摘要 目的:本県が育成したスイカ「あきた夏丸」の現地に適した高品質・安定栽培技術実証を行うとともに、市場動向や需要者ニーズを調査し、販売戦略を提案する。、計画:(1)有利販売に向けたマーケティング戦略...
摘要 目的:国育成中の野菜品種系統について、適応性調査を行う。、計画:イチゴ(4系統)、スイカ(3系統)の産地適応性の検討、成果:スイカ2系統を「優」とした。
3.園芸作物等の栽培技術に関する研究開発、(8)特産野菜の高品質生産技術の開発、(イ)三浦スイカの高品質・安定生産技術の向上
摘要 目的:高糖度で肉質の優れた小・中玉品種の選定。主に品質向上につながるような土づくり及び施肥法の改善。整枝法やトンネル被覆方法(省力化、低コスト化)、メロン用非破壊検査機の汎用利用による品質分析...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 (1)レタスビッグベイン病抵抗性レタス品種の育成においては、有望な2系統をF5、F6世代の系統適応性検定試験に供試する段階に達した。(2)レタスビッグベイン病の防除技術開発には、ウイルスが媒介菌にどのよ...
スイカ・サツマイモの評価向上技術研究 1) スイカの皮境部糖度向上技術の確立 (3) 糖蓄積の品種・台木間差の解明 (i) 糖蓄積の品種間差の検討
摘要 目的:果実の成熟日数の異なる品種間で糖組成の変化を経時的に調査し、品種の違いが皮境部の糖含量に及ぼす影響を検討する。成果:'縞無双HL' は'甘泉'に比べて果実への糖の集積が遅かったが、50日で収穫す...
スイカ・サツマイモの評価向上技術研究 1) スイカの皮境部糖度向上技術の確立 (3) 糖蓄積の品種・台木間差の解明 (ii) 糖蓄積の台木間差の検討
摘要 目的:ユウガオ台とカボチャ台でスイカ果実の糖組成の変化を経時的に調査し、台木の違いが皮境部の糖含量に及ぼす影響を検討する。成果:台木間で皮境部の糖含量に違いは認められなかったが、ユウガオ台'か...
アイリスイエロースポットウイルス(IYSV)およびメロン黄化えそウイルス(MYSV)の発生生態解明と防除対策
摘要 目的:アイリスイエロースポットウイルスは2003年に侵入が確認され、ニラ、トルコギキョウ、ネギに激しいえそ斑を引き起こすなど品質の低下を招いている。また、メロン黄化えそウイルスはキュウリ、メロンの...
摘要 急性萎凋症に強く、収量、品質の良好な台木品種を検索する。(i) ユウガオ台9品種、カボチャ台1品種の計10品種を供試した。現地萎凋症発生ほ場で、前進中型トンネルに4月5日定植し、4本仕立て2果穫りで検討...
摘要 (野菜)・湧水を利用した培地冷却方式による夏穫りイチゴの生産システムを構築する。・夏穫りイチゴの品種としては、‘エラン’等が有望であった。(花き)(i)低温寡日照期の日中加温法の検討 ・日中高温(9...
にいがた発園芸作物の有利販売とブランド力強化を支援する戦略的アイテム化技術の開発
摘要 目的: にいがた「米・園芸」の故郷づくり運動第2ステージを推進するため、県ブランド品目の有利販売とブランド力強化による生産体制強化を図るための緊急的な技術開発を進め、運動の早期目標達成に向けた支...
にいがた園芸生産の牽引役となるオリジナル品種の開発と優良品種の選定
摘要 目的:県産品の優位性確保のため、有利販売と差別化が可能な野菜、花き、果樹の「オリジナル品種開発」と「優良品種の選定」を行う。内容:(i)オリジナル品種の開発、(ii)優良品種の選定。期待される成果:(...
3.園芸作物等の栽培技術に関する研究開発 (8)特産野菜の高品質生産技術の開発 (イ)三浦スイカの高品質・安定生産技術の向上
摘要 目的:高糖度で肉質の優れた小・中玉品種の選定。主に品質向上につながるような土づくり及び施肥法の改善。整枝法やトンネル被覆方法(省力化、低コスト化)、メロン用非破壊検査機の汎用利用による品質分析...
スイカ急性萎凋症に対する防除技術の確立 (2)栽培管理の改善による発病低減化
摘要 播種後30日程度の若苗定植により、定植から交配までの期間が7日程度延長され、交配時の根量が多くなり、根の褐変程度も軽減された。しかし、定植労力や子つるの揃いなどは慣行栽培に劣り、現地導入は困難...
摘要 目的:・高糖度で肉質が良く、病害に抵抗性があり、裂果し難く、低温伸長性のある小玉スイカを育成する。目標達成状況:・ロシアから導入し選抜した低温伸長性の強い系統を利用し、市販品種との交雑の中から...
摘要 小玉スイカの6月収穫・改植栽培における改植時期は、前作収穫前後10日間が適した。また、トンネル栽培では収穫時期が遅いほど高温障害が発生しやすいが、「姫甘泉」等の晩生品種の実用性が認められた。大玉...
[有害動植物防除対策事業]1.すいか特異的多発生病害の総合的防除体系の確立 ア.発生実態調査 イ.薬剤防除効果の検討 ウ.多発生要因の解析
摘要 県内すいか産地において多発生している病害の関与病原を確認するとともに、薬剤の防除効果を明らかにし、また多発生要因解析を行い総合的防除体系を確立する。ア、発生実態調査:菌株の病原特定については...
摘要 新しく開発された新肥料・新資材の実用性を検討し、効率的な使用法を確立する。おうとうに対する「ペンタキューブV」の効果については、佐藤錦の満開15日後から1週間間隔で5回散布することで着色の向上、...
摘要 目的:育成新品種の種苗増殖を行う。計画・結果:ユリ、スイカ、メロン、ダイコン、エダマメ、フキの原種生産・種苗増殖を行った。
摘要 目的:高品質で省力栽培可能な野菜新品種を育成する。計画:(i)ブランド野菜(ネギ等)の新品種育成(ii)地域特産野菜(ナス等)の新品種の育成。成果:ネギ、スイカ、ナス等の系統選抜、育成系統の特性調査...
摘要 目的:国育成中の野菜品種系統について、適応性調査を行う。計画:イチゴ(2系統)、スイカ(3系統)の産地適応性の検討。成果:各系統(イチゴ・スイカ)にあっては標準品種と比較し、おおむね同程度であ...