要約 高リン含量の馬鈴薯澱粉にカルシウムイオンを多く含む水溶液(塩化カルシウム溶液またはミネラルウオーター)を加えることによって、カルシウムが強化され粘度安定性が改善された馬鈴薯澱粉を効率的に製造でき...
要約 ダイコン葉、テンサイ葉などの植物葉部には有用脂質が高濃度含まれるものがあり、グルコシルセラミドおよび酸化安定性に優れるα-リノレン酸の抽出原料としての価値をもつ。 キーワード グルコシルセラ...
要約 全国の1kmメッシュの積雪深分布を日単位で推定するモデルである。農研機構が提供するメッシュ農業気象データおよびアメダスで観測値とを組み合わせて、アメダス積雪深を単純に空間補間したものよりも高分解...
要約 深さ0.5 m までの飽和透水係数の最小値と野良イモの生存率の間に正の相関がある。過湿による野良イモ生存率の低下は、春先の融雪ではなく、暖候期の降雨による高土壌水分下での馬鈴薯塊茎の腐敗により引き起...
Radio Frequencyタグを用いた農業用クローラ型車両の自動走行システム
要約 Radio Frequency(RF)タグによる測位を利用した、農業用クローラ車両の自動走行システムである。RFタグと慣性計測装置(IMU) を用いて目標経路に沿って走行できる。走行制御での誤差は、0.6m/sでの直進走行時...
要約 日本のコムギ縞萎縮ウイルスのゲノム配列は、アミノ酸残基の違いからRNA1ゲノムは3つ、RNA2ゲノムは2つの遺伝子型に分かれる。RNA1ゲノムの遺伝子型は各株の病原型と対応することから、RNA1に病原型を決定す...
ニンジンの香気特性の品種間差異とそれを形成する重要香気成分の特定
要約 官能評価により、ニンジン品種の香気特性の特徴付けを行うことができる。また、GC/MSによる香気成分の分析データから、官能特性値と関連が強い成分を明らかにできる。 キーワード ニンジン、官能評価、QDA、...
黄赤色の花色を持つアルストロメリア新品種候補「羊ヶ丘1号」、「羊ヶ丘2号」
要約 種間交雑、胚珠培養により育成した黄赤色の花色を持つアルストロメリア「羊ヶ丘1号」は4~6月の採花本数が多く、「羊ヶ丘2号」は3~5月の採花本数が多いほか7月以降の夏秋期にも採花が可能である。いずれも...
要約 泌乳期の進行に伴って分泌量が増加するラクトフェリンは、支持組織の乳腺線維芽細胞の増殖を促進し、乳合成を担う乳腺上皮細胞の増殖を抑制することで、産乳に対し抑制的に作用する。 キーワード 乳腺上皮細...
要約 初産乳牛は分娩4週前から血漿中ビタミンAやE濃度及び摂取ビタミンEとβ-カロテン量に対する血漿中ビタミンA濃度の割合が低下し、分娩後0週から1週に最低となる。また、早期排卵牛は分娩後0週から1週に酸...
携帯型生育量測定装置を用いた放牧草の単位面積あたり粗タンパク質量の推定
要約 市販の携帯型生育量測定装置を用いることにより、放牧草の単位面積あたり粗タンパク質量が高い精度で推定できる。また多地点でのデータが簡易に獲得できるため、草地の粗タンパク質量分布図が作成でき、草地...
要約 北海道・道央においてオーチャードグラス草地を草高25cm目安で放牧専用利用した場合、年間7回以上の放牧が可能で嗜好性に問題はなく、可消化養分総量(TDN含量)は70%以上に維持される。乾物収量は7.5t/ha以上...
要約 イアコーン茎葉残渣は易分解性有機物の含有割合が高く、乳牛ふんと混合した場合には堆積物のかさ密度を低下させることから堆肥化促進効果が高い。その温度上昇効果はもみ殻やおがくずを水分調整材として混合...
要約 牧草サイレージ給与時にイアコーンサイレージ(ECS)を圧片トウモロコシの代替に飼料中15%給与すると乳中揮発性成分のラクトン類が増加する。一方、トウモロコシホールクロップサイレージ多給時はECS代替給与...
要約 チモシーの高重合度フルクタン代謝には、フルクタン合成酵素遺伝子であるPpFT1およびPpFT2、フルクタン分解酵素遺伝子であるPpFEH1が関与する。PpFT1およびPpFT2
WSC含量が高くTDN収量の多いオーチャードグラス中生品種「北海30号」
要約 オーチャードグラス中生品種「北海30号」は、道央および道北において多収である。水溶性炭水化物(WSC)含量は「ハルジマン」より3ポイント高く、TDN収量が多い。すじ葉枯病罹病程度は「ハルジマン」より低い...
雇用型法人経営におけるGAP導入による経営改善効果とその要因
要約 雇用型法人経営においてGAP導入をより幅広い経営改善に結びつけるためには、管理項目の遵守のみに留まらず、それら管理項目をベースに役割分担や情報共有などをすすめ、従業員が農場運営に関与する仕組みを...
要約 北海道の放牧酪農経営は、飼養頭数が同じ規模層の舎飼経営と比べて乳量水準が低く粗収益が低いにもかかわらず同水準の所得が確保されている。その理由は生産資材投入や労働投入等が少ない等技術構造が違い、...
自給飼料利用型TMRセンターからみたコントラクターとの連携効果
要約 北海道で平均的なTMR供給頭数1,000~1,200頭で飼料作面積500~600haのTMRセンターでは、おおむね供給頭数1,200頭で飼料作450haを下回る場合にはコントラクターへ作業委託を行う方が飼料作物の収穫経費は低下...
要約 ユウガオ属植物の花粉をスイカに受粉すると単為結果し、現在栽培されている2倍体スイカ品種から種なしの果実を生産することができる。種なしのスイカ果実は、種あり果実と比べて縦長で空洞が発生しやすいが...