8.大和野菜 1)盛夏期における夏秋トマトの安定生産技術の開発 ①盛夏期における夏秋トマトの安定生産技術の開発
摘要 [目的]水分ストレス付与と遮光が‘麗夏’の頂裂型乱形果の発生に及ぼす影響 [方法]遮光の有無と水ストレス付与が‘麗夏’の頂裂型乱形果の発生に及ぼす影響を調査する。 [結果]育苗後半に水ストレスを付与...
摘要 トマト育苗時の高温による苗不良の原因を明らかにし、総合的な育苗管理技術を確立する。本年度は現地調査を実施した。その結果、遮光を実施していても温室内気温が40℃を超え、第1花房が第13節と上昇して...
9施設・装置等を活用した省力・快適な生産技術の確立 (1)トマト次世代型養液栽培施設による夏季安定生産技術の確立
摘要 目的:トマト次世代型養液栽培・育苗施設をモデルに、夏季安定生産技術の確立を図る。 成果:トマト密植栽培におけるLED樹間補光の増収効果を検証した結果、慣行の2.22株/m²においては1株あたり約35%、10a...
データ駆動型作物病害虫防除技術による生産性の向上と価値の創出
摘要 ・ 理事長裁量経費を活用し、カブリダニ類の天敵保護資材について、新型給餌ポリマーを開発し、特許出願した。 ・ 害虫忌避剤プロヒドロジャスモンPDJについて、ほ場試験によりトマトに加え、ピーマン及びナ...
摘要 夏秋トマトの低段果実肥大を適正化する育苗管理方法、3Sシステムを応用した養液土耕栽培技術、夏秋ナスの大規模栽培を前提とした省力管理技術、3Sシステムによる新品目の栽培技術開発を行う。これまでに...
9施設・装置等を活用した省力・快適な生産技術の確立 (2)トマト次世代型養液栽培施設による夏季安定生産技術の確立
摘要 目的:トマト次世代型養液栽培・育苗施設をモデルに、夏季安定生産技術の確立を図る。 成果:夜間冷房や細霧冷房を主体とした日平均温度制御下での定植時期(5月、6月、8月定植)を検討した結果、5月定...
摘要 目的:野菜栽培初心者向けのシステム化及びベテラン高齢化に対応した効率化を柱とした技術を構築する。 成果:秋植たまねぎの早期抽だいは、越冬後の1回目の追肥の遅れにより誘発されることが示唆された。...
摘要 キュウリでは、水稲育苗ハウス等の有効活用をねらいとした簡易な資材を利用した少量培地栽培を確立する。また、低濃度CO2施用が抑制キュウリの生育および収量に及ぼす影響について明らかにするとともに、C...
摘要 北海道での適応性が高いと期待されるトマト加工メーカー育成4品種について、機械移植を想定した育苗特性(定植時苗質等)を評価するとともに、道内主要品種(なつのしゅん)と同等以上の収量(5t/10a)および...
摘要 北海道での適応性が高いと期待されるトマト加工メーカー育成4品種について、機械移植を想定した育苗特性(定植時苗質等)を評価するとともに、道内主要品種(なつのしゅん)と同等以上の収量(5t/10a)および...
摘要 目的:地場産品である菊間瓦から作成したセラミック培地について、有機野菜栽培に適した配合割合などを検討する。 成果:中粒を主とした培地でトマトを育苗した結果、生育に問題はなかった。また、細粒・中...
8.施設花きスマート化に向けた革新的技術開発 1)環境制御による高品質・増収技術の開発 2)不良環境下における安定生産技術の開発 3)低コスト、省力的栽培技術の開発
摘要 1)①スイートピー栽培における炭酸ガスの施用効果の確認を行った。炭酸ガスの施用中、光合成速度が高まる傾向にあった。②ラナンキュラスのコンテナ栽培試験において、炭酸ガス施用効果を検討した結果、品質...
摘要 目的:夏秋トマトの低段果実肥大を適正化する育苗管理方法、3Sシステムを応用した養液土耕栽培技術、夏秋ナスの大規模栽培を前提とした省力管理技術、3Sシステムによる新品目の栽培技術開発を行う。 成...
9施設・装置等を活用した省力・快適な生産技術の確立 (2)トマト次世代型養液栽培施設による夏季安定生産技術の確立
摘要 目的:トマト次世代型養液栽培・育苗施設をモデルに、夏季安定生産技術の確立を図る。 成果:日平均温度による環境制御を検討し、夏季高温期の日平均温度25℃で栽培することで、草勢が安定し、収量が安定的に...
摘要 目的:育苗等が省力化できるセル苗直接定植において、定植後の生育が過繁茂になりやすい問題点を解決し、低コストで安定生産を可能にする草勢制御技術の確立を目指す。 成果:セル苗直接定植に適する苗齢を...
高糖度トマト少量培地養液栽培のさらなる普及拡大を促進する現地支援
摘要 目的:水稲育苗後ハウス利用により高糖度トマトを夏季間に5段どりする少量培地養液栽培技術をトマトの主要作型の1つであるハウス半促成長期どり作型へ応用することによって、全道で利用可能な栽培技術へ発...
摘要 ・密植によるトマトの無加温抑制栽培の収量と収益性を明らかにした。、・トマトを6月第2半旬に播種し、7月第3半旬に畝間1.8m、株間0.25m、条間0.5mの2条で密植(4444株/10a)すると、高単価の期待できる...
秋田の顔となる野菜のブランド化と安定生産を支援する新規栽培技術の開発
摘要 目的:アスパラガスでブランド化に対応した露地野菜類の高品質・安定生産技術の開発を行う。また、トマト、キュウリ、ヤマノイモ、エダマメの労働環境を改善し持続的生産を可能にする施設野菜類の省力・安定...
摘要 【目的】東日本大震災で被災した沿岸地域農業の復興に向け、露地キュウリと冬春キャベツによる寒冷地高収益モデル、育苗施設等の高度利用によるパプリカの栽培技術及び省力的なトマト栽培による高収益モデル...
摘要 寒冷地におけるタマネギ等野菜類の新たな作型の開発に関しては、 a) 育苗期の肥効調節型肥料(リニア型)の施用により、初期生育が促進され、増収となることを確認した。また、育苗期のリン酸液 肥施用も有...