1.地域伝統作物の保全と新たな利用方法の開発 1)地域作物の現況調査と種子の保全 2)地域作物の特性を生かした利用方法の開発 3)世界農業遺産の認定を契機とした雑穀の利用 4)新食材、利用法の情報発信
摘要 1)現況調査の事前準備として地域作物実態調査アンケートを県内の全市町村を対象に行った。その後、西諸県地区より現況調査に入り、えびの市で、地アズキ、白ナス(長、丸)の種子を得た。センター保有種子...
温暖化の進行に適応する品種・育種素材の開発;高温による内部褐変症に強いダイコン系統の開発
10.新規性・独自性に着目したかながわ特産品の開発、(1)遺伝解析手法を活用した新たなかながわ特産品の作出、(イ)農作物における遺伝子解析技術の開発
摘要 目的:DNAマーカーの開発を各種作目で進めることにより品種同定や交配検定を確実にし、育種の効率化や本県独自品種の差別化及び品質確保に寄与する。、計画:(1)DNAマーカーの開発、期待される成果:本県独...
10.新規性・独自性に着目したかながわ特産品の開発、(1)遺伝解析手法を活用した新たなかながわ特産品の作出、(ア)野菜類の新品種育成
摘要 目的:交雑・選抜育種を基本に、バイオテクノロジー技術を加味し、多収、高品質、病害虫抵抗性、安定・省力性等新規性に富む新品種を育成する。、計画:(1)果菜類の新品種育成、(2)葉根菜類の新品種育成、期...
野菜のオリジナル品種を核とした秋田ブランドを確立する新品種育成
摘要 目的:転作畑を主体に作付けが進められている土地利用型野菜であるエダマメやネギ、作付面積が県内上位で栽培適地であるスイカやメロン、地域資源として注目されている地域特産野菜について品種育成を進める...
摘要 耐暑性の品種・系統間差を検出する方法を検討した結果、大型トンネルと電熱温床線を組み合わせた10日間の処理が適し、処理条件に応じて根内部の変色の発生程度が異なる傾向が確認された。また、確立した耐暑...
セルロース系バイオマスエタノール変換の高効率・簡易化技術の開発
摘要 未利用、低利用のセルロース系バイオマスの原料特性評価と粉砕・前処理技術の最適化に関しては、 a) 育種素材としてのセルロース系資源作物茎葉部粉砕物(146試料)について、水酸化カルシウム前処理の適用...
摘要 キャベツの根こぶ病抵抗性等に連鎖するDNAマーカーの開発に関しては、a) 戻し交雑とマーカー選抜によるキャベツの根こぶ病抵抗性育 種において、「R417」後代では、ゲノムワイドマーカーの90%以上が反復親...
摘要 磁気ビーズ法がダイコン市販品種の品種・系統判別に利用可能であることを示し、コストの計算及びキット化の可能性を示した。開花関連遺伝子FLC(RsFLC1、RsFLC2、RsFLC3、RsFLC5)のゲノム配列からそれぞれ...
摘要 4MTB-GSL含量に関するQTL解析の結果、2カ年にわたって安定して検出される2つのQTL座を見いだし、その近傍マーカー遺伝子型と4MTB-GSL含量との間には密接な関係にあることを明らかにした。GSL合成に関連する...
新規特性を有した漬物製品開発のための辛味関連成分の化学的・嗜好的解析
摘要 4-メチルチオ-2-ブテニルグルコシノレート(4-MTB-GSL)を含まない新形質ダイコンの実需者加工品について、再現性を含む成分解析と嗜好性評価を行った結果、無4MTB-GSLダイコン系統が有するたくあん漬けと糖...
新規特性を有した漬物製品開発のための辛味関連成分の化学的・嗜好的解析
摘要 漬物や加工品に適した優良なダイコン育種素材やその加工品の成分分析や生理機能性・嗜好性評価を実施することで、たくあん漬やダイコン加工品に適した品種および商品開発に向けた基盤的情報の蓄積を目的とし...
摘要 目的:(独)野菜茶業研究所が育成したダイコンの新系統「安濃5号」、「安濃6号」について、当地域で栽培した場合のグルコシノレート組成、含量を分析するための試料を調製する。、成果:所内圃場において...
摘要 1)21年度に探索・収集した遺伝資源は、植物部門867点、微生物部門601点、動物部門13点であった。年度末におけるサブバンクとしての保存点数は、植物部門64,752点、微生物部門2,935点、動物部門48点となっ...
にいがた園芸生産のけん引役となるオリジナル品種の開発と優良品種の選定
摘要 目的:新潟県の在来品種や適応性の高い高品質品種を素材としたオリジナル品種を開発育成するとともに民間育種の優良品種を選定する。、内容:(1)オリジナル品種の開発、 ・野菜:イチゴ、エダマメ、ナス、...
にいがた園芸生産のけん引役となるオリジナル品種の開発と優良品種の選定
摘要 目的:新潟県の在来品種や適応性の高い高品質品種を素材としたオリジナル品種を開発育成するとともに民間育種の優良品種を選定する。、内容:(1)オリジナル品種の開発、 ・野菜:イチゴ、エダマメ、ナス、...
摘要 目的:近年野菜は多様化しており、種々の形質が育種の目標とされている。本課題ではアブラナ科野菜の根の肥大、結球性、花芽形成、アントシアニン色素生成に関する遺伝を明らかにし、育種に利用できる連鎖マ...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 (1)レタスビッグベイン病抵抗性レタス品種の育成においては、有望な2系統をF5、F6世代の系統適応性検定試験に供試する段階に達した。(2)レタスビッグベイン病の防除技術開発には、ウイルスが媒介菌にどのよ...
摘要 目的:県内に自生している育種素材として利用価値の高い植物と、地域特産作物として収集した野菜、花き、豆類について、今後の育種素材として保存管理を行う。実施概要:ユリ、フキ、小玉スイカ、メロン、ダ...
にいがた園芸生産の牽引役となるオリジナル品種の開発と優良品種の選定
摘要 1 目的:県産品の優位性確保のため、有利販売と差別化が可能な野菜、花き、果樹の「オリジナル品種開発」と「優良品種の選定」を行う。 2 計画:(i)オリジナル品種開発 チューリップ、ユリ、アザレア、イ...