2 新たな食料システムの構築を目指す生産性・持続性・頑強性向上技術の開発
摘要 開発途上地域の農業開発ニーズに対応し、対象地域の安定的な食料生産並びに国際的な食料需給及び食料栄養安全保障に貢献するため、上述の活動に加え、以下の取組を行った。 複数環境下におけるキヌア自...
茨城県における水稲・麦・大豆用栽培管理支援システムの開発実証
摘要 目的:栽培管理支援システムの追肥診断機能に「にじのきらめき」を追加するため、同品種の追肥診断技術を開発するとともに、本県奨励品種の水稲、麦、大豆の発育予測精度向上のための生育データを収集する。...
重要病害虫防除対策強化事業 1)イネ縞葉枯病防除の効率化及び早期発生予察のための調査
摘要 目的:水稲のヒメトビウンカについて,基幹薬剤に対する薬剤感受性を明らかにし、防除指針等の防除指導資料に反映させる。また、水稲および大豆の基幹防除薬剤として使用されているQoI剤のイネいもち病菌...
摘要 イネウンカ類について、予測的中率が 83.8%、空間分解能 9 ㎞の飛来予測モデルと、それを用いた飛来予測システムを開発し、アワヨトウ、ツマジロクサヨトウの飛来予測システムとともに、JPP-NET 次期システ...
ドローン等を活用した作物生育の診断技術及び作付・栽培管理最適化システムの開発(生産性革命に向けた革新的技術開発事業)
摘要 目的:リアルタイムでの進捗管理を行い、最適な栽培管理を行うことが可能となるソフトウェアの開発を行う。 成果:ソフトウェアの作成に必要な水稲12品種と大豆2品種の経営指標を整理し、また、稲作におけ...
摘要 目的:ナガイモ圃場に障壁作物を植え付けた場合のウイルスの防除効果について検討する。、結果:インゲンマメはCYNMVの感染は防ぐことはできたがBBWV2を媒介する可能性がある。
② バイオインフォマティクス研究による農業生物ゲノム情報の高度化
摘要 1. イネゲノム情報を活用するための基盤データベースを運用し、1か月あたり20万ページ以上の閲覧があった。登録されたイネの遺伝子情報を精査し校正して入力するためのウェブ支援システムが完成し、効率よ...
摘要 目 的:ダイズ葉焼病の発生拡大を抑えるために、迅速かつ高精度な診断技術と発生程度に応じた防除体系を確立する。、期待される成果:ダイズ葉焼病の診断技術の確立、ダイズ葉焼病の防除体系の確立、最終成...
摘要 農耕地の適正管理のための土壌診断手法の開発では、1)全国の長期資材連用試験のデータベースを利用して、昨年度までに示した土壌全炭素の経年変化を表す帰納式をもとに、土壌全炭素の変動予測手法を開発し...
摘要 目 的:ダイズ葉焼病の発生拡大を抑えるために、迅速かつ高精度な診断技術と発生程度に応じた防除体系を確立する。、期待される成果:ダイズ葉焼病の診断技術の確立、ダイズ葉焼病の防除体系の確立、最終成...
摘要 (1)黒大豆の収量・品質を不安定にしている開花期から莢伸長期、粒肥大期に至る水ストレス把握のため、ポーラスカップを利用した簡易土壌水分計より農家による水ストレス把握方法を確立し、これに水収支シ...
根圏環境の改善と生育診断による北陸産大豆の多収栽培技術の開発
摘要 (1)排水不良な条件では、開花期以降の地上部・地下部乾物重、茎基部溢液量で示される根活性、窒素吸収量およびLAI増加の停滞が生じ、また個体当たりの花蕾数が少ないことにより稔実莢数が少なくなった結...
摘要 農耕地の適正管理のための土壌診断手法の開発では、1)長期資材連用試験のデータベースを用いて、水田ほ場の土壌全炭素は、壌質以下より粘質以上の方が、2毛作より水稲単作の方が維持・増加される傾向があ...
摘要 土壌主題図の作成、土壌診断手法の開発に向けて、1)リモートセンシングデータを活用して水田地帯の土壌水分状況を把握し、水田高度利用適地図を作成するための基礎情報を得た。2)長期資材連用試験データ...
ダイズ種子伝染性病害の無毒化技術を中心とした健全種子生産技術の開発
摘要 大豆品質劣化原因のひとつである褐斑粒の原因となる病原ウイルスを調査し、簡便で迅速な検出・診断技術、保毒種子低減技術を開発する。
摘要 目 的:ダイズ葉焼病の発生拡大を抑えるために、迅速かつ高精度な診断技術と発生程度に応じた防除体系を確立する。、期待される成果:ダイズ葉焼病の診断技術の確立、ダイズ葉焼病の防除体系の確立、最終成...
摘要 目的:新たな栽培(施肥・水管理)管理による高品質、早期出荷体制の構築と立枯性病害に対する総合防除技術を確立し、労働軽減と産地の優位化を図る。、計画:リモートセンシングによる水ストレス把握技術の...
摘要 1)地形図とリモートセンシングを利用して、大豆栽培ほ場における浅礫層の分布を推定するとともに、近赤外航空写真から、地域全体の腐植量区分予察図を作成した。2)黒ボク土畑ほ場について、有機物施用量...
摘要 1)品種識別技術の開発、 近年登録したソラマメとセリは,今後,作付けの普及により市場流通が拡大することが見込まれるため,ブランド性維持と育成者権保護の立場より品種識別技術を開発する必要がある。...