摘要 本県特産の黄ニラについて、黄色の発色向上および収穫後の緑化抑制方法を検討した。その結果、1)慣行の収穫後天日干し処理には、黄色発色向上効果が認められなかったが、緑化が遅れた、2)軟化途中の日入れ処...
摘要 県内で栽培されているマイナー作物への農薬の適用拡大を図ることを目的として、ニラの花茎におけるフロンサイド粉剤の残留農薬試験を行った。津山市瓜生原及び久米郡美咲町の現地圃場において、ニラ「サンダ...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。 成果:1)水稲(殺虫剤)育苗箱施用4剤についていもち病、ウンカ類、ツマグロヨコバイおよびイネツトムシに対する効果と薬害を検討...
摘要 目的:ニラはIYSV(アイリスイエロースポットウイルス)によるニラえそ条斑病が発生し大きな被害を受けている。そこで、IYSVの系統把握およびニラにおける伝染環を解明し、ニラにおける総合管理体系を確立する...
摘要 目的:ニラに発生する土壌病害の発生実態を調査し、主な原因菌について生理生態的特性を解明するとともに、迅速診断法を開発し、主要病害、乾腐病と紅色根腐病の防除体系を確立する。 、成果:県内の主な産...
摘要 目的:本県では、ニガウリ、ハナニラが、消費拡大が見込める有望な品目にあげられている。そこで、当センターで開発される栽培方法に適合した灌水同時施肥技術を開発しニガウリ、ハナニラの高品質安定生産技...
摘要 目的:ハナニラは高知県が推進する有望な12品目の一つに選定され、現地で試験栽培が行われているが、高収量を上げる安定生産技術が確立されていない。そこで、県内農家が育成した有望品種の品種特性や栽培技...
摘要 目的:残留農薬等のポジティブリスト制の施行により、基準値が設定されていない場合には一律基準0.01ppmが適用されることとなった。そこで、農業生産現場において、予想外の農薬成分が検出されるのを未然に...
摘要 目的:適切で効果的な施肥を円滑に実施するため、地力の評価、作物の養分吸収特性、土壌診断結果を加味した施肥基準を作成する。また、従来の診断法では評価しにくく、肥料コストの低減を図る必要のある、リ...
5環境技術部 (1)病理昆虫研究室 、(3)病害虫の発生生態の解明及び防除技術の確立 、エ にらのネダニ類に対する総合防除技術の確立 、
摘要 目的:にら育苗床でのネダニ類の発生状況を検討する。にらのネダニ類の簡易なモニタリング手法について、既知のトラップのネダニ類対する適応性を検討する。にらのネダニ類に対する温水処理による防除効果を...
4生物工学部 、(2)応用生物研究室 、(2)いちご、にらの有用遺伝子の検索と機能解析 、ア イチゴ炭疽病応答性遺伝子の機能解析
摘要 目的:いちご2倍体野生種の効率的な再分化系を検討し、アグロバクテリウム法による形質転換系を確立する。いちご2倍体野生種を用いて、完全長の炭疽病応答性遺伝子を導入した形質転換体を作出する。また、...
3園芸技術部 (1)野菜研究室 、(3)露地野菜の高品質安定生産技術の確立 、イ にらの高品多収生産技術の確立
摘要 目的:1年株を利用した11~12月どりにらの品質向上技術を確立する。 成果:炭酸ガス施用による栽培法を検討し、炭酸ガスの施用濃度が高ほど葉先枯れが発生しやすいことを明らかにした
3園芸技術部 (1)野菜研究室 、(3)露地野菜の高品質安定生産技術の確立 ア にらの生理障害防止技術の確立
摘要 目的:葉先枯れ、日持ち性の低下に影響を及ぼす栽培環境条件を明らかにする。 成果:温度条件と葉先枯れの関係は、30~40℃の範囲の一時的な高温では葉先枯れが発生しないことが明らかとなった。また、0~...
摘要 園芸試験場(ほうれんそう)、置賜産地研(キャベツ)、最上産地研(にら)、庄内産地研(たまねぎ)が共同、分担しながら実施している。春播きほうれんそうに適する品種は「サイクロン」「レースクィーン7...
摘要 目的:道内のにら主産地である知内町において発生しているにら病害の種類を明らかにするととも、主要病害である白斑葉枯病の防除対策を確立する。 、成果:(1)にらに発生する新病害として5病害(白色疫病、...
摘要 (1)薬剤感受性については、既知の抵抗性遺伝子が存在するかどうかを確認するとともに、これまでの産雌系とは異なった薬剤感受性スペクトラムを示す産雄系については、抵抗性に関与する遺伝子領域の探索を...
摘要 水稲作・畑作・飼料作等の土地利用型農業における高効率化や高精度化による農業生産コスト縮減を可能とする農業機械・装置の開発に関して、小型汎用コンバインでは、水稲収穫時の脱穀選別損失を3%に抑えつつ...
摘要 目的:ハナニラは高知県が推進する有望な12品目の一つに選定され、現地で試験栽培が行われているが、葉ニラのように高収量を上げる安定生産技術が確立されていない。そこで、県内農家が育成した有望品種‘マ...