混合堆肥複合肥料等を利用した小麦の減化学肥料栽培の開発・実証
摘要 目的:畑地及び水田土壌における小麦の基肥として豚ぷん入りの混合堆肥肥料や鶏糞発酵肥料、牛ふん堆肥を用いて、品質・収量の向上を目指した栽培試験を行い、窒素化学肥料を20%削減できる栽培方法を開発す...
摘要 目的:土壌強還元が水稲の初期生育に及ぼす影響を解析し、早期に把握する手法を検討する。また、土壌の強還元を解消するための栽培技術を確立する。 成果:各種資材における稲わらの乾物、炭素分解率につい...
摘要 全国の温室効果ガス排出量は、現状維持との比較で最大 12.1%(年間 435 万トン)、積極的な減肥を伴わない緩和策でも 10.2%(年間 367 万トン)の CO2 換算 GHG 排出削減ポテンシャルが示された。温暖化緩和...
農作物病害虫防除等の新農薬並びに新肥料資材効果確認試験 ②新資材,生育調整剤及び雑草防除に関する試験
摘要 目的:新たに開発された資材,生育調節剤及び除草剤等の効果や副次的影響等を検討し,その実用性を判定する。 成果:1)水田雑草管理技術としては,除草剤18剤45処理の適用性を試験し,17剤30処理について実...
水田転換畑における持続的安定生産のための土壌管理技術に関する試験・研究開発 ②水稲乾田直播を活用した効率的田畑輪換
摘要 水稲と大豆の田畑輪換において、水稲作に乾田直播栽培を取り入れることで全窒素及び可給態窒素が増加し、大豆作では全窒素及び可給態窒素が低下する傾向があった。大豆栽培時に消耗する土壌の全窒素量の維持...
カンショ新栽培技術体系を核とした大規模畑輪作生産システムの確立
摘要 カンショの効率的な育苗・採苗・定植システムに関しては、 a) 実証栽培での種イモのトレイへの伏せ込み作業時間は4.1時間/10aであり、小苗栽培技術体系における育苗・採苗にかかる作業時間は、機械化と苗生...
摘要 家畜の生涯生産性を向上させる遺伝的能力の評価基準に関しては、_x000D_ a) 在群性能力を評価するための形質として擬似産次内生存率を開発するとともに、乳量、乳中体細胞スコアと9種類の体型形質(肢蹄、乳...
摘要 バイオマス利用技術の開発に関しては、 a) 地元で回収した廃食用油(WVO)を燃料とした発電機が、コメの乾燥機・籾すり機の電源に利用できることを農業法人において実証し、経営上のメリットが見込まれるこ...
摘要 複数の出穂期遺伝子の遺伝子型を「日本晴」と千葉県育成品種で確認した。有効な出穂期改変効果が得られる可能性のある出穂期遺伝子としてHD1とHd16で多型があった。交配分離系統を作成しHD1とHd16の遺伝子...
摘要 目的:有機物連用ほ場(基準点調査)の炭素含量を調査し、連用による炭素蓄積量を把握する。成果:①水田調査(須坂市、連用39年目)では稲ワラ400kg区、稲ワラ800kg区、豚フン堆肥1t区、豚フン堆肥2t区、化...
二毛作水田に対応可能な堆肥活用技術の開発、1)飼料用稲麦二毛作に対応した堆肥施用方法の開発
摘要 当場で開発した堆肥施用量計算ソフトは、低温時における正確な窒素溶出量の把握が不充分であったためビン培養試験を実施した。牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥、鶏ふん堆肥それぞれ10種を用い、5つの温度条件(5,10...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、 a) 水田土壌の風乾土湛水培養による可給態窒素は、風乾土を105℃で24時間絶乾後に25℃1時間水抽出して得られる抽出液中の有機態炭素...
寒地畑輪作における根圏の生物機能を活用したリン酸等養分の有効利用技術の開発
摘要 土着菌根菌(AM菌)等の利用によるリン酸減肥技術に関しては、 a) バレイショ及び春コムギでは、ダイズに比較して土着菌根菌の感染程度が低いこと、及び、菌根菌宿主の前作効果が不安定であることを認めた。...
環境負荷の低減及び農業生産資材の効率的利用に資する農業機械の開発及び試験評価の高度化
摘要 簡素化・省エネルギ型コンバインでは、試作2号機に穀選別損失の低減及び単粒割合向上のための改良を施し精度試験を行った結果、脱穀所要独力はエンジン出力の1割程度(自脱コンバインは4割程度)で、脱穀性...
摘要 目的:有機物の特性とその分解を担う微生物を解析するとともに、農業生態系における藻類や光合成微生物等の機能を解析して、新たな環境保全型農業技術を開発する基盤を形成する。、成果:リン酸緩衝液抽出液...
秋田県北部の事例をもとにした飼料用米生産の農業経営と地域社会に与える効果との比較
摘要 第1に、地域養豚経営の立地地域における水田農家の特徴と飼料用米に対する評価をみるために、地域の水田作経営を対象としたアンケート調査を実施した。特に、飼料用米生産の維持確立に向けた課題認識を中心...
農地土壌温室効果ガス排出量算定基礎調査事業、2.有機物連用調査、
摘要 目的:有機物連用ほ場(基準点調査)の炭素含量を調査し、連用による炭素蓄積量を把握する。、成果:①水田調査(須坂市、連用38年目)では、表層の土壌炭素量は、豚フン堆肥区が18~19g/kgと多く、化学肥料...
① 農業生物のゲノム解読の推進とゲノムリソースの拡充・高度化
摘要 1.コムギ6B染色体の約700個のBACコンティグ(6Bの91%をカバー)を染色体上に整列させるために、アンカーマーカーを用いて連鎖解 析及びRadiation Hybrid(RH)マッピングを行った結果、約200マーカーから...
農地土壌温室効果ガス排出量算定基礎調査事業 、2.有機物連用調査 、
摘要 目的:有機物連用ほ場(基準点調査)の炭素含量を調査し、連用による炭素蓄積量を把握する。 、成果:水田(須坂市、連用37年目)の土壌炭素量は、豚フン堆肥1t区が最も多く、次いで2t区、稲ワラ800kg区、稲...
二毛作水田に対応可能な堆肥活用技術の開発 、 1)飼料用稲麦二毛作に対応した堆肥施用方法の開発
摘要 牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥、鶏ふん堆肥それぞれ4種を用い、温度5,10,15,20及び30℃、期間0,7,14,28,56及び91日で培養し窒素の無機化率を測定した。土壌最大容水量が60%の場合、5℃では、豚ぷん堆肥と...