農耕地からの一酸化二窒素ガス発生を削減し作物生産性を向上する微生物資材の開発
摘要 目的:N2O除去・植物生育促進脱窒菌を添加することによる、成型有機質肥料由来のN2O発生削減効果を評価する。また、N2O除去・植物生育促進脱窒菌の接種による生育促進効果を食用作物、野菜類で調べる。、成...
摘要 1)カドミウム(Cd)汚染土壌(0.1M塩酸抽出Cd濃度:3ppm)で栽培した根菜類10品目、葉茎菜類19類品目、果菜類17品目について可食部のCd濃度を調査した結果、根菜類は5品目、葉茎菜類は8品目及び果菜類は6...
摘要 機器分析で農薬が検出されない出荷農産物で,イムノアッセイでも「非検出」結果が得られた20の農薬-農産物の組み合わせについて,出荷前安全性確認としてイムノアッセイの利用が可能であることを明らかにし...
40 放射線を利用した病害虫防除能力及び生育促進機能の高い微生物の開発 (1)メロン毛根病に対する有効菌株の選抜と実用化
摘要 (目的)これまでに得た病害虫防除能力を持つ菌株や選抜中の生育促進能力を持つ菌株を対象に、さらにこれらに変異を誘起し、定着性や防除効果を高めたより強力な機能を持つ菌株の作出、選抜を行う。 (これ...
摘要 i)ダイコン、チンゲンサイ中の硝酸の非破壊評価用検量線作成において、硝酸及び乾物に関係する波長の選択が重要であることを明らかにした。ii)タマネギの摂取が糖尿病ラットの酸化ストレスを抑制することを...
摘要 高塩類堆肥の作物別利用条件を明らかにする目的で、高塩類堆肥の種類および施用量を変えて、温室内でインゲンマメ、ソルガム、チンゲンサイおよびハツカダイコンの順に連続栽培した。堆肥は作付け開始時にイ...
摘要 レーキ付きプラウにより、大麦稈を深さ35cmの土壌下層に全面に投入することができた。大麦稈を投入した試験区は、有材心破耕、レ-キ付きプラウ耕ともに標準区(通常耕、資材無)に比して、ホウレンソウ...
摘要 有用微生物の根圏定着に関与する要因を解析し根圏定着メカニズムを解明することをめざした。植物病原菌にたいして拮抗力を示すK23株の根圏定着性を、トマト、ベンリナ、チンゲンサイ、レタス、キャベツで...
高温、寡日照条件下における施設野菜のストレス耐性評価法の開発(106)
摘要 ガラス室内で遮光条件(遮光率0%、23%、45%、70%)と野菜の生育反応について検討した。野菜の種類はホウレンソウ、コマツナ、チンゲンサイ、ネギ、カイラン、ヒユナ、トマト、カブ、ダイコンを供...
摘要 多数の有用菌が見つかっている蛍光性シュードモナスの根圏定着に及ぼす作物種の影響を検討した。市販の園芸培土とバーク堆肥を混合し充填したポットに、トマト、キャベツ、キュウリ、レタス、ダイコン、及び...
摘要 施肥播種1工程システムを利用した春播野菜-秋播小麦-夏播野菜2年3作体系の確立を目的とした。秋播小麦の前作としてはだいこん、チンゲンサイ、かぶ、ターサイ、ほうれんそう、はくさい、キャベツ、後作...
摘要 キャベツの根、特に細根のL-アスコルビン酸(AA)含有量、および葉身のCa、Mg、Fe、Mn、Zn含有率は、生育時期の気温が高いほど両者とも高くなった。一方、無りん酸区とりん酸施用区を設け8種...
摘要 北海道の大規模畑作地帯における野菜生産の多様な可能性を検討するため、北農試が開発した施肥播種1工程システムを利用した春播野菜ー秋播小麦ー夏播野菜2年3作体系を確立することを目的とした。秋播小麦...
摘要 チンゲンサイの周年連作(年間6作)に対する各種作物の導入効果を検討した。導入直後の跡地におけるチンゲンサイの生育によって連作障害軽減効果を見ると、多くの導入作物で効果があったが、その程度は葉ダ...
摘要 チンゲンサイの周年作付による連作障害には、特徴的な症状が見られないが生育量の低下、季節変動、並びに短期輪作の有効性が解明された。そこで、障害は連作土壌の生産性全般の低下か、短期輪作による軽減効...
人工酸性雨による農作物等の生長・生理学的特性の解明(150)
摘要 人工酸性雨降雨システムを用いて種々の農作物に酸性雨を接触させ,生長に及ぼす影響を調査した。人工酸性雨のpHは5.6,3.0,2.7および2.5とし,散布頻度は1回1時間(雨量10mm前後)で週...