2.加工適性を高める栽培技術の開発 2)ワインに適したブドウ品種の果実品質研究 ①ワイン醸造用品種の県内栽培適性の検討
摘要 [目的]醸造用品種の栽培適性の検討 [方法]県内の標高の異なる3カ所に醸造用品種を3品種植え付け、生育特性や果実品質を調査する。 [結果]‘シャルドネ’は2カ所で着果がみられ、少なくとも中・高地での...
摘要 ワイン醸造に供するブドウに、大学・民間企業・当所で開発した特殊な加工(特許第7016090号)を施すことにより、従来のワインとは異なった特徴をもつワインを得ることができる。この技術を確立し、効果を最...
摘要 ■目的:県が推奨する果樹・野菜・特用作物を主体に、生産費をはじめとする作型別の経済性とその生産技術構造を調査し、企画指導のための基礎資料とする。 ■成果:デラウェア(優良系統)、加工用ブドウ(ワ...
2.加工適性を高める栽培技術の開発 2)ワインに適したブドウ品種の果実品質研究 ①ワイン醸造用品種の県内栽培適性の検討
摘要 [目的]醸造用品種の栽培適性の検討 [方法]醸造用品種を植え付けて生育特性や果実品質を調査する。 [結果]県内の3地点において主要3品種を栽培して、生育および果実品質を調べた。‘シャルドネ’は1地点...
摘要 ワイン醸造に供するブドウに、大学・民間企業・当所で開発した特殊な加工(特許共同申請予定)を施すことにより、従来のワインとは異なった特徴をもつワインを得ることができる。この技術を確立し、効果を最...
エディブルフラワーを活用した新規加工食品の開発 (2/2) エディブルフラワー(食用菊)の未利用品を活用した飲料の開発 (1/1)
摘要 豊橋市の特産品である食用小菊の有効利用のため、昨年度は鮮やかな色調と高い抗酸化性を有するパウダーを開発した。今年度は、複数の食用小菊の品種でパウダーを調製し、飲料素材への適性を評価した。その結...
摘要 背景:「低温及び低pHで働く新規マロラクティック発酵乳酸菌」を道産ワインから分離し、特許を取得している。道内ワイン製造者から当該乳酸菌の乾燥スターター化が要望されているが、実験室レベルでの確認試...
摘要 ワイン醸造に供するブドウに、大学・民間企業・当所で開発した特殊な加工(特許共同申請予定)を施すことにより、従来のワインとは異なった特徴をもつワインを得ることができる。この技術を確立し、効果を最...
食品の加工・流通段階におけるリスク低減及び信頼性確保技術の開発
摘要 有害微生物の課題において、低水分活性食品である味噌に混入させた大腸菌O157 の保管中の損傷度や生残性の評価手法を開発した。堆肥の製造過程における食中毒細菌の動態を含む、野菜の生産管理マニュアルの...
摘要 目的:「低温及び低pHで働く新規マロラクティック発酵乳酸菌」を道産ワインから分離し、特許を取得している。道内ワイン製造者から当該乳酸菌の乾燥スターター化が要望されているが、実験室レベルでの確認試...
2.加工適性を高める栽培技術の開発 2)ワインに適したブドウ品種の果実品質研究 ①ワイン醸造用品種の県内栽培適性の検討
摘要 [目的]醸造用品種の栽培適性の検討 [方法]醸造用品種を植え付けて生育特性や果実品質を調査する。 [結果]果樹・薬草研究センターに植え付けた‘モンドブリエ’は育成地である山梨県と比べて、1ヶ月程度...
競争力の高い県産酒開発のための新規酵母・酒米・醸造技術に関する研究
摘要 県産清酒の出荷額は食品加工業の10%を占める重要な産業であり、競争は年々激化しているため、本県でしか出来ない独自性や地域性のある商品(酒米・酵母・醸造技術)が求められている。、この流れを受け、県...
食料生産地域再生のための先端技術展開事業「ブランド化を促進する果実等の生産・加工技術の実証研究」
摘要 事業の目的は、岩手県農業研究センターらとともに、被災地域の復興につながる果実の生産・加工技術の開発である。弊所ではリンゴ、北限のユズ、ブドウの加工技術開発及び商品化を検討している。これまでに北...
摘要 機能性の高い各種醸造微生物を用いて下記の発酵食品を開発する。 、○麹菌 、塩麹、麹しょうゆ、シカ・イノシシの麹加工品、牛乳麹など 、○乳酸菌 、甘酒乳酸菌飲料、どくだみ乳酸菌飲料、乳酸発酵漬物など ...
野生鳥獣害被害を防止する技術の開発 、2.エサ資源を低減させる営農管理についての検討 、(1)果樹栽培における未収穫果実・収穫残さ調査
摘要 目的:ハクビシン等中型獣の加害が多い果樹栽培でのエサ資源量を把握する。未収穫果実および収穫残さに関する農業者の意識調査を行う。 、成果:果樹栽培でのエサ資源対策を研修会等で啓発したところ、24年...
摘要 目的 地域の未・低利用資源を発掘し、成分や加工特性を把握し、製品開発する。野生酵母の採集とセルビジエ種の選抜、酵母の製パン特性を研究する。 、得られた成果 1)県内の野生酵母の採集し、食品用酵母...
摘要 目的 地域の未・低利用資源を発掘し、成分や加工特性を把握し、製品開発する。下北由来の乳酸菌の多量培養条件や保存技術の開発を行う。 、得られた成果 (1)県内の野生酵母の採集し、食品用酵母を分離した...
摘要 優良赤ワイン用ぶどう品種について試験醸造(葛巻高原食品加工様を予定)し、醸造適性を評価することで、品種の利用普及・県奨励品種化を目指す。
2 能登特産果樹の加工向け生産技術の確立 2)加工用ブドウの安定生産技術 (1) 「リースリング」の果房小型化対策
摘要 目的:ドイツ国内の主力品種であり、上品な花の香りの特徴を持つ「リースリング」は、能登ワインでも白ワイン用品種として導入されており、植栽3~4年目の幼木時には150g前後の正常な重さの果房が収穫で...