスの再生及び収量は越冬後収穫の方が秋季収穫より良好である
2013年度 エリアンサスの越冬後収穫は秋季収穫より圃場からの養分収奪を軽減する
2012年度 シャークミルを用いた粉砕分画によるサトウキビ搾汁残渣のカスケード利用
2012年度 製糖開始期の糖度が高い熊毛地域向け茎重型さとうきび新品種候補「KTn03-54」
2011年度 超多収資源作物エリアンサスの新品種候補「JES3」の育成
2011年度 手刈りしやすく夏植え栽培に適するサトウキビ新品種候補「KY99-176」
2011年度 甘蔗糖度が高く収量の多い早期収穫向けサトウキビ新品種「KN00-114」
2011年度 サトウキビの低温アルカリ(LTA)前処理による六炭糖回収とバイオエタノール製造
2010年度 イネ科作物の茎部成分変異と糖化効率の関係