摘要 県産農産加工食品の製造工程を詳細に把握し、各製品の品質の安定化を図る。本年度は、漬物類の製造現場での殺菌条件と菌数について調査した。赤カブの甘酢漬けでは、酢酸および包装後加熱殺菌の効果により...
フキ早生系高品質品種の育成と栽培・加工技術の確立 、2 「春いぶき」の改植年数の検討
摘要 在来「水ブキ」を用いたフキ栽培では、地下茎が繁茂すると生育が悪くなりフキノトウや葉柄の収量が減少する。このため4~5年ごとに改植作業が行われる。これらのことは、「春いぶき」でも起こると考えられ、...
フキ早生系高品質品種の育成と栽培・加工技術の確立 、1フキ早生系高品質品種の育成
摘要 「春いぶき」はフキノトウ用に育成した品種であり、葉柄は約40~50cmと短く、通常の市場出荷では下位等級のMS級品となる。在来「水ブキ」は休眠が深くやや晩生であることから価格の高い3月からの早期出荷...
フキ早生系高品質品種の育成と栽培・加工技術の確立 、2「春いぶき」の改植年数の検討
摘要 在来「水ブキ」を用いたフキ栽培では、地下茎が繁茂すると生育が悪くなりフキノトウや葉柄の収量が減少する。このため4~5年ごとに改植作業が行われる。このことは、「春いぶき」でも起こると考えられ、適切...
地域資源を活用した新特産品目の開発及び加工適性評価と機能性の解析
摘要 目的:トウが伸長したフキノトウを早期出荷するための優良系統を選定と適温を検討する。、計画:(1)伏せ込み処理温度の検討。、成果:(1)試験中。
地域資源を活用した新得特産品目の開発及び加工適正と機能性の解析
摘要 ・フキノトウの根株養成は、太い地下茎を15cmに切り、1m2当たり15gを均一に散布して開始する。11月に掘り上げた根株は、乾燥しないように管理すると1月から出荷が可能となる。、・オヤマボクチは秋施肥マ...
新たな生理機能の解析とそれを応用した食品及びアルコール飲料の開発
摘要 目的:生活習慣病に対象を絞り、秋田の食材の中から新たな疾患の予防・抑止に繋がる知見を得るとともに、高付加価値な商品への展開を図る。成果:(1)糖尿病合併症予防効果としてアルドースレダクターゼ阻害...
地域資源を活用した新特産品目の開発及び加工適性評価と機能性の解析
摘要 目的:地域資源を生かした特色ある特産品目の開発のため、山菜類の素材・特徴に適した特産加工品を開発する。計画:山菜類の抗酸化性等機能性の評価と鮮度保持流通技術を検討する。成果:オヤマボクチ、フキ...
地域資源を活用した新特産品目の開発及び加工適性評価と機能性の解析
摘要 目的:フキノトウは開花前の蕾(花蕾・苞葉)を採取し食用とするが、トウ(花茎)が伸長したものを食用とする地域もある。本試験では外観良好でトウが伸長したフキノトウを早期出荷するための優良系統を選定す...
地域資源を活用した新特産品目の開発及び加工適正評価と機能性の解析
摘要 (1)ウルイの促成栽培のため株の肥大特性や遮光方法を検討した。その結果、ウルイの重量や着芽数は降雪前まで増加している。また遮光方法を変えることで形態が異なるウルイを生産することが可能である。(2)フ...
山菜・山野草の栽培化技術と特産品の開発 2) 栽培技術の確立 (1) 優良系統の選抜 (i) 野ブキ
摘要 目的:奥能登各地から採集した自生フキや県内外から採集した種子からの実生株の中から、栽培に適した優良系統を選抜するとともにフキノトウ栽培用として高品質・多収性系統を選抜する。成果:(i)1株内の葉柄...
食材に由来する高齢疾患予防因子の機能解析とその応用(2)発酵食品と農水産物の複合的利用による生理機能性の向上(i)フキノトウに含まれるラジカル捕捉活性を有する成分の化学構造
摘要 (目的)味噌は、通常味噌汁として農水産物と組み合わされて食されるが、それらの複合的な生理機能性についての研究例はほとんど知られていない。本研究では、抗変異原性・DPpHラジカル捕捉活性等を指標とし...
食材に由来する高齢疾患予防因子の機能解析とその応用(2)発酵食品と農水産物の複合的利用による生理機能性の向上(ii)フキノトウを利用した発酵食品の開発
摘要 (目的)味噌は主に味噌汁として農水産物と組み合わされて食されるが、その複合的な生理機能性を調べた例は少ない。そこで味噌と食材を組み合わせた場合の生理機能性の研究を抗変異原活性、DPpHラジカル捕捉...
地域資源を活用した特産品目の開発および加工特性評価と機能性の解析
摘要 中山間地域の地域資源を生かした特産品目開発のため、当センターではウルイ、フキノトウ、ウワバミソウ、オヤマボクチ、ジネンジョを対象に増殖方法の開発、高生産技術の及び新作型の開発について取り組んだ...
山菜・山野草の栽培技術の確立 2 栽培技術の確立 (2) 優良系統の選抜
摘要 目的:自生フキの特性を調べ、出荷に不適格なものの存在実態を把握すると共に、優良系統選抜の資料とする。また、野ブキの種子の採集地の違いによる特性を比較し、優良系統選抜の参考にすると共に、奥能登各...
食材に由来する高齢疾患予防因子の機能解析と応用-発酵食品と農水産物の複合的利用による生理機能性の向上-
摘要 目的:味噌は主に味噌汁として農水産物と組み合わされて食されるが、その複合的な生理機能性を調べた例は少ない。そこで味噌と食材を組み合わせた場合の生理機能性の研究を抗変異原活性、DPPHラジカル捕捉活...