野菜・花きの育種に関する素材開発研究 1)野菜類高品質・耐病性品種の育成 イ アブラナ科野菜新品種の育成 (ア)キャベツ類高品質・耐病性品種の育成 b 「YRSE」の改良
摘要 目的:雄性不稔育種素材を利用した「YRSE」両親系等を育成し苗の揃いをよくする。 成果:育成した品種は「TRSE-SP(長・野交58号)」と命名された。販売予定種子及び原々種より得られたF1種子について純度検...
野菜・花きの育種に関する素材開発研究 1)野菜類高品質・耐病性品種の育成 イ アブラナ科野菜新品種の育成 (ア)キャベツ類高品質・耐病性品種の育成 a 黒斑細菌病抵抗性品種の育成
摘要 目的:アブラナ科野菜の黒斑細菌病抵抗性育種素材を検索する。 成果:導入先となるグリーンボールのF3~5について、有望な34個体を選抜した。固定度の高まった3系統については形質導入先の子房親とし、...
野菜・花きの育種に関する素材開発研究 1)野菜類高品質・耐病性品種の育成 イ アブラナ科野菜新品種の育成
摘要 目的:アブラナ科野菜の黒斑細菌病抵抗性育種素材の検索、機能性成分高含有品種の育成、雄性不稔育種素材を利用した「YRSE」の改良を行う。 成果:黒斑細菌病接種試験から、耐病性の認められた6個体を選抜...
農産物輸出促進と食料の持続的安定供給を実現する植物保護技術の高度化
摘要 リンゴでは、モモシンクイガを対象とした臭化メチルくん蒸の代替として想定する低温殺虫処理について、国際基準を提案するための効率的な試験方法として、目標(300 個体)を上回る約 450~1,600 個の幼果を...
摘要 【目的】、新農業技術開発事業で取り上げた品目以外の主要品目について、それぞれの品目の固有の課題を解決し、生産性向上のための技術を確立する。、【試験概要】、1)ブロッコリーの生産安定技術の確立、...
野菜・花きの育種に関する素材開発研究、(2)キャベツ・ハクサイ等新品種の育成
摘要 目的:キャベツの黒腐病、萎黄病、根こぶ病抵抗性品種、ハクサイの黄化病抵抗性品種を育成する。アスパラガスの高品質・耐病性品種を育成する。、成果:キャベツ萎黄病抵抗性及び黒腐病抵抗性について系統選...
2.地産地消に適した園芸作物の新品種選定及び栽培技術の確立、(4)新作物の選定と栽培法の確立
摘要 目的:従来のアブラナ科-ウリ科の輪作体系とは別の、温暖な気候を生かした特産品の栽培技術を確立し、農家の経営安定を図る。、計画:(1)夏作として有効な野菜品目および緑肥の選定、(2)冬作として有効な野...
2.地産地消に適した園芸作物の新品種選定及び栽培技術の確立、(4)新作物の選定と栽培法の確立
摘要 目的:従来のアブラナ科-ウリ科の輪作体系とは別の、温暖な気候を生かした特産品の栽培技術を確立し、農家の経営安定を図る。、計画:(1)夏作として有効な野菜品目および緑肥の選定、(2)冬作として有効な野...
中山間地における園芸作物の新規品目の導入と高付加価値化栽培技術の開発
摘要 目的:、 養液栽培による高付加価値栽培技術の開発と花きの新規品目の導入と開花制御技術の確立を行う。、成果:、(1)高付加価値野菜では、夏秋期では“青ちりめんチシャ”、“べんり菜”、“イタリアンパセリ”、...
摘要 目的:県と民間との共同研究で育成され平成18年度登録出願予定のアブラナ科新野菜について、様々な用途に適した栽培技術を確立する。成果:伊賀地域の新しい特産野菜とするため、日野菜とハクサイの交配によ...
2.地産地消に適した園芸作物の新品種選定及び栽培技術の確立 (4)新作物の選定と栽培法の確立
摘要 目的:従来のアブラナ科-ウリ科の輪作体系とは別の、温暖な気候を生かした特産品の栽培技術を確立し、農家の経営安定を図る。計画:(1)夏作として有効な野菜品目および緑肥の選定、(2)冬作として有効な野菜...
摘要 県特産品であるヒロシマナ漬の競争力を高めるため、利用拡大技術(機能性成分評価、保存性向上技術、乳酸菌利用による新商品化)の開発を行った。また、原料安定化のため、農技センターに協力して新品種の育...
いもち病菌等に対する抗菌遺伝子の活性領域の解析と改変強化に関する研究
摘要 病害抵抗性を付与した組換えイネを作出することによって、農薬使用量の低減と米の高品質化を目指す。アブラナ科作物から病原体に抗菌活性を持つDefensin遺伝子群を単離し、良食味品種への遺伝子導入を進めて...
耐病性遺伝子Defensinおよびタウマチンを導入したイネ組換え系統の環境に対する安全性評価
摘要 いもち病・紋枯病等の糸状菌による重要病害に高度な抵抗性を示す実用的なイネ品種の開発は重要な課題である。耐病性付与に有効と考えられるDefensin及びタウマチン遺伝子を用い、転写制御領域・マーカー遺伝...
アブラナ科植物における代謝酵素遺伝子を利用した形質転換体選抜法の開発(50)
摘要 従来用いられている形質転換体の選抜マーカー遺伝子は、特許上の問題などから、実際の品種育成の際の制約になる可能性がある。本研究では、ナタネの単離小胞子培養初期において硝酸態窒素を同化できないこと...
アブラナ科植物における代謝酵素遺伝子を利用した形質転換体選抜法の開発(53)
摘要 従来用いられている形質転換体の選抜マーカー遺伝子は、特許上の問題などから、実際の品種育成の際の制約になる可能性がある。本研究では、ナタネの単離小胞子培養初期において硝酸態窒素を同化できないこと...
アブラナ科植物における代謝酵素遺伝子を利用した形質転換体選抜法の開発(78)
摘要 従来用いられている形質転換体の選抜マーカー遺伝子は、抗生物質耐性遺伝子が主であるが、特許上の問題などを考慮した場合、実際の品種育成に組み換え体を利用する際の制約になる可能性がある。本研究では、...
新規導入作物の特性評価と利用技術の開発-サヤダイコンの生態特性について-
摘要 我が国の亜熱帯地域(沖縄)においては夏季高温のため青物野菜が不足している。また温帯地域(本土)においても、地域特産としての新規作物の導入が望まれている。そこで熱帯地域のタイで栽培されているサヤ...