摘要 目的:キクのアザミウマ類、ホオズキのハダニ・タバコノミハムシに対する省力的防除法を確立する。 成果:①露地キク1地点、施設キク2地点におけるアザミウマ類の薬剤感受性低下状況を明らかにした。②ホオズ...
摘要 ホオズキのウイルス診断には、検体(葉)を昆虫針で刺してRNA抽出を行うMicro tissue direct RT-PCR法が適用でき、トマトモザイクウイルス(ToMV)及びタバコ微斑モザイクウイルス(TMGMV)が検出可能であった...
摘要 ホオズキのウイルス診断法として、検体(葉)を昆虫針で刺してRNA抽出を行うMicro tissue direct RT-PCR法によりトマトモザイクウイルス(ToMV)およびタバコ微斑モザイクウイルス(TMGMV)が検出できることを...
摘要 目的:多様化している消費動向に対応する本県オリジナル品種を育成するために、幅広く遺伝資源を収集・保存し、特性調査等を行う。、成果:【作物】水稲について栽培特性を調査し、更新した。、【野菜】黒皮...
摘要 目的:多様化している消費動向に対応する本県オリジナル品種を育成するために、幅広く遺伝資源を収集・保存し、特性調査等を行う。、成果:【作物】水稲について栽培特性を調査し、更新した。、【野菜】黒皮...
3 フリージアウイルス病防除技術の開発、2)弱毒ウイルスによるウイルス抵抗性、フリージアの開発、(1) ウイルス接種法の検討、
摘要 目的:フリージアの葉から抽出したBYMVを検定植物に接種する方法を検討する。加えて、未だ未確立である、フリージアへの安定的なウイルス接種法を開発する。、成果:BYMVを接種したソラマメ4株のうち2株は葉...
摘要 1. タバコが生産するジテルペノイドの一種スクラレオールは、難防除土壌病害である青枯病に対する抵抗性を、植物種を問わず誘導する。病害スペクトラムの調査の結果、スクラレオールはネコブセンチュウに...
花き病害病原糸状菌ならびに花き類の病害虫抵抗性誘導における光質応答メカニズムの解明
摘要 トルコギキョウ及びペチュニアにおいて、UV-B照射によりTSWVによる病徴とウイルスの蓄積が抑制されること、タバコに対するUV-B前照射は、照射期間が長くなるほど病徴が抑制され、ウイルスの蓄積量も減少する...
生育開花機構の解明によるキク等の主要花きの効率的計画生産技術の開発
摘要 花成反応に及ぼす光質や日長等の影響の分子機構の解明については、キクタニギクから単離したCsFTL3 はキクの花成ホルモンをコードしていることを明らかにした。日長反応性の異なるキク品種の限界日長以下で...
摘要 目的:省力的かつ高品質果実生産を可能とする樹形および作業別省力技術を検討し、総合的省力型高品質果実生産技術体系を確立する。、成果:殺菌・殺虫剤53剤、生物農薬等4剤、除草剤42剤、施肥技術試験9課...
b.花きの品質発現機構の解明とバケット流通システムに対応した品質保持技術の開発
摘要 1)ゆり花被から向軸側表皮細胞、胚軸側表皮細胞及び柔細胞を分離した場合に分離細胞の純度が十分に高く、ゆりが花弁細胞肥大機構の解明の素材として有効であることを明らかにした。2)あさがおからオート...
摘要 目的:カボチャ栽培の既存機械利用による省力化、資材費抑制による低コスト化のため、葉たばこ作業機を活用した高うね小苗方式の栽培方法を検討する。昨年は、穴植え方式を検討したが、防霜効果・作業効率が...
摘要 目的:カボチャ栽培の既存機械利用による省力化、資材費抑制による低コスト化のため、葉たばこ作業機を活用した高うね小苗方式の栽培方法を検討する。昨年は、穴植え方式を検討したが、防霜効果・作業効率が...
d.暖地における簡易施設等を活用した野菜花きの高収益安定生産技術の開発
摘要 1)アスパラガス伏込み栽培のための1年生根株掘り上げ時期は、平地で育苗した根株では11月掘り上げよりも12月掘り上げの方が収量が多かった。高冷地で育苗した根株では11月掘り上げで高い収量が得られる場...
摘要 目的:花の色素合成遺伝子(CHS遺伝子)の発現が抑制されたペチュニア等を利用し、花色の変化を指標として優秀な弱毒ウイルスを選抜する手法を開発する。同時に、ウイルスによる感染あるいは発病を抑える弱...
植物におけるレドックス制御の分子機構の解明とその農産業への応用
摘要 目的 :植物体における酸化還元(レドックス)調節は、発芽、生長、開花、結実といった生理に深く関わっていることが示されている。ここでは、このような生理の分子機構を解明するとともに、それを園芸・農...
葉たばこと新作目の組み合わせによる中山間地域(阿武隈)農業の確立(1)中山間地域に適した新作目の栽培技術の確立 (i)リンドウ栽培技術の検討 (ii)リンドウ導入の経営評価
摘要 農業試験場で育成した有望40系統について、阿武隈山間地域での生育データを整備して、3系統を品種にした。リンドウ新品種の作型の開発を行った。また、開花予測法の開発を行い予測精度の向上を図った。 研究...
摘要 栄養繁殖性の園芸作物ではウィルス病による生産力低下が大きな問題である。県では昭和49年から主力品目であるイチゴのウィルスフリ-苗の配布事業を開始した。現在,増殖及び生産者への配布は(社)みやぎ原...
植物におけるレドックス制御の分子機構の解明とその農産業への応用
摘要 植物体における酸化還元(レドックス)調節は、発芽、生長、開花、結実といった生理作用に深く関わっていることが示されている。ここでは、このような生理作用の分子機構を解明するとともに、それを園芸・農...
摘要 変異誘起による新品種育成,花きの糸状菌病害抵抗性付与技術の開発。シンテッポウユリの種子またはアジアティックユリ由来のカルスにイオンビームを照射し,花色と花型で商品価値の高い変異系統を選抜する。...