摘要 i)ダダチャ豆等の枝豆の甘味は4%程度蓄積されるスクロースによる。秋の枝豆として人気の高い晩生種「丹波黒」の枝豆では、スクロース含量は2%程度で枝豆としては少ないが、ゆでた時にデンプンから多量のマ...
摘要 従来の豆腐加工適性評価に採用されていた凝固剤濃度(0.25%)で作製した豆腐の破断応力は種子タンパク質含量と殆ど相関がなかったが、凝固剤濃度を上げた時の最大破断応力は種子タンパク質含量との間に高い...
脂肪酸組成改変をめざした油糧作物の形質転換系の確立(130)
摘要 脂肪酸組成改変をめざした油糧作物類の形質転換系を確立するため、おおすず等の国内産ダイズの成熟種子胚軸を用いた多芽体形成方法を開発した。多芽体は胚軸の切断面より形成され、培地に縦に設置することに...
脂肪酸組成改変をめざした油糧作物の形質転換系の確立(146)
摘要 脂質の中の脂肪酸の組成は作物によって異なっており、油脂の特性や化学的性質に影響を及ぼす。畑作物の新たな需要を喚起するため、遺伝子導入法を用いた脂肪酸の組成を改変した付加価値が高いごま及びだいず...
油料作物の脂肪酸組成改変をめざした各種組織培養系の確立(143)
摘要 ごま及びだいず等の油糧作物は、培養細胞の再分化効率が低いため形質転換を用いた育種法は確立されていない。本研究では、油糧作物類に汎用性のある安定した再分化系を確立し、効率的な形質転換系を開発する...
摘要 脂質の中の脂肪酸の組成は作物によって異っており、油脂の特性や化学的性質に影響を及ぼす。畑作物の新たな需要を喚起するため、遺伝子導入法を用い、脂肪酸の組成を改変した付加価値が高いごま及びだいず等...
油料作物の脂肪酸組成改変をめざした各種組織培養系の確立(136)
摘要 ごま及びだいず等の油糧作物は、培養細胞の再分化効率が低いため形質転換を用いた育種法は確立されていない。本研究では、油糧作物類に汎用性のある安定した再分化系を確立し、効率的な形質転換系を開発する...
摘要 島根県の沿海部(美保関町、鹿島町)、隠岐の島後地方(西郷町、都万村、五箇村、布施村)および鳥取県の中国山地(日野町)で、ゴマと雑穀類等を収集した。収集点数はゴマ12点、ソルガム(タカキビ)4点...
摘要 本研究の目的は、国民の食料消費がテーク・オフの時期を迎えている中国の食料需給構造の現状及び将来方向について、その内容、それらを巡る食料政策等を解明することにあるが、9年度はこれまでに行った中国...
摘要 ごま及びだいず等の油料作物の重要な育種目標に脂肪酸組成の改変、例えば、高オレイン酸、リノレン酸含量あるいは中鎖脂肪酸の利用等がある。交配育種では、これらの画期的な脂肪酸組成の油料作物の育成は遺...
摘要 本研究の目的は、国民の食料消費がテーク・オフの時期を迎えている中国の食料需給構造の現状及び将来方向について、その内容、それらを巡る食料政策等を解明することにあるが、平成8年度はこれまでに行った...
摘要 "本研究の目的は、国民の食料消費がテーク・オフの時期を迎えている中国の食料需給構造の現状および将来方向について、その内容、それらを巡る食料政策等を解明することにある。7年度はこれまでに行った中...
摘要 本研究の目的は、国民の食料消費がテーク・オフの時期を迎えている中国の食料需給構造の現状および将来方向について、その内容、それらを巡る食料政策等を解明することにある。6年度はこれまでに行った中国...
摘要 本研究は5年度までに、中国の大豆・大豆粕・砂糖・ゴマ・ヒマワリ・綿実・紅花・果実・トウモロコシ・小豆・小麦・米及び畜産物の生産、流通、消費に関する資料を網羅的に収集・分析し、生産力の地域格差と...
摘要 各種葉菜類、マメ科作物を供試して、100、250、500mMのNaCl溶液を散布し、相対光合成速度(対照区に対する)並びに障害指数より耐潮性の種間比較を行った結果、マメ科作物は葉菜類に比べ相対...
暖地農産物中の有用成分を保持させた高付加価値加工食品の開発(197)
摘要 現状の枠を超えた大豆の需要拡大を図るために、大豆素材と他の食品素材との併用による新規大豆加工食品の製造法について検討した。リポキシゲナーゼ完全欠失大豆(九州111号)を利用すると、従来大豆利用...
摘要 ■γ-リノレン酸を25%含有する微生物由来の油脂(GLA)を飼料中に3%添加して肥育豚の飼養試験を行ったところ、背脂肪厚の増加量は対照区(大豆油)に対して低くなる傾向がみられた。■ラットの飼料中...
ユーチャリスのモザイク症状を引き起こす病原ウイルスの解明(231)
摘要 ユーチャリスのモザイク症状株から、キュウリモザイクウイルス及びアマゾンリリーモザイクウイルスを分離・同定した。さらに、ササゲに全身感染するウイルスを分離した(ES株)。本ウイルスを10科39種...
摘要 本研究の目的は、国民の食料消費がテーク・オフの時期を迎えている中国の食料需給構造の現状及び将来方向について、その内容、それらを巡る食料政策等を解明することにある。平成4年度は、これまでに行った...
摘要 クフェア属植物5種について、脂質特性の検討と抗酸化性物質の検索を行った。脂質含量は17ー31%であった。いずれの試料も中鎖脂肪酸を多量に含有していた。特に、C. leptopodaは脂肪酸の9...