宮崎特産柑橘の次代に対応した栽培技術開発 1)輸出・貯蔵に適した栽培技術の開発 2)キンカンの温暖化に対応した栽培技術の開発 3)日向夏の省力・高品質安定生産技術の開発
摘要 キンカンの台湾輸出向け試験については、早期型・完熟型ともに、前年度に残留しやすいと疑われた薬剤の残留確認試験を行い、輸出向け暦作成に向けた知見を得ることができた。 今回実施した防除体系では...
広域連携型農業研究開発事業 (2)我が国の輸出に有利な国際検疫処理基準の確立、実証
摘要 目的:国産果実の輸出促進に向けた相手国との検疫条件協議の迅速化のため、相手国が侵入を警戒する有害動植物について、検疫措置のデータを蓄積し、国際基準として提案できる検疫処理技術を確立する。 成果...
摘要 日本からカンキツ類をEUへ輸出する際の検疫措置として求められる,かいよう病を対象とした次亜塩素酸ナトリウム浸漬による果実表面殺菌処理法の代替となる省力的な殺菌法を検討する。
過酢酸製剤を利用したカンキツ果実の表面殺菌及び貯蔵病害抑制技術の開発
摘要 EUへの輸出時に求められる次亜塩素酸ナトリウム浸漬に代わる処理を確立するため,食品添加物として認められている過酢酸製剤を利用した表面殺菌技術を実証する。
過酢酸製剤を利用したカンキツ果実の表面殺菌及び貯蔵病害抑制技術の開発
摘要 一部相手国へ国産カンキツを輸出するのに必要な次亜塩素酸浸漬処理に代わる,糸状菌や細菌への殺菌性が認められ、かつ揮発性の高い「過酢酸」による表面殺菌技術を開発する。
6.宮崎特産柑橘の次代に対応した栽培技術開発 1)キンカン、日向夏の輸出向け果実生産技術の開発 2)温暖化に適応した「宮崎夢丸」の高品質安定生産技術の開発 3)日向夏の省力・安定生産技術の開発
摘要 1)キンカンの台湾輸出向け試験については、早期型・完熟型ともに輸出に対応した防除暦に沿って試験を行い、一部残留農薬が検出されたが基準値の範囲内であった。 一方で、今回実施した防除体系では、...
広域連携型農業研究開発事業 (6)ポリオレフィン系無孔フィルムによるカンキツ鮮度保持技術開発
摘要 目的:東南アジア地域へのかんきつ類の輸出において高温条件下による減量(しなび)や食味低下等の問題を解決するため、高温条件下における鮮度保持技術を開発する。 成果:ポリオレフィン系無孔フィルムに...
広域連携型農業研究開発事業 (3)我が国の輸出に有利な国際検疫処理基準の確立、実証
摘要 目的:国産果実の輸出促進に向けた相手国との検疫条件協議の迅速化のため、相手国が侵入を警戒する有害動植物について、検疫措置のデータを蓄積し、国際基準として提案できる検疫処理技術を確立する。 成果...
過酢酸製剤を利用したカンキツ果実の表面殺菌及び貯蔵病害抑制技術の開発
摘要 一部相手国へ国産カンキツを輸出するのに必要な次亜塩素酸浸漬処理に代わる,糸状菌や細菌への殺菌性が認められ、かつ揮発性の高い「過酢酸」による表面殺菌技術を開発する。
農産物輸出促進と食料の持続的安定供給を実現する植物保護技術の高度化
摘要 リンゴでは、モモシンクイガを対象とした臭化メチルくん蒸の代替として想定する低温殺虫処理について、国際基準を提案するための効率的な試験方法として、目標(300 個体)を上回る約 450~1,600 個の幼果を...
農産物輸出促進と食料の持続的安定供給を実現する植物保護技術の高度化
摘要 リンゴの輸出検疫措置の国際基準提案のための低温殺虫処理の試験方法やカンキツ果実のミカンバエ寄生果率の調査方法を明らかにして、マツの輸出の障壁となるゴマダラカミキリ成虫の発生期間中の登録薬剤によ...
広域連携型農業研究開発事業 (3)スマートマルドリ方式技術体系の確立と高品質カンキツ生産支援の実証
摘要 目的:園地整備や担い手の育成を図り、消費者ニーズの高いカンキツ品種の省力的な高品質安定生産を実現し、海外への輸出拡大を目指した、ICT技術やマルドリ方式を高度に活用する技術を開発・実証し、国内生...
広域連携型農業研究開発事業 (2)我が国の輸出に有利な国際検疫処理基準の確立、実証
摘要 目的:国産果実の輸出促進に向けた相手国との検疫条件協議の迅速化のため、相手国が侵入を警戒する有害動植物について、検疫措置のデータを蓄積し、国際基準として提案できる検疫処理技術を確立する。 成果...
過酢酸製剤を利用したカンキツ果実の表面殺菌及び貯蔵病害抑制技術の開発
摘要 カンキツの海外輸出に必要な次亜塩素酸ナトリウム浸漬処理に代わる表面殺菌技術を開発する。過酢酸製剤の施用方法や乾燥させる方法,果実品質や貯蔵品質,貯蔵病害の抑制効果を明らかにする。
摘要 チャノコカクモンハマキ、ネギアザミウマ、コナガの薬剤抵抗性遺伝子診断法の判定精度90%を達成し、非越冬地におけるコナガ薬剤抵抗性管理戦略におけるウワバ類対策を確認トビイロウンカのイミダクロプリド...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) 露地ネギ、露地及び施設ナス、リンゴ、カンキツを対象とした土着天敵の活用による害虫管理システムにおい...
摘要 目的:「紅まどんな」や「甘平」などのニューフェイス品種は、市場評価が高く販売額の増加が見込まれているが、旬が短く日持ちも悪いため、安定供給と品質保持に課題がある。そこで、輸出にも対応できる鮮度...
摘要 目的:紅まどんなや甘平などカンキツニューフェイスの高品質安定生産技術、鮮度保持技術開発等を図り、ブランド力を高めて「かんきつ王国愛媛」の地位を強化する。、成果:カンキツ栽培において重要で経験が...
摘要 「紅まどんな」や「甘平」などのニューフェイス品種は、市場評価が高く販売額の増加が見込まれているが、旬が短く日持ちも悪いため、安定供給と品質保持に課題がある。 、そこで、食品産業技術センターでは...
摘要 農差物・食品の流通・加工工程の改善や開発に関しては、a)ダイコン、キャベツ等のバルクコンテナ(BC)物流における品質維持について検討し、ダイコンでは、BCへの充填方法をブロック積みから奇数段・偶数段...