要約 レール走行式茶園管理装置は可搬型と比較して作業能率が高く、作業精度が向上し軽労働化を図ることができる。本機を導入した機械化栽培体系は1人作業が可能なことにより経営規模が拡大でき、所得の向上が期...
要約 多収で香味豊かな中生種「70-11-6」が育成された。摘採期は'やぶきた'と同時期、樹勢は中程度、収量は'やぶきた'より多い。品質は形状が細よれで、香気は持続性のあるさわやかな清涼感を持つ。 背景・ねらい...
山間傾斜地における不耕起栽培下での土壌の理化学性と茶樹の生育
要約 傾斜地茶園において、3年間耕起処理の違いが土壌の理化学性や茶樹の生育に及ぼす影響について調査した。一番茶、二番茶の生育、収量、品質に耕起処理の違いや傾斜度の違いによる差は認められず、不耕起によ...
要約 二番茶の摘採面が低いと翌年一番茶は新芽数が増加して増収し品質では外観点が優れる。秋整枝面が低い場合も翌年一番茶の新芽数は多く増収する。したがって、農家収入の依存度が高い一番茶で増益を図るために...
要約 チャの二段摘みの時期と位置を明らかにした。摘採中後期になり荒茶単価が下がってきた時期に、一回目の摘採収量が全体の45~55%になる位置で行うと収益性が高まる。重さの異なる2種類の板を新芽に乗せ、その...
要約 チャノミドリヒメヨコバイの密度調査には叩き落としが有効であった。新芽への被害は、生育初期の加害の影響が大きく、1葉期初期から芽当たり幼虫1頭の加害を受けると8割程度の減収となった。このことから、...
要約 揉捻機に電気抵抗式水分センサを取り付け、揉捻工程中の茶葉の電気抵抗値の変化を計測した。その結果、工程中の茶葉の電気抵抗値の計測が、揉捻工程の自動化につながるセンシング技術として利用できる。 背...
要約 静岡県内で販売される仕上茶の品質と化学成分について、官能検査と近赤外法により価格別に調査した。その結果、全窒素、全遊離アミノ酸含有量は上級茶で多く、逆に食物繊維含有量は少なかった。また、同一価...
要約 多孔質ガラスによる茶抽出液の脱気処理(MPG処理)を、充填工程に応用しレトルト臭の少ない緑茶缶ドリンクを開発した。また、煎茶を水と共に湿式粉砕した懸濁液(湿式粉砕茶)を原料に使用し、新しいタイプ...
要約 生葉の葉厚は、てん茶品質及び呈味成分含量との間に高い相関が認められ、葉厚の薄い生葉ほどてん茶品質が高い傾向を示す。そのため、生葉品質の評価が葉厚によってできることが明らかになった。 背景・ねら...
要約 チャの新品種 'みえ緑萌1号' は 'やぶきた' と比較して摘採期で5日程度遅い晩生種である。樹勢は強く、株張りの良好な多収性品種である。荒茶品質は特に色沢、香気に優れている。作期の拡大を図るための品種...
要約 蚕飼育期間中の桑園に合成性フェロモンを誘引源にしたトンネル型の水盤式トラップを設置すれば,アメリカシロヒトリ成虫とクワノメイガ成虫の発生消長を的確に把握でき,防除適期の判定が可能である。 背景・...
自園自製自販型経営におけるレール走行式茶園管理装置の導入効果
要約 レール走行式茶園管理装置は、可搬型に比べて労働時間が減少し、家族労働力での規模拡大が可能である。また、品質向上と併せた所得の向上、摘採等の1人作業ができるため効率的な労働力配置が可能、作業強度...
要約 レール走行式茶園管理装置は可搬型と比較し、作業精度及び作業能率が優り、年間労働時間の短縮効果や荒茶価格の向上を図ることができる。また、レール走行式機械を用いた栽培体系モデルを導入することにより...
要約 荒茶製造工程中の揉捻終了後の茶葉に出力1.0kw、照射時間40秒でマイクロ波加熱をうことにより、二番茶特有の硬葉臭及び硬葉味が除去され、香味の向上を図ることができる。さらに、生葉貯蔵により鮮度が低下...
要約 ‘ナス中間母本農1号’は半枯病抵抗性であり、その抵抗性は単因子優性である。また、果実形質は抵抗性素材の‘LS174 ’よりも大幅に改良され、実用品種に近く、抵抗性育種素材として有用である。 キーワード ‘...
要約 茶がらと鶏ふんを2:1に混合して発酵させた堆肥(茶がら堆肥)をブロイラーの敷料として利用した場合、生産性の低下を招かず育成することが可能であり、さらに真菌数が減少し、茶がら堆肥の敷料への利用が可...
要約 乳用種去勢牛の肥育後期において、飲料水中に鉄を1.5ppm(水質基準の5倍)添加した時の肉質とくに肉色への影響を調べた。ロ―ス芯断面の色調は、色差計による測定では差異が認められなかったが、肉眼検査では...
要約 日本の伝統的飲料である緑茶に含まれ、種々の機能性が確認されているカテキン類の、高速液体クロマトグラフによる迅速、簡易でかつ実用上充分な感度を持 背景・ねらい 緑茶中に含まれるカテキン類は、緑茶の...
要約 中山間地域では、農業の国際化のもとで既存品目が衰退傾向を示す中で、地域特産物の開発と新たな流通ルートの開拓により、原料供給基地から最終商品供給基地へと脱却し、流通コストを削減することが生産振興...