次世代作物開発にむけた新規遺伝子の探索および新規育種素材の開発
摘要 重要農業形質に関わる既知及び新規の有用遺伝子に関する多型情報を収集し、イネでは122 品種について任意の遺伝子に関する対立遺伝子変異をブラウザ上で閲覧できるようにしたほか、カタログ情報の内部公開用...
摘要 <目的>、近年,温暖化に伴う登熟期間の高温により,玄米の白未熟粒発生割合が増加し,一等米比率の低下を招いている(平成22年70.4%)。生産現場からは,高温に遭遇しても品質が低下しにくい「高温登熟耐...
高品質二枚貝の安定生産に関する研究、 (1)ホタテガイの安定生産手法の検討、 (2)マガキの高品質生産技術の検討、 (3)ろ過食者ろ水量の把握(漁場保全部と共同)、 (4)病害発生状況の把握と対策検討
摘要 目的:本県の重要な養殖品目であるホタテガイ・マガキは年により成長・生残が不安定であることから、高品質安定生産に向けた技術の検討や高品質化に関する検討行う。、計画:ホタテガイの健苗育成手法の開発...
摘要 目的:本県の重要な養殖品目であるホタテガイ・マガキは年により成長・生残が不安定であることから、高品質安定生産に向けた技術の検討や高品質化に関する検討行う。、計画:ホタテガイの健苗育成手法の開発...
摘要 目的:食糧の安定供給のために環境変化への耐性に優れた水稲多収品種の開発が必要である。平成5年,15年の冷害や平成11年,12年の高温障害の発生等気象変動が大きい中,これらを克服し高品質極良食味米を安定...
摘要 目的:会津米のブランド化を推進するためより安定的な直播栽培技術、高温耐性栽培技術、持続性の高い農業技術を確立する。、結果:(1)わらの腐熟促進による出芽障害の軽減では、播種直前の土壌還元が進んで...
摘要 目的:会津米のブランド化を推進するためより安定的な直播栽培技術、高温耐性栽培技術、持続性の高い農業技術を確立する。 結果:(i)水稲湛水直播栽培の安定化では、平成17年度に出芽障害が認められた現地2...
イネ科飼料作物に萎縮症を起こすヨコバイの分布拡大要因と被害発生機構の解明
摘要 フタテンチビヨコバイの温度発育反応と温度別の生活史パラメータを解析した結果、本種は高温耐性が強く成虫寿命が長いことを明らかにした。近年の多発生には、これら特性と最近の暖冬傾向が関係していること...
12.環境保全型農業技術の開発 (13)熱ショック等を用いたトマト、キュウリの有用遺伝子発現制御技術の開発
摘要 目的:熱ショックによる病害抵抗性、環境ストレス耐性などの遺伝子の発現機作を解明し、処理技術を確立することにより、病害抵抗性、高温耐性、省力的草姿などを制御し、トマト、キュウリ生産の一層の減農薬...
摘要 天敵ウイルスの多様性解析の一環として、カブラヤガ、カイコ、シロイチモジヨトウ、Anticarsia gemmatalisに由来する培養細胞系の高温馴化を試み、37℃で増殖可能な4系統が得られ、それぞれAgsL-4F/TR、BmX/T...
摘要 ミカンキイロアザミウマの防除体系を確立するため、低温・高温等の環境耐性を解明し、個体群管理モデルを作成する。高温耐性は弱く、45℃では1時間以内で全てが死亡する。また、毎日1時間が40℃を越える...
摘要 雌成虫に蒸留水のみを摂食させた場合の、各温度条件下での生存期間を調べた。5~10℃では20日以上生存した個体も見られたが、25℃では7日、30℃では4日、35℃では2日で全ての個体が死亡し、高温下...
摘要 近年海外から侵入し、ほぼ全国的に分布を拡大したマメハモグリバエはトマト、キク、ガーベラなど多くの野菜、花き類の難防除害虫になっている。本研究では、分布域の推定や温度による物理的防除の基礎資料と...
施設野菜害虫に対する在来天敵の高温条件における行動、増殖特性の解析
摘要 生物農薬としてイチゴで登録のあるチリカブリダニは、35℃を越える高温での効果が問題といわれる。今後、高温条件でも有効に働く生物農薬の開発が重要と考えられたので、在来天敵のケナガカブリダニとチリ...
施設栽培野菜害虫に対する天敵類の高温条件下での寄生、捕食、増殖特性の解析
摘要 我が国の施設栽培野菜における天敵利用を阻害する要因として、施設内の高温条件がある。そこで、在来天敵を含めた天敵類の高温耐性を知るための試験を行った。ワタアブラムシの天敵類である在来テントウムシ...