摘要 目的:日本の畜産分野において約9割を輸入に依存している濃厚飼料は、海外生産国の生産状況等の影響を受ける。このことから、国産トウモロコシで調製されるイアコーンへの取り組みが北海道を中心に実施され...
2 新たな食料システムの構築を目指す生産性・持続性・頑強性向上技術の開発
摘要 開発途上地域の農業開発ニーズに対応し、対象地域の安定的な食料生産並びに国際的な食料需給及び食料栄養安全保障に貢献するため、上述の活動に加え、以下の取組を行った。 複数環境下におけるキヌア自...
摘要 目的:約9割を輸入に依存している濃厚飼料の自給率向上のため、平成29年(2017)~令和元年(2019)に「府県における国産濃厚飼料の生産利用システムの 構築」のうちの「経営体府県自給飼料コンソーシアム...
食の安全性確保技術と機能性食品の開発~新しい風味の減塩発酵漬物の開発~
摘要 脳血管疾患や心疾患等の循環器疾患の危険因子である高血圧を予防する観点から、日本人の食塩摂取量の目標値が設定されているが、摂取量の現状は目標値より依然高値で、栄養面からの減塩対策が求められている...
摘要 プログラムB「熱帯等の不良環境における農産物の安定生産技術の開発」(農産物安定生産研究業務セグメント)では、食料増産の推進とアフリカをはじめとする世界の栄養改善に向けて、低肥沃度や乾燥等の不良...
自給飼料活用型大規模寒地酪農システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 TMR センター等外部支援組織利用の経営体において、イアコーンサイレージ(ECS)の生産コスト目標TDN1kg 当たり 40 円台(輸入トウモロコシ価格並みコスト)を達成し、高品質自給飼料を組み入れた自給率 70...
摘要 目的:これまで泌乳牛へ飼料用米を給与する場合、乾燥した飼料用玄米や籾米を破砕して他の飼料と混合する研究が多く行われてきたが、飼料用米の低コスト貯蔵が可能とされる籾米サイレージについては、給与試...
摘要 目的:乳生産性を向上させるため泌乳持続性の高い乳牛への改良が進められている。一方、その高い泌乳能力のため搾乳期間が延長され、結果として周産期病や泌乳初期の乳房炎を引き起こし、それらが原因で供用...
食の安全性確保技術と機能性食品の開発 ~新しい風味の減塩発酵漬物の開発~
摘要 脳血管疾患や心疾患等の循環器疾患の危険因子である高血圧を予防する観点から、日本人の食塩摂取量の目標値が設定されているが、摂取量の現状は目標値より依然高値で、栄養面からの減塩対策が求められている...
乳牛に関する素材開発研究 4 家畜のストレス低減のための技術開発 (1)快適な繋ぎ飼い牛床モデルの開発
摘要 目的:乳牛の福祉向上のために、乳牛ができる限り自然に近い環境で飼育され、快適でストレスが少ない飼養環境を備えた繋ぎ飼い用牛床モデルを作製する。 成果:夏期の生産堆肥(戻し堆肥)の乾燥を促進する...
籾米サイレージ等の泌乳牛への最大可能給与量の解明と効率的給与技術の研究開発と実証
摘要 目的:籾米および籾米サイレージの破砕粒度がTMR給与、分離給与における泌乳牛の採食量や乳生産に及ぼす影響を解明するとともに、泌乳牛への最大可能給与量を解明し、推奨給与メニューを開発する。また、開...
飼料用米等国産飼料を活用した発酵TMRの安定調製給与技術と広域流通システムの確立
摘要 TMRセンター向けの発酵TMR調製技術に関しては、 a) 混合直後のTMRサンプル217点の分析値を発酵適性評価値(FC(Fermentability Coefficient)値)に当てはめ試算したところ、そ れらをサイレージ化(発酵TMR...
草地の高度活用による低コスト乳生産と高付加価値乳製品生産技術の開発
摘要 生産コストを現状から3割削減可能な低コスト乳牛飼養技術に関しては、_x000D_ a) 刈り取り間隔の短縮等による採草地の栄養収量向上と採草牧草の栄養価改善、放牧期間の延長並びに傾斜草地を利用した大牧区連...
摘要 小型汎用コンバインを基軸とした収穫作業体系の実証では、岩手県沿岸地域におけるナタネ、ダイズ収穫への小型汎用コ ンバインの適応性を確認するとともに、新たにゴマ収穫のための課題を抽出した。 中山間地...
摘要 【目的】北海道内でも飼料用とうもろこし収量が高い十勝中央地域において、イアコーンサイレージを利用することによる、酪農経営の牛乳生産費低減効果と導入条件を明らかにする。、【成果】イアコーン導入は...
東北日本海側における畜産との連携を特徴とした低コスト大規模水田輪作体系の実証
摘要 研究の目的、 生産コストの削減を図るために、水稲湛水直播栽培等の省力技術を導入実証するとともに、情報処理技術を活用して数名のオペレータで効率的に管理作業が行えるようにする。、 大豆、飼料用米、...
摘要 目的:自給飼料等を用いた飼養管理により、ビタミンE等の機能性成分の生乳中濃度を高める技術を開発する。併せて、その管理下における、暑熱ストレス低減効果、乳房炎発生抑制及び生乳の酸化臭低減効果を検...
摘要 目的:飼料用米のさらなる利用促進のために、乳牛では分離給与での利用量拡大、豚では飼料用米の給与量40%を目指した給与方法を開発する。また、新潟次郎の特徴である耐倒伏性を活用して立毛乾燥させること...
飼料用米の給与による畜産物の差別化技術及び家畜の健全性向上技術の開発;籾米の乳牛向け低コスト加工・保管技術及び飼養技術の開発
県産米加工生産技術開発事業(飼料用米利用による乳牛の低コスト飼養技術)
摘要 概要:県が開発した新しい米の品種の飼料利用を促進するため、SGS調製等の検討及びトウモロコシの代替技術を検討し、乳牛での利用技術を開発する。、成果:11月末に籾米サイレージ(SGS)を調製、調整3か月...