10.新規性・独自性に着目したかながわ特産品の開発、(1)遺伝解析手法を活用した新たなかながわ特産品の作出、(ア)野菜類の新品種育成
摘要 目的:交雑・選抜育種を基本に、バイオテクノロジー技術を加味し、多収、高品質、病害虫抵抗性、安定・省力性等新規性に富む新品種を育成する。、計画:(1)果菜類の新品種育成、(2)葉根菜類の新品種育成、期...
8.都市農業における経営の安定強化のための調査研究、(2)農業機械、システム等利用による省力化技術の開発
摘要 目的:本県園芸作目における生産性向上のため、農業機械、システム等の改良開発を行うとともに、作業の省力化・効率化等を図る。、計画:(1)農業機械等の改良による省力化技術の開発、(2)養液栽培による低コ...
呈味成分含量を指標としたエダマメやスイートコーンの高品質安定化
摘要 エダマメやスイートコーンは、夏季の直売所においてトマトやキュウリに並ぶ人気品目である。鮮度が重要な野菜であるため、低温管理を必要とするが、保冷施設を備えていない庭先販売などでは、常温でも品質を...
摘要 都内の出荷形態は直売率が50%を超え、多品目生産が増加し、省力化や効率化が課題である。、そこで、ブロッコリーやキャベツは、夏季のスーパーセル苗(肥料制限苗)の活用や冬季無加温育苗を中心に省力化を...
摘要 所内のえそ斑点病汚染圃場でメロンとトマトを組み合わせた栽培体系を実施し、感受性メロンでのみ発病が確認された。しかし、土壌からのMNSV検出率はメロン栽培後に大きく低下した。発生歴のある現地圃場に...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、[3] 野菜の高品質・高生産技術の確立、1 施設果菜類の高品質・高生産技術の確立、(4) 野菜育成系統評価試験
摘要 野菜茶業研究所育成のトマト安濃交8号及び9号について根腐萎凋病に抵抗性が認められた。また、抵抗性を打破していないネコブセンチュウに対して抵抗性が認められた。一方、抵抗性を打破していると考えられ...
摘要 中山間地域である利根沼田の野菜生産額は、110億円で県全体の14%を占める大きな産地である。主力となる品目がレタス、ウド、アスパラガス、ホウレンソウ、トマトである。ウドは輪作作物として導入され...
②地域ブランド創出のための野菜・果樹・花き等の優良品種の育成及び選定、ア 野菜果樹の優良品種及び系統の選定
摘要 目的:主要な野菜の優良品種の選定を行う。、成果:春まきタマネギは供試した9品種のうち2品種が有望であった。トマトは養液栽培で多収性および高糖度を示す2品種の北関東地域での特徴を把握した。
【高収益野菜産地強化プロジェクト事業】高需要トマトの産地強化のための品質低下要因の解明と品種選定、
摘要 高需要トマト(ミニトマト)の産地強化を図るため、収穫期における「つやなし果」の対応技術開発を行う。
摘要 ・中玉トマトの現地主要作型において、夏秋期の果実品質について調査した結果、Brix糖度と果実硬度が8月下旬まで高く、その後低下する傾向が見られ、完全着色しないものの糖度が劣った。(園試)、・収量・...
トマト葉先枯れ要因の解明と高品質栽培管理のためのバイオマーカーの評価
摘要 目的:トマト葉先枯れ症の発生に関連するバイオマーカーをオミクス解析の手法を用いて特定し、このマーカーを用いて独立ポット耕栽培における葉先枯れ症対策技術の確立および評価を行う。、計画:①バイオマ...
(3)野菜研究室、③トマト促成長期どり栽培の省力高生産技術の確立、イ 化石燃料依存の少ないトマト栽培技術の確立
摘要 目的:夏季暑熱対策と春先、晩秋の保温技術の組み合わせにより、夏秋長期どり栽培技術を確立する。、成果:夏秋長期どりについて、品種、誘引方法、定植時期、台木品種、栽植密度が収量、品質に及ぼす影響、...
スマートアグリ技術の開発(ミディトマト・パプリカ・夏イチゴ)
摘要 目的:大規模施設園芸の生産性を飛躍的に高めるため、既栽培品目ミディトマト、新規品目パプリカ・夏イチゴを対象に、光や温度・湿度・CO2など生育条件を最適な状態に保ち、高収量を確保するスマートアグリ...
摘要 目的:高糖度な赤色ミディトマト、黄色・オレンジの高糖度な品種の育成、成果(H26):親品種の作成:農試所有固定品種と市販品種との前年度交雑から得たF2種子を、春作・秋作で栽培し、有望な形質の株を選抜...
摘要 目的:①加工用ゴボウの作型開発、②雪室を活用した宿根草切花の抑制栽培技術確立、③トマトの優良品種の選定、④アブラナ科野菜等の作型開発と優良品種の選定、⑤アスパラガスの茎枯病軽減対、⑥雪下ニンジンの雪...
摘要 目的:加工トマトでの砂丘地栽培に適した品種・施肥体系を明らかにし、機械作業に適した高収量かつ商品化率を高める栽培管理技術を確立する。、得られた成果:最も収量性の高かった作型は、5月上旬 定植。...
福島の顔となる主要野菜の高品質・安定生産技術の確立、Ⅰ 夏秋トマトの安定生産技術の確立
摘要 目的:トマトのUターン栽培は、誘引作業にかかる労力を軽減する技術であり、器具を用いた方法、捻枝、放任等の方法がある。夏秋トマトにおいて労力のかかる誘引作業を省力化するため、最も適切な誘引方法を...
秋田の顔となる野菜のブランド化と安定生産を支援する新規栽培技術の開発
摘要 目的:ネギとアスパラガスでブランド化に対応した露地野菜類の高品質・安定生産技術の開発を行う。また、トマト、キュウリ、ヤマノイモ、エダマメの労働環境を改善し持続的生産を可能にする施設野菜類の省力...
摘要 目的:公設試験研究機関が育成した野菜の新系統について、国内地域別に適応性と実用性について検討し、新品種育成に資する。当研究所は東北南部太平洋沿岸地域の指定県となっている。、期待される成果:本県...