地方独立行政法人 青森県産業技術センター

所属機関名 地方独立行政法人 青森県産業技術センター
部局名 食品部門食品総合研究所
連絡先(電話番号) 0178-33-1347
031-0831
所在都道府県名 青森県八戸市築港街二丁目10
URL http://www.aomori-itc.or.jp/index.php?id=24

関連情報

2012年度   福島第一原子力発電所事故に伴う海洋底および海底境界層の放射能分布

2008年度   すり身加熱ゲルの物性に及ぼすオカラ及びアップルファイバーの影響

2008年度   マグロ類の一本釣り漁業の操業形態と肉質の性状

2008年度   カドミウム除去後ホタテガイ中腸腺の有効利用

2008年度   ホタテガイ加工残渣からのセラミド抽出技術の開発

2008年度   ホタテガイ乾貝柱の物性に及ぼすカルシウムの影響

2008年度   ホッケ連結粉砕肉を用いた給食用加工品の開発

2008年度   クロマグロ一本釣漁業の操業実態と漁獲物の性状

2008年度   ウスメバルの体色保持試験

2008年度   ウスメバルの冷凍耐性試験

2008年度   平成19年八戸港に水揚げされたマサバの粗脂肪量

2008年度   平成19年度新規加工品及び加工方法に関する開発研究

2008年度   マナマコ(Stichopus japonics Selenka)抽出物の食品機能

2008年度   マナマコ(Stichopus japonics Selenka)の食品機能に関する研究

2007年度   ヒラメの取り扱いと鮮度変化との関係

2007年度   青森県産ウスメバルの消費地における評価

2007年度   乳酸発酵を用いた味・低利用海藻の食用化ーII

2007年度   Phast system電気泳動装置を使用したコラーゲンの分析法

2007年度   ホッケ凍結粉砕肉を用いたカルシウム補強食品の開発

2007年度   冷凍調味米飯の品質に及ぼす貯蔵温度の影響

2007年度   平成16年度新規加工品開発研究

2007年度   平成17年度新規加工品開発研究

2007年度   平成18年度新規加工品開発研究

2007年度   大型クラゲの利用について

2007年度   ウスメバル成分の季節変化及び鮮度保持試験

2007年度   八戸港に水揚げされるマサバの粗脂肪量

2007年度   リンゴ酸処理ホタテガイ中腸腺の有効利用ーI

2007年度   ホタテガイ乾貝柱の物性改良試験-I

2007年度   サバ皮からのゼラチン抽出液と抽出されたゼラチンの特性

2006年度   乳酸発酵を用いた味・低利用海藻の食用化について

2006年度   スケトウダラ及びヒラメを用いた水産発酵調味料(魚醢)の開発

2006年度   大型クラゲの加熱変化及び新規食品素材化による付加価値化技術の開発

2006年度   サバ皮及びイカ皮の有効利用について

2006年度   新形質米の利用加工試験

2006年度   ホタテガイ凍結粉砕肉の加工特性

2006年度   大型クラゲ加工マニュアル

2005年度   ホタテガイ凍結粉砕肉のゲル化特性

2005年度   海藻の加工処理による機能性成分の変化について

2005年度   ホタテガイを用いた水産発行調味料(魚醢)の開発

2005年度   ホタテ煮汁の有効利用について

2004年度   ホタテガイ貝柱肉のゲル化に及ぼす冷凍貯蔵の影響

2004年度   北ムラサキウニ生殖巣の食塩充填包装における液の濁りの低減について

2004年度   通電加熱によるサケトバの改良

2004年度   未利用海藻の成分特性について

2004年度   スルメイカを用いた水産発酵調味料(魚醢)の開発

2004年度   新規加工品及び加工方法に関する啓発研究

2004年度   通電加熱によるサケトバの改良

2003年度   ホタテガイ貝柱肉のゲル化に及ぼすカルシウムイオンの影響

2003年度   新規加工品及び加工方法に関する開発研究

2003年度   ホタテガイ閉殻筋成分の季節変化

2003年度   味噌様サケ発酵食品の開発

2003年度   アカイカ肉ペーストを用いたソース様食品の開発

2003年度   前処理加熱がサケトバの食感に及ぼす影響

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる