気候変動の影響評価と適応のための果樹栽培技術の確立 1)気候変動による生理障害との関係解明 2)気候変動に適応した技術の開発
摘要 ① 農地環境推定システムの設置及び気象データ収集、生理障害や生態と気象との関連性分析 県内に4か所農地環境推定システムを設置し、ヘベす等の適地判定及び日焼け果発生に関する気温、日射データを収...
中山間地特産果樹モモ、リンゴ、クリ等の新品種育成と栽培技術の確立
摘要 モモ台木「国府紅しだれ」の草勢強化による安定生産技術の開発、リンゴの新品種育成及び低コスト生産技術の開発、及びクリの新品種育成と生産安定技術の開発
中山間地特産果樹モモ、リンゴ、クリ等の新品種育成と栽培技術の確立
摘要 モモ台木「国府紅しだれ」の草勢強化による安定生産技術の開発、リンゴの新品種育成及び低コスト生産技術の開発、及びクリの新品種育成と生産安定技術の開発
中山間地特産果樹モモ、リンゴ、クリ等の新品種育成と栽培技術の確立
摘要 モモ台木「国府紅しだれ」の草勢強化による安定生産技術の開発、リンゴの新品種育成及び低コスト生産技術の開発、及びクリの新品種育成と生産安定技術の開発
中山間地特産果樹モモ、リンゴ、クリ等の新品種育成と栽培技術の確立
摘要 目的:モモ台木「国府紅しだれ」の草勢強化による安定生産技術の開発、リンゴの新品種育成及び低コスト生産技術の開発、及びクリの新品種育成と生産安定技術の開発を行う。 、成果:「国府紅しだれ」につい...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 かんきつ品種の育成に関しては、1)糖と酸のバランスや栽培性が良く、年内収穫可能なかんきつ「口之津37号」を品種登録出願候補とした。優良品種を育成するため、27組合せの交雑種子1,945粒を獲得するとと...
摘要 暖地に適した飼料イネの品種選定と栽培方法、ナスの全量元肥肥料の利用による簡易施肥技術及びクリの台木、樹粉樹について検討
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 かんきつ品種の育成に関しては、1)「ヒュウガナツ」の少核果生産における授粉樹に適する「カンキツ口之津41号」が品種登録されるとともに、食味が優れ、機能性成分を高濃度で含有する早生みかん「西南のひ...
d.暖地における簡易施設等を活用した野菜花きの高収益安定生産技術の開発
摘要 (1)未熟稲ワラを3t/10a施用した抑制トマト栽培では、生育やハウス内二酸化炭素濃度に差がなく、施用量をさらに増やす必要が認められた。(2)アスパラガスの伏込み促成栽培の収量は伏込み開始時の根株重と相関...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 食味が良く栽培性に優れる日本なし、くり、核果類等の新品種の育成においては、(1)交雑および交雑実生約4,000の特性評価と選抜を進め、その結果として以下の成果を得た。(2)渋皮が簡単にむける画期的な日本...
摘要 「目的」太陽光発電利用技術、トウガラシ類の接ぎ木栽培技術、肥効調節型肥料等を用いた持続的栽培技術を確立する。 「本年度の結果概要」トウガラシ類の接ぎ木栽培技術の確立において、大型トウガラシ‘松...
中山間地域におけるクリーンエネルギーを利用した野菜生産安定技術の開発
摘要 内容:太陽光発電利用技術、接ぎ木栽培技術、肥効調節型肥料等を用いた持続的栽培技術を開発する。 本年度の結果概要:大型トウガラシ‘松の舞’の台木として疫病および青枯病に抵抗性を持つ‘スケットC’を選...
摘要 1 ロックウールバラの生産性向上技術の開発 1) 新しい台木による増収技術の開発 ハイラック仕立て法のナタル・ブライアー台木苗の切り花本数は挿し木苗よりも少なかった。また,アーチング仕立て法およびシ...
摘要 参画の各都府県ともに供試系統苗木の定植を完了したが、一部の場所及び系統については凍害によると思われる枯死が発生した。これらについては再び苗木の育成を試みる。なお特性調査の結果、これまでに配布穂...
摘要 クリ筑波31~35号の5系統を供試し、岐阜県中山間地農業試験場及び愛媛県立果樹試験場鬼北分場をはじめとする18都府県、19関係試験研究機関の参加を得て試験を開始した。平成3年度中に穂木の配布を...