環境負荷の低減及び農業生産資材の効率的利用に資する農業機械の開発及び試験評価の高度化
摘要 高性能・高耐久コンバインの開発では、脱穀機構が異なる2型式(バーツース方式、ドラムツース方式)のコンバインを試作してコムギ、水稲、ダイズの収穫試験を行い、試作機の基本性能を把握するとともに、次...
摘要 トマト接ぎ木苗大量生産技術では、接ぎ木苗生産業者への現地調査を継続するとともに、機械接ぎに適した接合部材、セル苗の取り出し 方法を検討し、実現可能性を見出した。大豆用畝立て播種機の高速化技術で...
1311 直播栽培カンショ多収化のための養分吸収・生育モデル構築と施肥管理技術の開発
摘要 バイオエタノール原料としてカンショを利用するため養分収支に基づいた有機質肥料による肥培管理技術の開発を行い、大型畦多条様式と組合わせた直播栽培作業体系の評価を行った。有機物による施肥管理法は慣...
マット式水稲直播システムのマット調整機構及び播種機構を活用したホウレンソウの幼苗移植機械化作業技術の開発
摘要 ○目的:マット式水稲直播きシステムを活用して、ホウレンソウの萎凋病回避のための幼苗移植法を開発 ○期待される成果:夏期のホウレンソウの収量が飛躍的に向上し、生産拡大と産地活性化に寄与 ○得られた...
摘要 ○目的:ほ場からの搬出作業の省力化による、機械化一貫体系の確立 ○期待される成果:コンテナ詰めから搬出作業までの省力機械化による、栽培期間全般の省力化及び産地の維持・活性化 ○得られた成果:機械...
109.農作業の省力化・軽労化技術の開発(1)電動アシスト付き作業台車の開発
摘要 千葉工業大学において開発された、座位により農作業ができる小型の支援機械(電動アシスト付き作業台車)について、「しゃがみ姿勢」となる収穫作業(ホウレンソウ、コマツナ)、間引作業(ミズナ)、定植...
摘要 熊本県の園芸施設の設置面積は5,150haで、本県農業の生産額の1/3を占めるに至っているが、その中で熊本平野や八代平野では水田に園芸施設が設置されたものが多く、トマトやメロン等の一大産地を形成して...
2.DNAアレイを活用したトマト果実形質の育種選抜技術の開発(3)トマトのDNAアレイを用いた大量遺伝子発現解析
摘要 トマト20品種について、成熟段階別の遺伝子発現解析を行うとともに、カロテノイド等の成分分析を行った。これにより、果実成分と遺伝子発現の関係を明らかにした。 また、F1系統の遺伝子発現解析、成分分...
摘要 園芸用施設における栽培管理作業は労働強度が高く、それを軽減するような省力的な機器が強く求められているが、作業台車等一般にかなり高価であり、農家への導入が進んでいない。そこで、熊本型新園芸用ハウ...
摘要 ホワイトアスパラガスの株の片付け作業を省力化するため、伏せ込み台から運搬車への残さ搬出の方法について検討したところ、伏せ込み台の強度に問題が残った。 研究対象 アスパラガストルコギキョウ 戦略 園...
摘要 現地試験の結果、作業能率は以前より良好であったが、後進移動などに時間を要したため、慣行手作業より1割程度の能率向上にとどまった。 研究対象 レタス 戦略 園芸農業機械開発改良 専門 農業機械 部門 野菜
8 農業機械・施設の開発・改良試験 (3)施設キュウリ生産における選別調製作業の自動化・ロボット化
摘要 キュウリの収穫選別調製作業に要する時間は総労働時間の31%と多く、この省力化のため、県外では大規模な共同選別調製施設の導入も見られる。導入したこれらの施設には選果上の課題も多く、県内への導入は...
8 農業機械・施設の開発・改良試験 (2)土壌消毒用人力けん引式全面マルチャの開発
摘要 コンニャクの根腐病等の連作障害対策として、クロールピクリン剤等による土壌消毒を実施するため、マルチ同時消毒機による1畝おきマルチ2回処理体系が普及している。一方、コンニャク畑と住宅等の混住化が進...
葉根菜類における間引き作業とトンネル被覆資材の展張・換気作業に省力化技術の開発
摘要 目的:葉根菜類の管理作業の省力化技術として、ニンジンとダイコンの間引き作業機を開発する。また、レタスやハクサイのトンネル栽培におけるトンネル支柱打ち込み作業や被覆資材の展張作業の補助機を開発す...
摘要 えだまめは主要土地利用野菜として位置づけられているが、省力化と作業効率の向上が課題になっている。そこで、作業効率が高く、収穫ロスと損傷の少ない収穫脱莢機を開発し検討した。 研究対象 野菜 戦略 農...
摘要 目的:夏どりホウレンソウは、夏期冷涼な気象条件を生かした品目として、高冷地・冷涼地を中心に雨よけ栽培を前提に積極的な普及拡大が図られた結果、重要な野菜品目となっているが、近年、生産農家の高齢化...
摘要 目的:夏どりホウレンソウは、夏期冷涼な気象条件を生かした品目として、高冷地・冷涼地を中心に雨よけ栽培を前提に積極的な普及拡大が図られた結果、重要な野菜品目となっているが、近年、生産農家の高齢化...
摘要 目的:夏どりほうれんそうは、夏期冷涼な気象条件を活かした品目として、高冷地・冷涼地を中心に雨よけ栽培を前提に積極的な普及拡大が図られた結果、重要な野菜品目となっているが、近年、生産農家の高齢化...
水稲育苗ハウスを利用した野菜・花きの簡易な水耕栽培技術の確立
摘要 目的:野菜・花きの養液栽培は、土壌を用いることなく作物の生育に必要な養水分を人為的に調整された培養液によって与え作物を栽培する方法である。このため、省力的で連作障害にわずらわされることなく長年...
摘要 ばれいしょの生産性を左右する栽培技術である培土の構造や造成法を改善し、収穫作業の高能率化、規格品率向上までを含めた早期培土栽培法を確立する 研究対象 馬齢しょ 戦略 農業機械開発改良 専門 栽培 ...