大規模トマト生産を支援する生体モニタリングによる農薬と生産ロス削減技術の開発
摘要 当所が開発した新技術を発展し、ICTと融合させ、病害虫及び生理障害果による生産ロスを削減し、農薬に依存しない管理技術を開発する。
将来的な地球温暖化がレタス生産に及ぼす影響評価と対策技術の開発 1)地球温暖化によるレタス生産への影響評価 ア レタス主要病害虫のモニタリングと過去の発生時期の比較
摘要 目的:主要病害虫について発生状況を調査し、気象条件や過去のデータと比較検討して、温暖化の進行により将来問題となる病害虫を推定する。 成果:外葉形成期後半以降の地温と軟腐病の発病について一定の相...
日本一のきゅうり産地の実現を支える高度環境制御による多収・高品質栽培法の確立
摘要 近年、県内各産地の施設野菜において、収量品質向上を目的とした環境制御技術の関心が高まっている。農技センターではハウス内環境をモニタリングし、不足する要素を補うことにより増収する技術を開発して...
生育モニタリングと環境制御技術を活用した長期どりトマトの生育診断・制御技術の開発
摘要 目的:長期どりトマト栽培において、生育診断を行うための生育モニタリング指標を解明するとともに、これらに影響を及ぼす環境条件を明らかにすることで、効果的な生育制御技術を開発する。 成果:日平均気...
9施設・装置等を活用した省力・快適な生産技術の確立 (6)3次元画像解析およびシミュレーション技術を活用したいちごの栽培支援システムの実用化
摘要 目的:環境モニタリングと三次元画像から群落光合成量と生育を診断し、栽培管理を支援する技術を確立するとともに実用性を評価する。 成果:
摘要 半促成ナス栽培では定植直後の小トンネルの開閉に労力がかかっており、2重ハウスの利用により、小トンネル開閉作業の省力化を検討する。 また、本県ではナスの施設栽培において、環境制御技術の導入事例...
やまがた野菜産地ランクアッププロジェクト事業 Ⅲ 大玉トマト栽培の見える化と安定栽培技術の開発 2 環境モニタリング (1) 場内
摘要 目的:トマトの夏秋雨よけ栽培において、秋期のハウス密閉時の環境を明らかにする。 成果:ハウスが密閉状態の場合、朝、日射量が増加すると、ハウス内のCO2濃度は、400ppmを下回ることが分かった。
摘要 水田では、第1層と第2層の土壌炭素量及び窒素量を比べると、いずれの区においても第1層が多かった。普通畑では、堆肥連用区のキャベツ及びダイコンの収量が、化成肥料単用区に比べて増加した。また、深...
園芸大国やまがた推進事業 Ⅰ 次世代型施設におけるトマト栽培技術実証 2 周年作型における生産性 (2) 収量
摘要 目的:県内の平坦地域と多雪地域に設置した次世代型園芸施設において、ハウス内環境のモニタリングと環境制御により、トマトの生産性向上技術を実証する。 成果:収量は24~26kg/m2で、環境制御を行ったこと...
園芸大国やまがた推進事業 Ⅰ 次世代型施設におけるトマト栽培技術実証 2 周年作型における生産性 (1) 12月定植
摘要 目的:平坦地域と多雪地域に設置した次世代型園芸施設において、ハウス内環境のモニタリングと環境制御により、トマトの生産性向上技術を実証する。 成果:多雪地帯にあっては、各花房の開花間隔は約10日、...
園芸大国やまがた推進事業 Ⅰ 次世代型施設におけるトマト栽培技術実証 1 ハウス内環境モニタリング
摘要 目的:平坦地域と多雪地域に設置した次世代型園芸施設において、ハウス内環境のモニタリングと環境制御により、トマトの生産性向上技術を実証する。 成果:施設内温度、飽差、CO2濃度は、おおむね生育に適正...
やまがた野菜産地ランクアッププロジェクト事業 Ⅲ 大玉トマト栽培の見える化と安定栽培技術の開発 2 環境モニタリング (1) 現地
摘要 同上
地域園芸産地技術開発・支援事業 Ⅱ アスパラガス産地拡充のための技術開発 1 露地長期どり栽培における収量の長期モニタリングおよび肥効調節型肥料の連用効果
摘要 目的:全期立茎によるアスパラガスの露地長期どり栽培において、収量・品質の経年変化モニタリングと肥効調節型肥料を用いた肥培管理体系の検討を行う。 成果:定植17年目の収量は、定植4年目から16年目の平...
トマトにおける近赤外光センサーを用いた非破壊窒素栄養診断法の開発
摘要 目的:トマトにおいて、近赤外光センサーを用いた作物体内硝酸濃度の簡便な測定法を確立し、非破壊で作物栄養状態を常時モニタリングできる窒素栄養診断法を開発する。 期待される成果:近赤外光センサーを...
1-(2)気候変動を考慮した漁場の形成や資源の変動に関する情報を的確に提供するための研究開発
摘要 ・海洋物理環境、動・植物プランクトン等を主対象とした海洋生態系のモニタリング調査(海洋環境モニタリング調査)を継続し、既存データを用いたプランクトン群集構造の時空間変動の解析を進めた。 ・東北...
摘要 プログラムA「開発途上地域における持続的な資源・環境管理技術の開発」(資源・環境管理研究業務セグメント)では、気候変動や環境劣化等、深刻化する地球規模的課題に対処し、持続的開発目標SDGsの目標13...
摘要 より迅速かつ簡易に圃場における抵抗性発達レベルの判定が可能となるよう改良したLAMP 法によるチャノコカクモンハマキのテブフェノジド抵抗性の遺伝子診断法を開発し、ガイドライン案の別冊解説書及び遺伝...
農産物輸出促進と食料の持続的安定供給を実現する植物保護技術の高度化
摘要 リンゴでは、モモシンクイガを対象とした臭化メチルくん蒸の代替として想定する低温殺虫処理について、国際基準を提案するための効率的な試験方法として、目標(300 個体)を上回る約 450~1,600 個の幼果を...
食品の加工・流通段階におけるリスク低減及び信頼性確保技術の開発
摘要 令和元年度までに開発した有害微生物の増殖活性をモニタリングする手法については、適用菌種の拡大を図るとともに、既存法との比較について、牛乳中のリステリア菌の増殖速度予測値で評価し、開発法が正確性...
摘要 第 2 期 SIP で進めている農業機械の自動化レベル3に向けた、ロボットトラクターによるほ場間移動技術の開発では、車両に搭載されたセンシングデバイスを用いた自己位置推定、地図作成、経路計画、車両周辺...