野菜・花きの育種に関する素材開発研究、(2)キャベツ・ハクサイ等新品種の育成
摘要 目的:キャベツの黒腐病、萎黄病、根こぶ病抵抗性品種、ハクサイの黄化病抵抗性品種を育成する。アスパラガスの高品質・耐病性品種を育成する。、成果:キャベツ萎黄病抵抗性及び黒腐病抵抗性について系統選...
東信地区の野菜等に関する素材開発研究、(1)東信地域に適する葉菜類の持続的安定生産技術の確立と新規導入品目の選定
摘要 目的:レタス、ハクサイ等に発生する生理障害について発生機構の解明と防止対策について検討する。 ブロッコリーの寒地、寒冷地における適品種を選定する。南佐久地域に適する新規導入品目の選定及び栽培技...
野菜・花きの育種に関する素材開発研究、(4)野菜・花き育成品種の原種生産配布のための純度検定技術の確立
摘要 目的:育成したレタス、キャベツ、野沢菜、ハクサイ等の野菜品種およびトルコギキョウ等花き品種の原々種、原種の純度検定を行い、生産種子を配布する。、成果:生産計画に基づいて、野菜・花きの原々種種苗...
摘要 目的:土壌中の過剰リン酸が露地野菜に及ぼす影響を解析するとともに、露地野菜リン酸過剰圃場におけるリン酸施肥法を検討する。、成果:キュウリ圃場の可給態リン酸を調べたところ、簡易な水抽出法からトル...
東信地区の野菜等に関する素材開発研究、(2)葉菜類の連作障害対策の実証研究
摘要 目的:ハクサイ黄化病抵抗性選抜を実施する。レタスでは輪作、抵抗性品種の導入、土壌管理技術等を組み合わせ、土壌消毒剤に頼らない防除技術を確立する。、成果:ハクサイ育成系統の黄化病抵抗性系統の選抜...
摘要 野菜類加工製品では材料を輸入品に頼ることが多く、不正表示が危惧される。不正表示は消費者の購買動向への影響が大きいため、偽装に対する抑止効果が高い表示裏付け技術の開発が必要である。そこで、DNA分...
摘要 大和高原地域の特産野菜と開発造成畑への導入を目的とした品目に加え、直売所等に対応できる特産品目の育成を図る。また、省力的な圃場管理技術を開発することが目的1.中山間における土地利用型作物生産技...
摘要 目的:トマトの長期多収穫技術を確立する。レタス根腐病の総合防除技術を確立する。ハクサイ等の低投入型栽培技術を確立する。気象変動に対応した生理障害・生育障害対策技術を開発する。、成果:トマトの大...
摘要 目的:減肥栽培に適応性が高く、耐病虫性の品種を選定する。固化培地や生分解性マルチ等の資材利用で収穫期までの日数を短縮することで、減肥・減農薬栽培が可能か検証する。現地実証を行う。、成果:冬の麦...
摘要 食品中のカドミウム(Cd)濃度については、国際機関において新たな品目で基準値が設定された。国内においてもこれに準拠した基準値作成に向け検討されている。そこで、ハクサイ、ブロッコリー、ニンニク、...
摘要 カドミウムの国際基準に対応した野菜を生産するために、野菜の品目や品種のカドミウム吸収能の差異を解明するとともに、吸収抑制技術を開発する。道立農試(中央農試と道南農試が分担)では10品目の野菜を...
i.寒冷・積雪地域における露地野菜及び花きの安定生産技術の開発
摘要 1)越冬冬春どり栽培を可能とするはくさい品種を育成するために極晩抽性個体を選抜した。心止まり性トマトでは、低段栽培向けに早生多収の「トマト盛平1~3号」を選抜し、21年度から系統適応性検定試験・特...
i.野菜におけるDNAマーカー整備及び遺伝子機能解明と利用技術の開発
摘要 1)単為結果性に関する選抜マーカーの開発では、なす単為結果性遺伝子獲得の基盤となるBACライブラリ、23,245遺伝子が座乗するマイクロアレイを構築した。トマトをモデル植物とするシンテニーマップの作成...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 1)レタスビッグベイン病に抵抗性で秋まき厳寒期どり作型に適した「フユヒカリ」の品種登録を出願した。また、遺伝子組換えレタス「MiLV-CP-1」のビッグベイン病強度抵抗性はT5、F2およびBC1でも安定して発...
直売向け野菜における品種特性の把握と生産技術の確立、(2)小型ハクサイ、2)小型ハクサイの直播栽培による作型確立
摘要 成果:直播栽培は育苗栽培に比べ栽培期間が短縮され、9月に播種し、露地、トンネル、ハウス栽培を組み合わせることで、10月下旬から12月に収穫が可能であった。
直売向け野菜における品種特性の把握と生産技術の確立、(2)小型ハクサイ、1)作期の把握
摘要 成果:8月11日から9月11日播種の露地の育苗栽培で10月上旬から11月下旬に、9月21日播種の露地の直播栽培で11月下旬に、2月5日播種のトンネル栽培及び3月6日と4月6日播種の露地栽培で4月下旬から6月下旬に、...
摘要 目的:各種野菜におけるカドミニウム吸収特性を把握し、品目・品種転換対策への活用を図る。また、部分施用等を中心とした耕種的な管理によるカドミウム吸収抑制技術の効果を検証する。成果:カドミウム(Cd...
摘要 カドミウムの国際基準に対応した野菜を生産するために、野菜の品目や品種のカドミウム吸収能の差異を解明するとともに、吸収抑制技術を開発する。道立農試(中央農試と道南農試が分担)では10品目の野菜を...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 1)「レタス安濃2号」および「SAKS1」等は、レタスビッグベイン病に中程度の抵抗性を示し、球形質も優れ、有望であった。また、遺伝子組換えレタス「MiLV-CP-1」のビックベイン病強度抵抗性がF1や自殖後代...
i.寒冷・積雪地域における露地野菜及び花きの安定生産技術の開発
摘要 1)はくさい極晩抽性品種では、晩抽性、結球性、越冬性の高いF1親候補を選定した。2)ゆり個体の光合成の最適温度は18~23℃である品種が多く、発蕾時と比較して開花時における葉面積当たり光合成速度およ...