Ⅳ亜熱帯における農業技術の普及及び経営指導 1野菜、果樹、花卉、切葉類の生産向上 (2)オクラの有望品種の特性把握
摘要 目的:小笠原では八丈在来種を自家採種したものが主に栽培されているが、他の販売品種と比較して収穫量が少ないことが明らかとなっている(五十嵐ら、2020)。本試験では大型の丸莢の特徴を持った市販品種と...
Ⅳ亜熱帯における農業技術の普及及び経営指導 1野菜,果樹,花卉,切葉類の生産向上 (3)オクラの有望品種の特性把握
摘要 目的:小笠原においてオクラは島内消費野菜としての人気が高く,経営を補完する作物として栽培されている。小笠原では八丈在来種を自家採種したもの(以下,「八丈系統」と記す。)が主に栽培されているが,...
摘要 サトイモの種芋は、生産者が土中穴貯蔵しているが、貯蔵作業や堀上作業が負担となっているため、簡易ハウス等を用いて生産者が安定的に貯蔵できる技術を開発する。また、「丸系八つ頭」は自家採種により種芋...
珠芽を利用した一つ玉ニンニクの栽培方法の検討 1セルトレイ栽培での播種時期および定植時期を検討
摘要 目的:ニンニクの珠芽は、通常利用されないが、珠芽を利用することで、効率的な増殖・自家採種、セルトレイからの機械定植などの様々な利点が期待される。また、珠芽を定植した際に生じる「一つ玉」は、加工...
摘要 アールスメロンの親系統を隔離床温室で栽培し、草姿や果実品質等の表現型から千葉県温室組合連合会が保有する系統を再分類した。その結果、花座色によって分類される系統が見出され、これを指標に再分類す...
摘要 目的:近年の地球温暖化問題に対応するとともに国内および県内農業の競争力を強化するため、ナス新品種開発に資する事を目的に、アジア地域を中心としたナス遺伝資源500点(新潟県担当200点)について、生育...
摘要 アールスメロンの親系統を隔離床温室で栽培し、草姿や果実品質等の表現型を評価するとともに、遺伝子診断により検出したDNA多型から系統を識別する技術を確立し、千葉県温室組合連合会が保有する系統を再...
摘要 アールスメロンの親系統を隔離床温室で栽培し、草姿や果実品質等の表現型を評価するとともに、遺伝子診断により検出したDNA多型から系統を識別する技術を確立し、千葉県温室組合連合会が保有する系統を再...
摘要 アールスメロンの親系統を隔離床温室で栽培し、草姿や果実品質等の表現型を評価するとともに、遺伝子診断により検出したDNA多型から系統を識別する技術を確立し、千葉県温室組合連合会が保有する系統の再...
摘要 目的:(1)府内の各産地で栽培されている主な4系統(市販2品種、産地自家採種2系統)の収量性、障害果発生程度を調査し、優良系統を選定する。(2)被覆資材や養液土耕栽培が収量性、障害果発生程度に...
摘要 結果:(1)郡山特産「阿久津曲がりネギ」について、農家の自家採種により維持されてきた代表的な系統について、それぞれの特徴を明らかにした。また、分けつ茎による維持・増殖の可能性を検討したが、分けつ...
摘要 目的:ケール及び機能性の高い数種の野菜類について、優良系統の選抜および安定栽培技術を検討し、機能性の高い野菜の生産振興を図る。成果:1) ケール:2004年に選抜系統した晩抽性系統ついて、収量性、抽...
国際農林水産業研究センター・沖縄支所における緑肥栽培(41)
摘要 高温多雨の気象条件下に位置する沖縄支所の土壌は、土壌有機物の消耗が激しく、腐食含量もきわめて少なくなって土壌の肥沃土は著しく低下している。そこで、栽培作物の安定した収量と品質を確保するためには...
摘要 自家採種に由来するトウナ品種を収集し調査を行った結果、遺伝的変異が大きかったため、3年度に自殖採種を行い4年度は形質の斉一性を調査した。形態的特性や抽苔・開花期の変異が大きく、生理生態的特性を...