摘要 多収性の夏秋どり栽培向け四季成り性イチゴ品種「夏のしずく」(盛岡 37 号)は、既存品種と比較して 1.8~2.8 倍となる 300kg/a 以上の商品果収量が見込め、宮城県、福島県等の現地で普及を開始した。東北...
摘要 キク類露地産地の秋田(スマート農業実証事業)、富山、長崎において、計画的日長処理とそれに適する品種を用いた結果、彼岸用では計画の95%以上の出荷率を達成した。また、実需者ニーズを意識した新規格で...
摘要 1.植物遺伝資源、微生物遺伝資源、動物遺伝資源及びDNAバンクの各分野で、遺伝資源の探索、収集、分類、同定、特性評価、保存、増殖及び遺伝資源とその情報の提供を実施し、我が国の農業研究や育種に必要...
摘要 目的:多様化している消費動向に対応する本県オリジナル品種を育成するために、幅広く遺伝資源を収集・保存し、特性調査等を行う。、成果:【作物】水稲について栽培特性を調査し、更新した。、【野菜】黒皮...
我が国では増殖が困難な熱帯地域の植物遺伝資源の増殖手法の開発
摘要 日長や積算気温などの生育条件が異なるため、国内では増殖することが困難な植物遺伝資源の増殖手法を開発する。平成26年度は、イネ、アマランサス、トウガラシ、メロン、カボチャを対象に、難増殖系統の把握...
摘要 1.植物遺伝資源、微生物遺伝資源、動物遺伝資源及びDNAバンクの各分野で、遺伝資源の探索、収集、分類、同定、特性評価、保存、増殖、情報提供を実施し、植物7,622点、植物コアコレクション33セット、微生...
摘要 目的:多様化している消費動向に対応する本県オリジナル品種を育成するために、幅広く遺伝資源を収集・保存し、特性調査等を行う。、成果:【作物】水稲について栽培特性を調査し、更新した。、【野菜】黒皮...
摘要 本課題は、地球温暖化問題に対処しつつ、「攻めの農林水産省」に資する画期的な野菜の新品種を開発するために、多様な遺伝資源の国内への導入環境の整備を目的とする。平成26年度は3カ国と共同研究協定を締...
摘要 目的:ウイルス、細菌、糸状菌等を収集し、それぞれの特性の評価と保存を図る。 成果:八幡市で栽培されていたキュウリからズッキーニ黄斑モザイクウイルス2株及びカボチャモザイクウイルス2株を分離し、...
摘要 目的:ウイルス、細菌、糸状菌等を収集し、それぞれの特性の評価と保存を図る。、内容:千葉県からカボチャモザイクウイルス2株、キュウリモザイクウイルス1株、宮崎県からズッキーニ黄斑モザイクウイルス...
摘要 目的:ウイルス、細菌、糸状菌等を収集し、それぞれの特性の評価と保存を図る。 成果:長野県からカボチャモザイクウイルス、キュウリモザイクウイルス各2株、愛媛県からズッキーニ黄斑モザイクウイルス1株...
遺伝資源の特性評価・素材化とタンパク質・核酸情報に基づく特性評価法の高度化
摘要 植物約20万点(延べ項目数)、微生物約7千点、動物約800点の特性調査を行うとともに、近縁野生種等を用いて育種素材化を進めた。植物部門では、コアコレクションの作成を進め、DNA多型情報を基に選定した世界...
甘しょ遺伝資源を活用した有用遺伝子の解析と高付加価値化を図るための特性の探索
摘要 皮色変異体の原因遺伝子と考えられるDFR-B遺伝子を解析し、非翻訳領域に新規な転位因子を見いだした。甘しょ近縁野生種葉身のDPPHラジカル消去活性は、160-460(Trolox等量)の範囲にあり、栽培種を凌駕す...
摘要 きのこ類の生産量は、年間約30万トンに達し、野菜のかぼちゃ、いちごより多い。しかし近年、主要栽培きのこ中ヒラタケの生産量は、年々減少し、平成8年、最大生産量であった平成元年の約4割にまで減少し...