ダイズ病害虫の簡易発生予測・診断による収量性の向上技術の開発
摘要 ○目的:大豆のカメムシの被害を防ぐため、フェロモン等を利用した簡易発生予測法とこれを利用した効率的防除法○成果等:播種時期別のホソヘリカメムシの発生特性の把握及び、トラップの捕獲数に基づく適期防...
摘要 【目的】 本県茶産地の特性を踏まえた栽培管理技術を確立し、茶業経営の安定に資する。 【成果】 1)「めいりょく」の生産安定と品質向上対策 更新期間の程度と浅摘みの程度が翌年の一番茶の収量構成要素...
摘要 目的:水稲や各種野菜の有機栽培を実証し、栽培技術のマニュアル作成を通じて、一般農家にも取り組みやすい有機農業技術の確立を図り、地域の有機農業推進体制を支援する。 成果:水稲の有機栽培 機械除草区...
交信攪乱フェロモン剤等を利用した施設野菜類の環境保全型防除技術の確立
摘要 ○目的、 本県の主要野菜であるアスパラガス、小ネギについて、生物農薬である交信攪乱フェロモン剤等を利用して、減農薬による環境保全型防除技術を確立する。、、○成果、(1) 半促成長期取りアスパラガス団...
摘要 【目的】、本県茶産地の特性を踏まえた栽培管理技術を確立し、茶業経営の安定に資する。、【試験概要】、1)茶品種・系統比較試験:系統適応性検定試験を第10群(定植6年目)9系統、第11群(定植3年目)...
ダイズ病害虫の簡易発生予測・診断による収量性の向上技術の開発
摘要 ○目的:大豆のカメムシの被害を防ぐため、フェロモン等を利用した簡易発生予測法とこれを利用した効率的防除法○成果等:播種時期別のホソヘリカメムシの発生特性の把握及び、トラップの捕獲数に基づく適期防...
水稲・麦・大豆の高品質・安定生産を目指した病害虫防除技術の確立
摘要 目 的: 普通作物(水稲・麦・大豆)の品質低下の一因となっている病害虫を対象に、発生生態の解明および効率的防除法の確立し、高品質安定生産を図る。、成果: (1)いもち病に対する新規殺菌剤(播種時覆土...
大規模水田輪作(普通作物)における環境負荷低減のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 目的:大規模水田輪作では従来の畑作とは異なる病害虫の発生も見られるなど,栽培法や品種等の変遷に伴う病害虫の発生様相の変化に応じた対策が必要である。同時に,化学合成農薬への依存を避け,環境保全に...
o.フェロモン利用等を基幹とした農薬を50%削減するりんご栽培技術の開発
摘要 1)新規交信かく乱剤コンフューザAAを10a当たり150本設置した園地で補完防除試験を行ったところ、キンモンホソガとモモシンクイガに対しては、6月中旬、7月下旬、8月下旬の3回の殺虫剤散布で実害の生じない...
水稲・麦・大豆の高品質・安定生産を目指した病害虫防除技術の確立
摘要 目 的:普通作物(水稲・麦・大豆)の品質低下の一因となっている病害虫を対象に、発生生態の解明および効率的防除法の確立し、高品質安定生産を図る。、成果:(1)葉いもちと穂いもちに対してイソチアニル粒...
ダイズ病害虫の簡易発生予測・診断による収量性の向上技術の開発
摘要 ○目的:大豆のカメムシの被害を防ぐため、フェロモン等を利用した簡易発生予測法とこれを利用した効率的防除法○成果等:播種時期別のホソヘリカメムシの発生特性の把握及び、トラップの捕獲数に基づく適期防...
交信攪乱フェロモン剤等を利用した施設野菜類の環境保全型防除技術の確立
摘要 ○目的、 本県の主要野菜であるアスパラガス、小ネギについて、生物農薬である交信攪乱フェロモン剤等を利用して、減農薬による環境保全型防除技術を確立する。、、○成果、(1)半促成長期取りアスパラガスで...
摘要 コカブの春どり施設栽培において、防虫ネット、フェロモン、天敵を組み合わせた省農薬栽培を行い、収量、病害虫被害程度を明らかにする。またトンネル密閉による蒸し込み処理防除法の開発のため、短時間の...
農薬安全使用技術・減農薬栽培技術の確立、2.良質麦大豆生産のための防除法の確立
摘要 目的:麦については、県内の赤かび病菌の系統判別と毒素タイプを調査するとともに、防除技術の開発とDON軽減対策を確立する。また、大豆についてはハスモンヨトウ等の主要害虫の発生生態を明らかにし、効果...
摘要 目的:新規発生および難防除病害虫の発生生態等の解明を行い、防除技術を確立する。、成果:(1)病害虫の診断同定:2008年の依頼件数は、219件(前年比151%)であった。本年の特徴としては、病害ではトマト青枯...
大規模水田輪作におけるダイズの総合的有害生物管理(IPM)のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 目的:水田輪作におけるダイズの病害虫の発生生態は、従来の畑作とは大きく異なるので、大規模水田輪作圃場におけるダイズの総合的有害生物管理技術を開発し、環境への負荷を軽減し、消費者ニーズに応えた生...
摘要 農業生産に及ぼす温暖化の影響の解明に向けて、1)土壌凍結深モデルによる最大土壌凍結深の長期シミュレーションを行い、北海道道東地方における土壌凍結深は顕著に減少する傾向にあること、十勝の火山灰土...
o.フェロモン利用等を基幹とした農薬を50%削減するりんご栽培技術の開発
摘要 1)化学農薬50%削減の中核技術である複合交信攪乱剤の効果試験において、ハマキ等主要害虫に対し、対慣行で半分以下の3回の補完防除により、実用的な水準に近い被害抑制効果を得た。2)交信攪乱対象外害...
h.暖地における長距離移動性、新規発生等難防除害虫の発生メカニズムの解明と総合防除技術の開発
摘要 1)東アジアとインドシナ半島のトビイロウンカにおいて、イミダクロプリドに対する薬剤感受性の低下を認めた。ベトナム南部では、平成18年~平成20年にトビイロウンカの同剤感受性が年々低下していた。また...
摘要 1)ハダニに対する土着天敵カブリダニ類の密度抑制効果は、ハダニが防衛のため糸を吐いて造る立体網に対抗できる糸切断能力に依存することを解明し、カブリダニ類の評価法開発を可能とした。2)土着の寄生...