キュウリ及びズッキーニに発生する複数種ウイルスを完全防除する混合ワクチンの開発
摘要 目的:CMV及びWMV弱毒株を混合製剤化して速やかに農薬登録し、ウリ科作物で大きな被害をもたらしている主要な3種ウイルス(ZYMV、CMV、WMV)を完全に防除できるワクチンを実用化する。、期待される成果:3...
キュウリ主要病害に対する環境負荷軽減を考慮した総合的防除技術の確立
摘要 目的:化学合成農薬に生物的、物理的防除等を組合わせた、環境負荷軽減を考慮したキュウリの総合防除技術を確立する。、期待される成果:生物的・物理的防除技術の導入により、化学合成農薬の節減につながる...
秋田の顔となる野菜のブランド化と安定生産を支援する新規栽培技術の開発
摘要 目的:ネギとアスパラガスでブランド化に対応した露地野菜類の高品質・安定生産技術の開発を行う。また、トマト、キュウリ、ヤマノイモ、エダマメの労働環境を改善し持続的生産を可能にする施設野菜類の省力...
3 フリージアウイルス病防除技術の開発、3)伝染経路の解明、(2) 虫媒伝染による水平伝染
摘要 目的:フリージアに感染する主要なウイルスであるインゲンマメ黄斑モザイクウイルス(BYMV)およびキュウリモザイクウイルス(CMV)はいずれもアブラムシにより非永続的に伝搬されるとともに、汁液により接触伝...
化学農薬を使わずにうどんこ病を防除できるふくいオリジナル生物農薬の開発
摘要 目的:うどんこ病防除に利用できそうな微生物の生態等解明と微生物を原体とした生物農薬の開発、成果(H26):①キュウリうどんこ病に抑制効果を示す微生物について、培養菌液の分画を作成し抑制効果を調査した...
キュウリ栽培における低濃度エタノールを用いた土壌還元消毒による線虫防除技術の確立
摘要 キュウリの連作ほ場において、既存の土壌消毒剤や太陽熱消毒・フスマを使った土壌還元消毒では、深層までの土壌消毒効果が十分得られず、ネコブセンチュウの被害が増加している。そこで、低濃度エタノールを...
摘要 転炉スラグを用いた土壌pH調整はキュウリのホモプシス根腐病の発病抑制効果が明らかになっている。スイカ栽培において、転炉スラグを用いた土壌pH調整がスイカの収量及び果実品質に及ぼす影響を明らかに...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。 、成果:1)水稲育苗箱施用殺虫剤4剤についてウンカ類、ツマグロヨコバイ、コブノメイガ及びフタオビコヤガに対する効果と薬害を検...
施設キュウリのウイルス媒介虫に対する天敵利用およびに物理的資材等による防除技術の開発 、 、 、
摘要 施設栽培のキュウリ生産において、微小害虫が媒介するウイルス病による被害が問題となっている。そこで、ウイルス病の蔓延を防止するため、ウイルス媒介虫に対する天敵の定着性を高める技術を開発するとと...
キュウリ栽培における低濃度エタノールを用いた土壌還元消毒による線虫防除技術の確立
摘要 キュウリの連作ほ場において、既存の土壌消毒剤や太陽熱消毒・フスマを使った土壌還元消毒では、深層までの土壌消毒効果が十分得られず、ネコブセンチュウの被害が増加している。そこで、低濃度エタノールを...
17.化学合成農薬に依存しない病害虫防除技術の開発と検証 、(1)化学合成農薬の使用を減らすための病害虫防除技術の開発 、(ア)キュウリの主要害虫に対する総合防除体系の確立
摘要 目的:キュウリ栽培においてアブラムシ類、ハダニ類等は天敵を用いて防除し、天敵のみでは防除が十分でないコナジラミ類、アザミウマ類等は物理的防除法及び微生物資材により補完することで、化学合成農薬の...
キュウリ主要病害に対する環境負荷軽減を考慮した総合的防除技術の確立
摘要 目的:化学合成農薬に生物的、物理的防除等を組合わせた、環境負荷軽減を考慮したキュウリの総合防除技術を確立する。 、期待される成果:1)生物的・物理的防除技術の導入により、化学合成農薬の節減につな...
摘要 【目的】キュウリホモプシス根腐病においてはクロピク土壌消毒に変わる防除技術、黒星病においては薬剤耐性菌対策を含めた防除技術を確立する。 、【得られた成果】両病害に対する新たな防除技術の提示 、
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、a) リビングマルチ大豆栽培について、平成24年度にシストセンチュウ害と極度の乾燥で収量低下が認められた山形県河北町の農家圃場で実証試験...
摘要 ナシでは実証ほを設置した。水田転換であり、整地、深耕、土壌改良資材の投入の後、ナシ棚を施工し、1月に完了した。3月中に植栽した。福島果樹研究所内植栽樹の調査では、果実生産性において10a当たり...
化学農薬を使わずにうどんこ病を防除できるふくいオリジナル生物農薬の開発
摘要 目 的:県内圃場から分離したキュウリうどんこ病の発病を抑制する菌株について、微生物農薬として商品化することによって、環境にやさしい防除技術を確立し、本県のブランド園芸品目の生産拡大を図る。 、...
摘要 作物等病害虫の発生予察事業においては防除上問題になる主要な病害虫について調査実施基準が定められているが、栽培様式の変化、農薬耐性・抵抗性の獲得、地球温暖化等により発生様相が変化したり、新たに発...
土着天敵タバコカスミカメの持続的密度管理によるウイルス媒介虫防除技術の開発・実証
摘要 タバコカスミカメの捕食選好性、IGP、植物に対する選好性など本種の利用に直接必要な基礎的生態を明らかにするとともに、作物や他種天敵に影響を及ぼさない利用技術を開発・普及することが目的で、このうち...
天敵・耐病性品種利用でイメージアップ!もうかるキュウリ生産技術の開発
摘要 現在、キュウリではブランド強化のため天敵昆虫の利用促進を図っているが、重要病害である褐斑病の農薬は、天敵昆虫に影響があるため、本県作型に適合し、かつ褐斑病に強い品種の選定を行うとともに、微生...
キュウリの特別栽培が安定的に継続可能な減農薬総合防除体系の確立
摘要 目的:県特別栽培(減農薬)が安定的に継続可能なキュウリの総合防除体系を確立する。 、成果:紫外線除去フィルムおよび防虫ネット設置に加え、天敵、褐斑病耐病性品種、薬剤効率散布を組み合わせた防除体...