地場食品企業とタイアップした県産麦による地域ブランドの強化に向けた 技術開発
摘要 目的:青汁用大麦若葉については、収量・品質の向上とともに、生産者の所得向上と水田畑地化の主要品目として位置づける。焼酎用大麦については、「ニシノホシ」において新たな品質基準を設定し、資源循環型...
摘要 目的:飼料自給率向上を目的に、飼料用米と裏作としての麦作と組み合わせた1年2作体系を確立する。 成果:飼料用専用稲の晩生品種とオオムギを用いることにより同一圃場での1年2作体系の安定的な乾物収量が...
オオムギソフトグレインサイレージの飼料評価および乳牛への給与技術の開発
摘要 水田二毛作地域に適した自給濃厚飼料として期待されるオオムギソフトグレインサイレージ(オオムギSGS)の飼料特性を評価するために、泌乳前期牛に対し、オオムギSGSと圧片オオムギをそれぞれ混合したTMR(完...
摘要 目的:地球温暖化等の気候変動に伴い,作物病害虫の多発や生息域拡大に伴いこれまでに問題のなかった病害虫の被害拡大が懸念される。県内でも,夏期の高温により,発生する病害虫も増加していることから,気...
オオムギソフトグレインサイレージの飼料評価および乳牛への給与技術の開発
摘要 水田二毛作地域に適した自給濃厚飼料として期待されるオオムギソフトグレインサイレージ(オオムギSGS)の飼料特性を評価するために、泌乳中後期牛に対し、オオムギSGSと圧片オオムギをそれぞれ混合したTMR...
寒冷地南部の湿潤な気象・土壌条件における高能率水田輪作体系の確立
摘要 品種「にじのきらめき」のこれまでの栽培試験データより、目標収量 660kg/10a には総窒素施用量 12kg/10a 程度が必要なことを明らかにし、令和元年度に作成した栽培暦の内容を拡充して栽培のポイントを取り...
水田の効率的活用による自給飼料生産拡大技術の確立~飼料用稲と飼料作物による1年2作体系に適応する麦類の草種選定~
摘要 目的:本県における飼料用稲と飼料作物による1年2作体系の確立するため、飼料用稲の裏作に適応する飼料作物の選定を行う。 成果:刈り取り時期である黄熟期は、5月21日のオオムギ、次いで5月31日のエンバ...
オオムギソフトグレインサイレージの飼料評価および乳牛への給与技術の開発
摘要 水田二毛作地域に適した自給濃厚飼料として期待されるオオムギソフトグレインサイレージ(オオムギSGS)の飼料特性を評価するために、in situ法による消化試験を実施し、圧片オオムギと比較したところ、消化...
摘要 【目的】 水稲(乾田直播)・大麦・大豆の輪作体系において、機械利用の効率化を図るため、汎用性の高いスリップローラーシーダーを用いた低コスト輪作体系を確立する。本試験では、水稲乾田直播において生育...
1高糖分高消化性WCS用稲を活用した水田における高栄養飼料の生産とその利用技術の開発 (2)北関東米麦二毛作地帯における低コスト安定多収栽培技術と飼料用稲麦二毛作体系の確立及び現地実証
摘要 泌乳中後期牛を用いて高糖分高消化性イネ「たちすずか」WCSを乾物(DM)中25%とオオムギWCSを15%混合、「たちすずか」をDM中30%とオオムギWCSを10%混合した発酵TMR給与による飼養試験を実施した。その結...
1高糖分高消化性WCS用稲を活用した水田における高栄養飼料の生産とその利用技術の開発 (1)北関東米麦二毛作地帯における低コスト安定多収栽培技術と飼料用稲麦二毛作体系の確立及び現地実証
摘要 高糖分高消化性稲において、稲縞葉枯病抵抗性品種の「つきすずか」では縞葉枯病の発生が認められなかった。また、糊熟期後期の「つきすずか」の糖含量(茎葉部)は15.0~19.5%と高い値を示した。さらに、高...
摘要 新規胚乳成分特性などを導入した高品質品種や大麦粉用品種の育成に関しては、 a) 糯系統「もち盛系D-B055」は、寒冷地での適応性を認めたことから、平成28年度の地方番号候補として検討することとした。 b) ...
摘要 節水型の水稲直播とムギ、ダイズの簡易耕を利用した中小規模水田の省力輪作体系の開発に関しては、 a) 地下水位制御システムを活用したオオムギ後の水稲作において、多収性水稲品種「たちはるか」を用いて地...
ゲノム情報を活用した麦・大豆の重要形質制御機構の解明と育種素材の開発
摘要 ムギの越冬性に関しては、 a) 新規抵抗性候補遺伝子WIN1高発現組み換えコムギを作出し、雪腐病菌(Typhula ishikariensis)を用いて接種試験を行った結果、統計的に有意な抵抗性の向上は観察されなかった。 ...
水田由来自給飼料資源の利用による肥育牛への飼料給与技術の体系化
摘要 目的:精米時に発生する生米ぬかを取り入れた肥育飼料給与体系を構築し、飼料自給率の向上と牛肉の機能性やおいしさの向上を検討する。、成果:飼料用米を30%(12月齢以降)、生米ぬか10%(出荷前3カ月間)配合...
摘要 耕畜連携による水田の周年飼料生産利用技術に関しては、 a) 飼料用稲や飼料用大麦を牛に給与する場合に、従来より精緻な栄養価推定法を開発し、飼料用稲・ムギの給与に関わる給与量を改 善できる適正給与技...
地域資源「大麦焼酎粕」活用技術の確立~普通作物・野菜における焼酎粕濃縮液の肥料成分利用技術の開発~
摘要 目的:大麦焼酎粕濃縮液の特性を把握し、肥料効果および環境負荷への影響を明らかにし、県北地域を中心とした飼料用米、大麦、水田の裏作となる畑作物に対する焼酎粕濃縮液の利活用技術を確立する。、期待さ...
摘要 ニンジンを大麦収穫後8月7日に播種したところ、無処理区の収穫本数が少なかったが、A品重は最も重くなった。8月19日播種では無除草で収量は低くなったが、他はほぼ同等であった。以上より、麦収穫後に麦桿...
摘要 耕畜連携による水田の周年飼料生産利用技術に関しては、 a) 飼料用稲品種「北陸193号」を用いて粗玄米の多収とワラ利用を行う場合、牛ふん堆肥2t/10aに元肥と追肥を合わせて10kg/10a程度の窒素単肥の施用に...
新型コンバインベーラを利用した飼料用大麦の収穫と嗜好性の検討
摘要 埼玉県では自給飼料の安定供給を図るため、飼料イネ等の生産が古くから取り組まれている。また、近年、水田のフル活用と飼料の年間安定供給が求められ、麦類の飼料生産が進みつつある。そこで、新型収穫機を...