摘要 プログラムB「熱帯等の不良環境における農産物の安定生産技術の開発」(農産物安定生産研究業務セグメント)では、食料増産の推進とアフリカをはじめとする世界の栄養改善に向けて、低肥沃度や乾燥等の不良...
大型製材工場に対応した原木の供給と皆伐後の更新推進に関する研究
摘要 目的:計画的な原木供給のためには、皆伐による供給可能量の把握や皆伐も考慮した集約化が必要であるとともに皆伐後の再造林が必要であるが、近年の低迷した木材価格やニホンジカの生息範囲の広がり等から、...
ブドウの「かすり症」発生抑制技術の確立 、1,発生要因の解明 、
摘要 「ロザリオビアンコ」 、(1) 遮光処理及び湿度が発生に及ぼす影響 、「ロザリオビアンコ」では、これまでの調査から棚下が暗い園に発生が多くみられる。このことから、現地圃場において人工的に高湿度遮光区...
摘要 目的:天然乾燥材の品質管理に必要な含水率の確認法として、高周波携帯型含水率計を利用する計画があるが、表面しか測定できない欠点を持つ。心持ち正角材における携帯型含水率と全乾法含水率の関係特性を明...
ブドウの「かすり症」発生抑制技術の確立 、1,発生要因の解明 、
摘要 「ロザリオビアンコ」 、(1) 遮光処理及び湿度が発生に及ぼす影響 、「ロザリオビアンコ」では、これまでの調査から棚下が暗い園に発生が多くみられる。このことから、現地圃場において人工的に高湿度遮光区...
摘要 目的:天然乾燥材の品質管理に必要な含水率の確認法として、高周波携帯型含水率系計を利用する計画があるが、表面しか測定できない欠点を持つ。心持ち正角材における携帯型含水率と全乾法含水率の関係特性を...
高温余剰熱の冷熱変換による果菜類の局所・夜間冷房栽培システムの開発
摘要 日中の太陽熱をデシカント(乾燥剤)再生の熱源とし、夜間局所冷房への利用を想定したシリカゲル100Lを用いる小型のデシカント空調システムを試作して稼働させ、冷房性能を調査した。初期の試作システムで作...
摘要 (1)水稲では、シカの生息密度や農地への出没状況を勘案した被害レベルが異なる現地試験圃場を設置し、活着期~分げつ盛期の深水管理による被害および成熟期調査を行った。大豆でも、現地試験圃場を設け、...
ブドウの「かすり症」発生抑制技術の確立 1,発生実態と発生果の特徴の把握
摘要 1,(1)現地発生実態調査 「ロザリオビアンコ」の現地7圃場について「かすり症」の発生を調査した結果、発生果房は全体の76.2%と多かった。また、「かすり症」が発生している果粒は全体の22.3%で、昨年...
a.トマトを中心とした高収益施設生産のための多収、低コスト及び省力化技術の開発
摘要 1)自律分散協調型環境制御システムでは、ネットワーク上の通信文を自動的に解析して、収集データのファイル化、グラフ化、データベース接続を行う機能を有した複合環境制御ソフトウェアを開発し、長期の栽...
摘要 ○目的:木材を不燃化させることで木材(スギ、ヒノキ等の国産造林木)の用途を飛躍的に広げることおよび、付加価値の向上を目指す。その際、不燃化のみならず、必要に応じて、耐候性や生物劣化抵抗性、寸法安...
摘要 (1)新規開発した高感度PCR法により従来原虫媒介者とされていないダニ種が小型ピロプラズマ原虫遺伝子を高率に保有することを明らかにした。小規模放牧地のダニリスク要因を明らかにするとともに、小型ピ...
摘要 [目的]人工乾燥により生じた割れがスギ心持ち構造材の強度性能に及ぼす影響を明らかにし,併せて割れに対する需要者の意識調査を実施する。これらの結果から乾燥材の割れに対する評価基準を作成し,かごしま...
摘要 一般に自然界に常在する酵素は熱に弱く、加熱工程を含む食品加工では酵素が不活性化するといわれているが、短時間の加熱処理では、不活性化しない可能性も十分に考えられる。煎餅製造には蒸気加熱工程や温風...
摘要 「住宅の品質確保の促進等に関する法律」や「かごしま材認証制度」の施行等により,住宅で使用される木材は品質の高い県産スギ乾燥材の供給が急務となっている。本研究では,人工乾燥により生じた割れがス...
摘要 1 樹勢低下に関与する樹体栄養生理の解明 「はるみ」樹を双幹形整枝として主枝単位で交互に着果させる主枝別交互結実法と隔年で着果樹および未着果樹を設ける樹別交互結実法を用いて,樹勢低下要因を検討し...
摘要 目的:発酵乾燥ハウスは、乾燥した堆肥を水分調整材として使用する「戻し堆肥」方式によりふん 尿混合物を堆肥化する技術として、県内約30戸の農家に普及している。「戻し堆肥」は、水分の多いふん尿混合物...
鳥獣類が森林下層部の植物群落の構造と天然更新に及ぼす影響の解明(652)
摘要 実験開始から4年間で,両方とも除去した区画では,シカとネズミの両方が存在する対照区に比べて,平均値で密度が1.5倍,稈長が3.5倍,葉長が2倍に増加し,その結果,乾燥重量が8倍弱にまで増加した.逆に,...
動物によるインパクトが森林生態系の構造および動態に及ぼす効果(717)
摘要 9年度と同様、シカはササの枝葉部分の採食によってササの桿長、葉長、枝あたりの葉数を減少させたのに対して、ネズミは新生桿の採食によって桿密度を減少させ、その結果どちらもササのバイオマス(乾燥重量...
動物によるインパクトが森林生態系の構造および動態に及ぼす効果(714)
摘要 シカはササの枝葉部分の食害によってササの桿長,葉長,枝あたりの葉数を減少させたのに対して,ネズミは新生桿の食害によって桿密度を減少させた.この結果,ササのバイオマス(乾燥重量)への影響はネズミ...