神奈川県水産技術センター

所属機関名 神奈川県水産技術センター
部局名
連絡先(電話番号) 046-882-2311
238-0237
所在都道府県名 神奈川県三浦市三崎町城ケ島養老子
URL http://www.pref.kanagawa.jp/div/1730/

関連情報

2021年度   水産物の有効利用と機能性成分の活用

2021年度   11ahで定置網モニタリング

2021年度   神奈川県下のアワビ類種苗生産施設におけるAbalone Asfa-likeウイルス調査

2021年度   東京湾におけるタチウオ漁況

2020年度   2020年度の酒匂川魚類相調査 -3年間の調査を終えて-

2020年度   中骨抜き具と「かます棒」の開発

2020年度   小型漁船での汎用を目指した簡便で安価なサメ忌避装置の開発

2020年度   水田と公園の魚・ドジョウがピンチ!

2020年度   相模川水系の魚たち③ -タモロコとホンモロコ-

2020年度   池の水なぜぬくの?外来種を探すだけではない“ほんとうの理由”

2020年度   相模川水系の魚たち④ -オオクチバスとコクチバス-

2020年度   カンバック!丹沢ヤマメ

2019年度   相模川水系の魚たち① -オイカワとカワムツ-

2019年度   マコガレイの成長を促進する特定波光

2019年度   神奈川県における沿岸種資源評価

2019年度   東京湾の貧酸素水塊と漁場との関係(予報)

2019年度   貧酸素水塊と蓄養アナゴのへい死の関係について

2019年度   東京湾のマナマコ漁と貧酸素水塊について

2019年度   黒潮大蛇行とシラス船曳網漁業

2019年度   ROVやドローンを用いた定置網調査への試み

2019年度   相模湾沿岸定置網での漁獲魚種数と漁獲量の長期変動

2019年度   相模湾定置網でのブリ類(ブリ・ヒラマサ・カンパチ)漁獲状況

2019年度   資源低水準期における相模湾および相模灘で漁獲されるマアジの成熟特性

2019年度   黒潮大蛇行と定置網で漁獲される主要魚種の漁況との関係

2019年度   横浜、川崎および中ノ瀬海域から初記録の魚類-Ⅵ

2019年度   2019年度の酒匂川魚類相調査 -2年目の調査を終えて-

2019年度   相模川水系の魚たち? -カワアナゴと“オカメハゼ”-

2015年度   相模湾沿岸定置網漁業における漁獲魚種の変遷と主要魚種の資源動向

2015年度   相模湾周辺海域における最近の魚類相の変化

2015年度   2013年~2014年冬春季の神奈川県沿岸・沖合域における主要魚種卵稚仔の出現状況、

2015年度   高脂肪食給餌ラットに対するマグロ血合の効果について、

2015年度   神奈川県の長期継代人工産アユ

2015年度   横須賀市走水海岸潮間帯におけるアサリの天然採苗試験

2015年度   キンメダイの生物学的特徴ならびに神奈川県における漁業および資源管理

2015年度   神奈川県沿岸域におけるアイゴ未成魚の出現について

2015年度   神奈川県におけるトラフグ種苗放流効果について

2015年度   東京内湾の底質と底生生物について

2015年度   神奈川県沿岸域へのマサバの来遊と表層水温分布の関係

2015年度   Genetic Diversity of Regenerated Eelgrass Population at Nojima Coast in Tokyo Bay、

2015年度   平塚市でのソウダカツオ類を用いた地元加工品の開発

2014年度   来遊時期によるシラスウナギの生理学的差異

2014年度   沿岸域における漁船漁業ビジネスモデルとは

2014年度   日本の海藻事情

2014年度   海洋におけるウナギの鉛直移動と照度との関係

2014年度   タイトル無し

2014年度   相模湾周辺海域における最近の魚類相の変化

2014年度   2013年~2014年冬春季の神奈川県沿岸・沖合域における主要魚種卵稚仔の出現状況、

2014年度   高脂肪食給餌ラットに対するマグロ血合の効果について、

2014年度   神奈川県の長期継代人工産アユ

2014年度   横須賀市走水海岸潮間帯におけるアサリの天然採苗試験

2014年度   キンメダイの生物学的特徴ならびに神奈川県における漁業および資源管理

2014年度   神奈川県沿岸域におけるアイゴ未成魚の出現について

2014年度   神奈川県におけるトラフグ種苗放流効果について

2014年度   東京内湾の底質と底生生物について

2014年度   神奈川県沿岸域へのマサバの来遊と表層水温分布の関係

2014年度   相模湾沿岸定置網漁業における漁獲魚種の変遷と主要魚種の資源動向

2014年度   平塚市でのソウダカツオ類を用いた地元加工品の開発

2014年度   Genetic Diversity of Regenerated Eelgrass Population at Nojima Coast in Tokyo Bay、

2013年度   里海は住民との精神的なつながりで育まれる

2013年度   三崎魚市場に水揚げされた魚類-XIX

2013年度   東京湾の干潟における魚類群集の比較

2013年度   2012年~2013年冬春季の神奈川県沿岸・沖合域における主要魚種卵稚仔の出現状況

2013年度   神奈川県におけるマダイ栽培漁業

2013年度   DNA microarray analysis on gene candidates possibly related to tetrodotoxin accumulation in pubfferfish

2013年度   東京湾の漁船漁業と浅海漁業の現状

2013年度   Inference of Potential Genetic Risks Associated with Large-Scale Releases of Red Sea Bream in Kanagawa Prefecture, Japan Based on Nuclear and Microchondrial DNA Analysis

2013年度   神奈川県沿岸における遊漁案内業船によるマダイ釣獲量の年変動

2013年度   ヒラメの種苗生産・養殖施設等でのクドアの感染防除策の開発(中課題報告書)

2013年度   R/V Kaiyo-Maru CRUISE REPORT KY1302 May 23 July 16, 2013 (Tokyo Palau Tokyo) Report of the research on the reproductive biology of the Japanese eel (Anguilla japonica) and the larval feeding ecology in the proposed spawning area and its adjacent waters

2013年度   消えたニジマス~千歳川水系で起きた外来種ニジマスから外来種ブラウントラウトへの置換現象~

2013年度   かつお一本釣り漁業の収益性改善に向けて

2013年度   外来生物の侵入

2013年度   横浜市海の公園における水質浄化機能の推定

2013年度   魚類を指標とした東京湾の干潟における生物多様性の評価

2013年度   洪水による酒匂川水系の河川環境・生態系への影響について

2013年度   河床に露出した巨石の割合とアユの漁獲不振の関係

2013年度   特別講演要旨 相模湾における定置網活性化研究について

2013年度   急潮:その発生機構、予報、対策

2013年度   シラス漁場形成と河川水・海況との関わり

2013年度   キス科

2012年度   東京湾で漁獲されたアメリカウミザリガニ

2012年度   三崎魚市場に水揚げされた魚類-XVIII

2012年度   三浦半島南西部沿岸の魚類-VIII

2012年度   2011年~2012年冬春季の神奈川県沿岸・沖合域における主要魚種卵稚仔の出現状況

2012年度   ゴマサバの活け締め脱血による品質向上に関する研究

2012年度   三崎の水産加工で用いられているマカジキ及びメカジキ冷凍魚のK値から見た品質

2012年度   相模湾における養殖イワガキの成長

2012年度   横須賀市走水海岸アマモ場における春・夏季の魚類相について

2012年度   東京湾生物相モニタリング調査-2 マアナゴ 、(Conger myriaster)の餌生物の動向について

2012年度   相模湾西部沿岸におけるマナマコの分布と産卵期

2012年度   神奈川県におけるトラフグ水揚量と種苗放流の関係

2012年度   河川に発生したアユのエドワジェラ・イクタルリ症

2012年度   横須賀市佐島沖で漁獲されたトラフグ標識魚(短報)

2012年度   平成22年台風9号による酒匂川水系の漁場被害について 

2012年度   ギバチ Pseudobagrus tokiensis

2012年度   神奈川県におけるミヤコタナゴの保護・復元

2012年度   日本産希少淡水魚の保護増殖に関する研究

2012年度   洪水による沿岸漁場環境への影響

2012年度   東京内湾の漁獲変動の特徴について

2012年度   東京湾産マアナゴConger myriasterの体成分組成の季節変動について

2012年度   相模湾における近年のシラスの出現動向

2012年度   平塚沖のサヨリ船曳網で漁獲されたツラナガコビトザメ

2011年度   東京湾におけるマアナゴConger myriasterの生物学的特性

2011年度   多摩川におけるアユ産卵場の分布と産卵時期

2011年度   学校給食への県水産物の利用-特に鰺ハンバーグについて-

2011年度   相模湾におけるカジメ・アラメ場の実態について

2011年度   海産魚レッドリストの検討

2011年度   相模湾における魚類相の長期変化

2011年度   Natural Propagation and Growth of the Endangered Japanese Bagrid Catfish Pseudobagrus tokiensis in an Ecological Test Pond

2011年度   神奈川県の沿岸かつお一本釣漁業で漁獲されるクロマグロ(Thunnus orientailis)について

2011年度   神奈川県沿岸で標識放流したトラフグ人工種苗の移動と成長

2011年度   PSM分析を利用した横須賀市走水大津産海苔の佃煮の最適価格

2011年度   マサバ受精卵のふ化に適した水温(短報)

2011年度   川崎市東扇島東公園の人工海浜で採集したアユ稚魚の成長と食性

2011年度   冷凍及び生鮮クロカジキのK値による鮮度変化の比較について

2011年度   神奈川県における東京湾の環境再生研究の方向性

2011年度   平成22年台風9号による酒匂川水系の漁場被害について

2011年度   2010年~2011年冬春季の神奈川県沿岸・沖合域における主要魚種卵稚仔の出現状況

2011年度   酒匂川水系の魚類相

2011年度   神奈川県内河川におけるヨシノボリ属魚類の分布

2011年度   厚木市のホトケドジョウの分布

2011年度   中津川支流における渓流魚の分布・生態と河川環境

2011年度   熊野灘におけるゴマサバの標識放流

2011年度   三崎魚市場に水揚げされた魚類-XVII

2011年度   ギバチ Pseudobagrus tokiensis

2011年度   神奈川県・瀬戸神社の「無垢塩祓ひ神事」とアマモ

2011年度   2011年漁期当初の伊豆諸島海域におけるマサバの漁況経過

2010年度   三浦半島南西部沿岸の魚類-VII

2010年度   Genetic population structure and management units of the endangered Tokyo bitterling,Tanakia tanago (Cyprinidae)

2010年度   陸棚沿岸域の水産資源管理研究 イサキ

2010年度   相模湾における魚類相の長期変化

2010年度   神奈川県における水生生物の現状と水源環境保全・再生に向けた取り組み

2010年度   相模湾における急潮と定置網の防災対策の推移と課題 

2010年度   2010年漁期の伊豆諸島海域におけるマサバの漁況予測と漁期前半の漁況経過

2010年度   ギバチ Pseudobagrus tokiensis

2010年度   神奈川県におけるミヤコタナゴの保護・復元

2010年度   三崎魚市場に水揚げされた魚類-XVI

2010年度   東京内湾におけるマコガレイについて

2010年度   東京湾におけるシャコ資源の現状と課題

2010年度   2010年漁期の伊豆諸島周辺海域で見られたマサバの漁海況経過と成熟過程の特徴

2010年度   酒匂川水系A沢のヤマメおよびカジカの保全

2010年度   早川・中津川・千歳川におけるアユ漁業実態および漁場環境調査

2010年度   横浜、川崎および中の瀬海域から初記録の魚類-V

2009年度   マグロおよび数種のブリ類魚肉のテクスチャー測定について

2009年度   DNAマイクロアレイを用いたトラフグのテトロドトキシン代謝関連遺伝子の網羅的探索

2009年度   ミトコンドリアDNA塩基配列に基づくフグ類の種判別法

2009年度   神奈川県における水揚情報を基にした東京湾におけるマコガレイの資源構造

2009年度   継代飼育したヒラメ系統魚のエドワジエラ症に対する感受性の相違

2009年度   Distribution of Zostera species in Japan. II Zostera asiatica Miki, Z. caepitosa Miki and Z. caulescens Miki (Zosteraceae)

2009年度   相模湾の急潮と定置網漁業防災対策に関する研究

2009年度   Genetic differentiation among local populations of medaka fish (Orizias latipes) evaluated 、through grid- and deme-based sampling、

2009年度   絶滅危惧種ヒナモロコの最適初期餌料系列

2009年度   行政からみた課題と展望

2009年度   東京湾の生業利用における価値について

2008年度   学会賞受賞講演:人工リーフへのカジメ藻場移植と群落の拡大に関する研究

2008年度   羽田ミヤコタナゴ生息地保護区に生息するマツカサガイ及びシジミ属の産卵母貝適性実験

2008年度   相模湾の定置網漁獲量の短期変動特性 -時化後の大漁とは?-

2008年度   相模湾及び周辺海域の急潮のモニタリングと予報

2008年度   アユ冷水病ワクチン開発の現状

2008年度   Effects of 2-methyl-4-isothiazolin-3-one (MT) and Bronopl against Fungal Infection Control of Ayu and Rainbow trout Eggs and the Toxicity to theirFingerlings

2008年度   絶滅危惧種カワバタモロコの最適初期餌料系列

2008年度   内水面養殖業と水産用医薬品

2008年度   西湘海岸大規模人工リーフの20年間

2008年度   相模湾の透明度とカジメ群落分布の変遷

2008年度   Distribution of Zostera species in Japan.I

2008年度   絶滅危惧種ホトケドジョウの人工繁殖

2008年度   神奈川県におけるマダイ栽培漁業の現状と課題

2008年度   伊豆諸島海域におけるマサバの漁場間移動と海況変動および成熟の関わり

2008年度   シトクロムb遺伝子領域の塩基配列分析による相模湾産カタクチイワシ2型の遺伝的同一性

2007年度   取水堰が渓流魚に与える影響

2007年度   東西モニタリング・エリアの魚類相

2007年度   丹沢の渓流魚の危機 魚類総括

2007年度   ホットケないドジョウ?~ホトケドジョウの保護と生息地復元

2007年度   相模川を下った仔アユはどこにいる

2007年度   アユ冷水病

2007年度   A species identification method for Scombropid fishes, Scombrops boopsand Scombrops gilberti, based on polymerase chain reaction and restriction fragment length polymorphism analysis of mitochondrial DNA

2007年度   Comparing management of recreational Pagrus fisheries in Shark Bay (Australia) and Sagami Bay (Japan): Conventional catch controls versus stock enhancement

2007年度   The Use of Bronopol to Control Fungal Infections in Ayu Eggs

2007年度   Identification of novel genes related to tetrodotoxin in pufferfish.

2007年度   基幹漁業である定置網漁業の課題と今後の方向

2007年度   魚食推進のために-低利用魚の食材化と魚料理教室

2007年度   渓流魚のDNA解析調査

2007年度   食の安全と水産物の流通について

2007年度   早川におけるアユの生産力

2007年度   神奈川県のカワウの現状と対策

2007年度   相模湾の急潮のモニタリングと予報

2007年度   江戸前を探せ!

2007年度   横浜におけるアマモ場再生活動

2007年度   東京湾における魚類の生息状況と環境課題

2007年度   丹沢在来ヤマメの生息状況調査

2007年度   市民とともに豊かな海を取り戻すアマモ場再生

2007年度   取り戻せ!きれいな川・戻って来い!魚たち.....生態系復元研究

2007年度   魚のあんな話、こんな食べ方

2006年度   アリザリン・コンプレクソン内包腸溶性マイクロカプセルの経口投与によるヒラメ種苗の耳石標識

2006年度   シャコ幼生の東京湾からの流出

2006年度   アユ冷水病ワクチンの予防効果が発現する時期

2006年度   孵化器によるアユ卵の孵化管理の簡素化

2006年度   携帯電話対応の海況図生成システムの開発

2006年度   基礎統計資料の分析に基づく神奈川県における魚介類の消費動向と購入状況の推定

2006年度   マイワシの耳石輪紋の日周性-I

2006年度   神奈川県の河川で発生したコイヘルペスウィルス病

2006年度   黒潮小蛇行の東進の伴い相模湾および東京湾口に発生した急潮

2006年度   神奈川県における市民との協働によるアマモ場の再生

2006年度   汽水・淡水魚類

2006年度   相模湾におけるヒラメ種苗の摂食生態および摂食日周期性

2006年度   三浦半島南部沿岸域における底質環境とマクロベントス

2006年度   遊漁船業による資源利用実態に関する研究(三浦半島松輪地区における事例研究)

2006年度   伊豆諸島周辺海域におけるキンメダイの年齢と成長

2006年度   標識放流したアワビの再捕経過

2006年度   アワビ漁獲量とサビ亜科(サンゴ藻類)及びろ過食性動物の分布との関係

2006年度   神奈川県早川におけるアユの生産力

2006年度   両中層網の綱成りと側張強度について

2006年度   2007年漁期の伊豆諸島海域におけるマサバの漁況経過

2006年度   2006年漁期のサバたもすくい網の漁況経過

2006年度   西相地区定置網漁獲量と魚種組成の推移 -1977年から現在まで-

2006年度   アユの冷水病の現状と対策

2006年度   Variation in otolith macrostructure of Japanese flounder (Paralichthys olivaceus): A method to discriminate between wild and released fish

2006年度   神奈川県の河川におけるコイヘルペスウィルス病の発生

2006年度   東京湾から得られたマトウトラギス Parapercis ommatura (スズキ目:トラギス科)

2006年度   海の環境再生

2006年度   横浜野島沿岸における2003年春期赤潮後の生物相

2006年度   A New Species of the Genus Chromis (Perciformes: Pomacentridae from Taiwan and Japan) Hiroshi Senou(Kanagawa Prefectural Museum of Natural History) and Takahiro Kudo

2006年度   タナゴ類(ミヤコタナゴ・ゼニタナゴ)

2006年度   沖縄島で採集されたアミメカワヨウジとヤエヤマノコギリハゼ

2006年度   川の魚を調べてみよう~淡水魚と総合教育

2006年度   東京湾口域における Eucalanus californicus Johnson (カイアシ亜綱:カラヌス目)の個体群構造の季節的変遷ならびに成体雄の形態

2006年度   相模湾におけるヒラメ栽培漁業と資源管理

2006年度   コラム緑化植物 ど・こ・ま・で・き・わ・め・る アマモ (Zosutera marina L)

2006年度   神奈川県におけるアマモ場再生の事例

2006年度   基幹漁業である定置網漁業の課題と今後の方向

2006年度   マグネシウムイオンの鎮静作用を利用したヤリイカとスルメイカの活輸送、とくに輸送後の冷凍および冷蔵試料との品質の比較

2006年度   船宿(フナヤド)が見た多摩川河口の今と昔

2005年度   定置網の新技術と将来展望 ―相模湾における定置網防災技術等の実践と経営向上―

2005年度   台風の通過に伴い発生する急潮に関する研究

2005年度   アユ冷水病マイクロカプセルワクチンの研究開発

2005年度   神奈川県の希少淡水魚生息状況-III(平成11~16年度)

2005年度   神奈川県におけるコイヘルペスウィルス(KHV)の検出

2005年度   インターネット(ホームページ)で公開した水産情報の利用状況

2005年度   道保川(相模川水系)に移入されたドンコの生息状況 

2005年度   神奈川県におけるヒラメ資源尾数の推定について

2005年度   城ヶ島におけるアワビ漁獲量減少要因の推定

2005年度   河川水質測定データから推定した相模湾への窒素、リン、CODの流入負荷

2005年度   タチウオを対象とした小型機船底びき網の曳網中の漁具形状

2005年度   東京湾におけるホシガレイ小型種苗の放流-III(50mmサイズの放流群の移動分散と回収状況)

2005年度   黒潮と漁場の距離から推定する立縄釣り漁船のキンメダイ漁獲量と採算分岐点

2005年度   海洋肥沃化装置“拓海”からの放流水の相模湾表層での観察

2005年度   東京湾の昔と今の漁業 -相澤知冶さんと小山政則さんの論文-

2005年度   相模湾沿岸域の環境の特徴

2005年度   アワビ類浮遊幼生及び微小稚貝の検出方法

2005年度   2005年の関東近海におけるサバ属卵の分布

2005年度   伊豆諸島海域におけるマサバの来遊量に対する漁獲量

2005年度   神奈川県におけるマダイ捕獲実態について

2005年度   マイワシの耳石輪紋の日周性

2005年度   相模湾における台風(T0511,T0517)系急潮の流れの鉛直構造

2005年度   Variation in otolith macrostructure of Japanese flounder, Paralichtys olivaceus -Trial to discriminate wild and released fish and deverop a mass-marking method-

2005年度   シラスの漁況予測

2005年度   ブロノポールによるアユ卵の水カビ防除試験について

2005年度   Abundance and biomass of Scyphomedusae, Aurelia aurita and Chrysaora melanaster, and Ctenophora, Bolinopsis Mikado, with estimates of their feeding impact on zooplankton in Tokyo Bay, Japan

2005年度   黒潮大蛇行期における相模湾の定置網漁況

2005年度   伊豆諸島周辺海域におけるキンメダイBeryx splendens雌の成熟

2005年度   ヶ島におけるアワビ漁獲量・漁獲努力量および種苗放流の経年変化

2005年度   環境水を用いた生分解性プラスチックの生分解性評価

2005年度   ミトコンドリア・シトクロムb遺伝子の塩基配列に基づく日本産およびニューカレドニア産フウセンキンメおよびキンメダイの同定について

2005年度   相模湾における春漁期のカタクチイワシシラスの漁況予測

2005年度   三崎魚市場に水揚げされた魚類-XV

2005年度   飼育水温および飼育密度がアユの胸腺の発達に与える影響

2005年度   砂浜海岸に設置した人工リーフへのカジメ移植と群落の拡大

2005年度   相模湾における最近の定置網漁業資源の特徴

2004年度   神奈川県産農水産物に関する消費者の評価

2004年度   「藻場造成・実践と課題」 市民との協働(アマモ)

2004年度   関東近海のマサバ産卵期の経年変化と成熟個体の特徴

2004年度   定置網に大被害を与えた急潮の実態と防災対策

2004年度   相模湾における定置網漁具の開発

2004年度   相模湾におけるクラゲ類の出現と漁業への影響

2004年度   ミトコンドリア16SrRNA遺伝子判別法によるキンメダイ卵および仔魚の同定と伊豆諸島周辺海域における分布様式

2004年度   Charactristics of Tidal Currents observed at Five Morring Stations in Sagami Bay

2004年度   人工リーフに生育したカジメ(Ecklonia cava)の炭素、窒素及びリン含有量

2004年度   相模湾における海洋深層水の含有成分

2004年度   黒潮流路の変化がキンメダイの釣獲効率に及ぼす影響

2004年度   時系列分析による活ヒラメ単価の推移とその予測

2004年度   アユ卵に対するブロノポールの安全性試験および水カビ病発生防除効果

2004年度   伊豆諸島周辺海域におけるキンメダイの性比

2004年度   AHPによるヒラメ水揚げ時の仲買人と漁業者の評価

2004年度   日齢を指標とした相模湾におけるマイワシ仔魚の成長(2004年)

2004年度   Sea Farming of Red Sea Bream Pagrus major(Temmick et Schlegel) In waters off Kanagawa Prefecture , Japan with Special Reference to Stock Enhancement Effect 

2004年度   テキストマイニングによる遊漁者意識の探索

2004年度   神奈川県水産総合研究所内の海草藻場造成試験水槽内に出現した関係動物多毛類

2004年度   1975~2003年度に東京湾と相模湾で発生した赤潮

2004年度   アマモ再生イベント参加者への啓発効果の推定

2004年度   三浦半島小田和湾の海草藻場における多毛類相II.2000年の調査結果

2004年度   両中層網の網成りと側張強度に関する研究

2004年度   神奈川県におけるヒラメ水揚げ尾数の推定

2004年度   東京湾へのマアナゴ葉形仔魚の来遊

2004年度   定置網の新技術と将来展望

2004年度   定置網における漁具防災と活性化

2004年度   マサバ、ゴマサバ稚魚の耳石輪紋の日周性(予報)

2004年度   PSMを用いた釣船の受容価格帯

2004年度   関東近海および室戸海域におけるキンメダイ若魚の耳石輪紋分析

2004年度   漁協経営における遊漁船業の役割-神奈川県の事例-

2004年度   フローサイトメトリーを用いたアユ冷水病菌の測定

2004年度   アユマイクロサテライト連鎖地図の作成

2004年度   定置網の側張に作用した張力(2175日の流体抵抗の力積)

2004年度   遊漁船の価格戦略-PSMを用いた遊漁船の需要価格帯-

2004年度   マダカアワビ稚貝の殻表に形成される日周期的成長線の検証

2004年度   相模湾砂浜浅海域におけるヒラメとアミ類の種間関係

2004年度   ホトケドジョウ種苗生産における最適親魚収容数および魚巣設置数について

2004年度   釣り人による遊漁船利用時の重要度・満足度

2004年度   「藻場造成・実践と課題」 カジメ藻場造成と藻場の水質浄化効果について

2003年度   遊漁者による遊漁船選択の地域差について

2003年度   小田原蓄養水面における活魚輸送

2003年度   共分散構造解析による神奈川県下消費者の魚介類購入時の重要項目

2003年度   PSM手法を用いた主婦層の遊漁船適正価格帯調査

2003年度   城ヶ島沖浮魚礁ブイの流向流速の長期観測の解析

2003年度   相模川におけるアユ降下仔魚量の推定

2003年度   小型底びき網漁業の無結節角目網の網目縮小について

2003年度   日齢を指標とした相模湾における越冬期のカタクチイワシ及びマイワシ仔魚の成長差異

2003年度   神奈川県における船釣り遊漁の実態と主要釣獲魚の類型化について

2003年度   東京湾生物相モニタリング調査に出現したカニ類の多様性と分布

2003年度   東京湾のシャコ資源について-2シャコ資源回復への私案

2003年度   キンメダイの生物特性と漁業の実態

2003年度   アユの冷水病に対する経口ワクチンの研究ーIII

2003年度   漁業指導船「江の島丸」におけるADCP観測の誤差補正について

2003年度   キンメダイの生物学的特性と漁業の実態

2003年度   炭素・窒素安定同位体比を指標とした放流ヒラメ種苗の馴致過程の推定

2003年度   神奈川県長井沿岸で採集されたアワビ類初期稚貝の種組成

2003年度   耳石微量元素分析によるマアジ幼魚個体群識別の試み

2003年度   キンメダイBeryx splendensの生物特性と漁業の実態

2003年度   Settlement density of abalone post-larvae collected with plastic plates in the Sagami Bay, Pacific coast of Japan

2002年度   マアナゴ葉形仔魚の沿岸域出現パターンと成長段階

2002年度   Seasonal occurrence and growth of Gonionemus vertens medusae and other crawling or attaching hydroidomedusae on a rocky shore in Arasaki, central Japan.

2002年度   マアナゴ葉形仔魚の沿岸域出現パターンと成長段階

2018年度   飼育試験によるヒラメ放流魚の再生産能力の検証

2018年度   神奈川県海域で漁獲されたカタボシイワシの出現状況(初記録を含む)

2018年度   浅海魚類の貧酸素化に対する動態解明調査事業

2018年度   神奈川県沿岸域の一本釣り漁業におけるマサバの漁況予測手法

2017年度   東京湾ナマコ資源管理推進調査

2017年度   黒潮蛇行とシラス大不漁との関係解明および漁況予測への可能性

2017年度   伊豆諸島近海等におけるキンメダイの資源状態及び動向

2015年度   神奈川県におけるトラフグ種苗放流効果について

2015年度   東京湾ナマコ資源増大調査

2015年度   神奈川県沿岸域へのマサバの来遊と表層水温分布の関係

2014年度   高温耐性(低酸素耐性)形質を有する優良ヒラメの開発

2012年度   神奈川県の沿岸かつお一本釣漁業で漁獲されるクロマグロ

2012年度   神奈川県におけるマダイの遺伝的多様性

2011年度   黒潮本流域におけるマサバ漁場形成

2010年度   漁場整備と栽培漁業とを連携させた市民参加による海づくり事業の検討

2007年度   キンメダイ漁場における漁場環境と魚群形成量の関係について

2006年度   黒潮と漁場の距離から推定した立縄釣り漁船のキンメダイ漁獲量と採算分岐点

2006年度   漁業者と連携した溶存酸素量調査と操業支援のための情報提供

2006年度   ヒラメの白化魚出現要因と関連するDNAマーカーの開発

2006年度   アマモ場再生技術のマニュアル化

2005年度   海況とキンメダイ漁の関係について

2005年度   関東近海のマサバ産卵期の経年変化と成熟個体の特徴

2005年度   遊漁船業の経営安定化方策マニュアルの作成

2004年度   携帯電話による「一都三県漁海況速報」(海況図)提供システムの開発

2004年度   マーケティング手法による遊漁者ニーズの把握

2004年度   人工水路を用いた養殖ワカサギの簡易採卵法

2004年度   アユ冷水病マイクロカプセルワクチンの開発

2003年度   サザエ栽培漁業の事業化(サザエ人工種苗放流効果調査)

2002年度   神奈川県海域におけるあわび類の放流適種の選定

2002年度   二段箱式落網の錨綱張力の分布

2000年度   定置網漁場診断による漁具被害防止

2000年度   ROVを使用した定置網漁場診断

2000年度   魚群監視装置による魚群映像面積と漁獲量の相関について

1999年度   小型シャコ選別器の開発試験

1999年度   定置網(落網)の急潮被害防止(台浮子の浮力調整による錨綱張力の削減)

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる