摘要 輸入飼料の高騰懸念など、厳しい環境の中で畜産経営は困難を極めており、経営の安定のためには国内にある資源を有効に活用し、家畜の生産性を向上させる技術が求められている。本研究は、給与することにより...
機能成分の安定化検討と食品設計のための科学的機能評価法の開発
摘要 マリンバイオマスの食品添加技術や食品の保存性・保水性・機能性付与などの水分制御技術(乾燥技術)の構築を行う。当センターでは、乾燥処理による試作品の科学的評価技術の一つとして味覚センサによる味評...
摘要 ・3回のヒト試験によりイミダゾール・ジペプチド含有の三種配合飲料の機能性を証明した。・生体内活性酸素種に対するイミダゾール・ジペプチドの抗酸化性評価法を確立した。・イミダゾール・ジペプチド精製...
摘要 含硫化合物のPEITCはスルフォラファンよりも肝がん細胞の増殖抑制作用が強いことを明らかにし、HepG2肝がん細胞にPEITCを添加した後、DNA損傷と細胞死の誘導に関わる様々な遺伝子発現変化及びタンパク質発現...
微生物由来の高機能性分子物性評価法の開発と構造活性相関の検討
摘要 物性の異なるBGを調整し、それぞれが誘導する遺伝子群を網羅的に解析し、BGの構造がDectin-1シグナルに及ぼす影響の詳細を明らかにした。またガゴメ昆布およびベニクスノキダケに含まれるグルカンの蘇生を明...
摘要 遺伝子組換え動物を用いた機能性評価技術の開発に関しては、1)アレルギー誘導において重要な指標となるサイトカイン産生が変化することを見いだし、ヒト類似の発症機構を持つアレルギーモデルマウスを用い...
摘要 馬鈴しょについては、1)チップ用系統「北海102号」、「北海104号」の貯蔵中のチップカラーの変化を調査し、4月までは「北海104号」が、それ以降は「北海102号」が貯蔵性に優れることを明らかにした。赤肉...
摘要 1)乳酸菌H61株のヒトにおける老化抑制効果を明らかにするため、20~60歳代の女性ボランティアによる肌状態を指標とした乳酸菌摂取試験を行った。乳酸菌群20人、プラセボ群19人にて実施した4週間摂取試験で...
摘要 1)機能性の解明・評価においては、(1)日本産、中国産、米国産の50検体の黒大豆および濃縮素材のプロアントシアニジン、アントシアニン、抗酸化力を統一分析法で測定し、分析値としてデータ蓄積した。(2)黒...
微生物由来の高機能性分子物性評価法の開発と構造活性相関の検討
摘要 βグルカンの精製法の検討及び構造解析を行うとともに、メシマコブ菌糸体からの高機能性βグルカンの製造、培養法、機能性解析法の検討 等を行った。
生活習慣病予防機能性成分に特化したキメラかんきつ産地の定着化
摘要 (株)愛媛柑橘資源開発研究所は、新しい育種方法“キメラ育種”を用いて、機能性成分に特徴を持つ新たな品種開発に成功した。これらキメラ独特の異品種合成特性を考慮した新しいキメラ品種に対応する現場普及レ...
摘要 機能性の解明・評価においては、1)紫色の甘しょ品種のORAC値は、他の肉色(白、黄、橙)の甘しょ品種と比較して約10倍高く、DPPHラジカル消去活性と高い正の相関を示すことを明らかにした。2)甘しょを貯...
摘要 馬鈴しょについては、1)早掘り、普通掘りにも適し、多収でチップ品質が優れる「北海104号」やジャガイモシストセンチュウ抵抗性を有し、水煮適性が高い赤肉の「勝系28号」を選抜した。有望系統「北海102号...
摘要 生体指標の改善に役立つ食品の開発では、1)健常者を対象としたヒト試験により、低GI(グリセミックインデックス)米を摂取した場合は、一般米を摂取した場合に比べて血糖上昇が抑制されることを明らかにし...
摘要 遺伝子組換え動物を用いた機能性評価技術では、1)アレルギーモデルマウスを用い、抗原の経口感作の期間・頻度により、抗原特異的IgEの誘導が変わることを確認した。このことから、経口感作において抗原の...
摘要 1)マウスにおいて老化抑制機能を有するプロバイオティック乳酸菌Lactococcus lactis H61(H61株)は民間への特許実施許諾により発酵乳として商品化された。H61株の老化抑制機能を解明するため、ヒト皮膚三...
b.野菜・茶の免疫調節作用、生活習慣病予防作用を持つ機能性成分の評価法と利用技術の開発
摘要 1)茶の生活習慣病予防効果の解明に向けて、茶葉中フラボンであるケンフェロールは12.5?M以上でPPARγリガンド活性、CD36発現抑制活性を示すことを明らかにするとともに、「りょうふう」等ケンフェロールを...
摘要 1)機能性成分として注目されているが重合体や構造異性体が存在するため、その評価法がこれまで確立されていなかったプロシアニジンの分析法を確立した。ラットにプロアントシアニジンを含有する黒大豆抽出...
摘要 馬鈴しょについては、1)長期貯蔵性を有しチップ品質が優れる「北海102号」やジャガイモシストセンチュウ抵抗性を有しフライ適性が高い赤肉の「勝系25号」を選抜した。2)収穫時のでん粉価が中位のもので...
b.野菜・茶の免疫調節作用、生活習慣病予防作用を持つ機能性成分の評価法と利用技術の開発
摘要 野菜・茶の生体調節機能の解明では、1)茶葉中抗アレルギー成分であるメチル化カテキンの薬理特性を明らかにするため、「べにふうき」緑茶の飲用による花粉症の症状軽減効果が発現される時期の検討を行い、...