摘要 目的:県内で成長が期待される品目について、栽培上の問題点を解決し生産量の増加を図る。 、成果:1)三宝甘長とうがらし:露地栽培の4本V字整枝は慣行(放任)よりも秀品収量が向上した。2)アスパラガス:...
摘要 1)ゲノム情報を用いて作出した弱毒ウイルスによるウイルス病防除では、トウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)弱毒株(L3-163株)は、5品種のピーマン・トウガラシ類で葉の退緑斑紋等が若干観察される...
摘要 アザミウマ類媒介性トスポウイルス病のまん延防止技術開発では1)ミカンキイロアザミウマに対し忌避効果を示すジャスモン酸を処理した植物を中央部に、一方、同害虫に誘引効果を示すトスポウイルス(トマト...
摘要 目的:養液土耕、切り戻し体系の改良、被覆資材の利活用等により、万願寺トウガラシの秀品増収、生産ピーク分散、作期拡大技術を確立する。 成果:〔養液土耕栽培技術〕養液土耕栽培により、慣行の施用窒素...
水稲育苗ハウスへの環境保全型野菜栽培技術の導入、1) 移設可能な低コスト養液栽培システムの開発、 (1)適応品目の確認
摘要 現地から要望のあったパプリカ、トマト、ミディトマト、ミニトマト、小玉スイカ、メロン、マクワウリ、甘長トウガラシ、小玉カボチャ、スナップエンドウの適用性(養液管理と収量性)を確認した。
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 (1)レタスビッグベイン病抵抗性レタス品種の育成においては、有望な2系統をF5、F6世代の系統適応性検定試験に供試する段階に達した。(2)レタスビッグベイン病の防除技術開発には、ウイルスが媒介菌にどのよ...
摘要 PgPR製剤と肥効調節型肥料を組み合わせた効率的な施肥体系を確立する。 研究内容: (ア)肥効調節型肥料による減肥と製剤施用(育苗時+追施用)を組み合わせると、窒素施肥量を慣行に比べ30%削減させて...
34.水田高度利用のための新規軽量野菜の収益安定生産技術の開発 (2)早熟栽培におけるパプリカの高品質安定生産技術の確立
摘要 パプリカの早熟栽培における高品質安定生産と作業の省力化を図るために、土壌病害耐病性をもつトウガラシ属植物の中からパプリカに適した台木、並びに育苗の省力化が可能なセル成型苗の直接定植と誘引作業...
摘要 熱帯林破壊の最大の原因は、森林伐採よりも伐採後に森林に侵入し、森林生態系を再生不能の状態にする焼き畑や放牧などの農業活動である。一年中高温多湿の熱帯地域においてさえも、育苗から伐採まで最短でも...
摘要 タイ西部の野菜産地、カンチャナブリー県で実施中の、各種農業資材を用いたトウガラシウイルス病の防除試験を調査し、その効果を検討した。発生ウイルスはキュウリモザイクウイルス、チリベイナルモットルウ...