かごしま茶の高付加価値化及び生産基盤強化のための生産体系の実証
摘要 機能性成分(アントシアニン,メチル化カテキン,ケルセチン)高含有品種の栽培,加工技術の確立。、生葉の低温管理技術による香りの強い緑茶の低コスト大量生産技術。、無人走行式乗用型摘採機を活用した大...
南九州及び南西諸島における特産果樹の新作型並びに高付加価値果実生産技術の開発
摘要 マンゴーの未収益期間の短縮による早期成園化技術や低樹高栽培での軽労化を図る。また、機能性成分を解明し、栽培技術を確立する。計画密植に適した省力低樹高樹形は、主幹形が成育が良かった。接ぎ木2年目...
摘要 i)米及び小麦の品質構成成分の特性に関わる要因を解明するため、米については、米飯の粘りに係わる粘性多糖の特性の品種間差を解析し、さらに呈味性に係わる複合蛋白質の特性を解析した。ii)小麦については...
摘要 ポンカン果汁中の機能性成分含有量に及ぼす搾汁法の影響を検討した。インライン搾汁、チョッパー搾汁、圧搾で果汁を調製し、血小板リポキシゲナーゼ阻害効果を調べた結果、阻害の強さはインライン搾汁、チョ...
練成膨化加工によるγ-アミノ酪酸富化玄米の食味向上と生理機能強化に関する研究
摘要 近年、食生活の多様化、健康安全志向を反映して、農産物・食品の機能性に対する人々の関心が高まり、生理機能性の強化を図った加工食品の開発が盛んに行われている。米に関しても、水浸漬処理した米胚芽中に...
摘要 ポンカン果実は、発癌抑制効果の強いβ-クリプトキサンチンやポリメトキシフラボン類(PMF)、さらには動脈硬化やアレルギー、血栓の原因となるアラキドン酸代謝系酵素(12-、5-リポキシゲナーゼ[12-、5-LO...
練成膨化加工によるγ-アミノ酪酸富化玄米の食味向上と生理機能性強化に関する研究
摘要 近年、社会の高齢化、健康安全志向を反映して、農産物・食品の機能性に対する人々の関心が高まり、生理機能性の強化を図った加工食品の開発が盛んに行われている。当場では、水浸漬処理した米胚芽中に血圧調...
玄米の新規生理活性物質(IP6等)生成の動態解明と保健機能性食品の開発
摘要 消費者の食品に対する関心は一段と高まり、食生活の多様化、健康安全志向の動きを反映して、機能性成分の付加、高品質化等差別化を図った食品の開発・供給が望まれている。このような情勢の中、最近、わずか...
摘要 ポンカン果汁はインライン搾汁法により製造、パルプ含有量により3種類を調製し、各サンプルのODS樹脂吸着成分も含めて計6種類について代謝阻害試験を実施した。果汁サンプルでは、シクロオキシゲナーゼ...
摘要 中鎖脂肪酸トリグリセリドを生成するクフェア属植物の脂質の特性と、機能性成分の評価を行った。クフェア(Cuphea leptopoda)の種子からアントシアン系、カロテノイド系、フェノール系成分...
摘要 ポンカン果実は、動脈硬化やアレルギー性疾患の原因となるアラキドン酸カスケードの12-リポキシゲナーゼを阻害する成分を含有する。そこで、阻害成分を富化した食品を開発することにより、カンキツ類の需...
摘要 機能性成分を高い含有率で含み、かつ優れた栽培特性をもつゴマ系統の育成に役だてることを目的に、収集した系統の特性を検定し、難脱粒性系統、多収系統、その他の優れた特性を持つ系統を見い出した。また、...
摘要 クフェア種実中の抗酸化性物質の作用機構の解明を試みた。粉砕したCuphea leptopodaの種実からmethanol抽出溶液を得た後、この溶液からhexane、butanol分抽で、hex...
ガス制御(MA包装)による軟弱野菜の品質および機能性成分の保持技術の開発(129)
摘要 ホウレンソウ、コマツナ、ブロッコリーの軟弱野菜を供試し、中山間地域でも簡易に適用できるMA包装による品質及び内容成分の保持技術の開発を目指した。高密度ポリエチレンフィルムによるホウレンソウの開...