摘要 主にりんご、ぶどう、ももにおいて、生産現場の生産阻害要因の解明や対策、新品種の高品質生産、省力化につながる試験を実施し、有用な情報を生産現場に提供した。 キーワード リンゴ、ブドウ、モモ、栽培、...
新たな肉質のモモ「夢桃香」の特性を活かした省力栽培技術の確立 2 これまでに開発した省力化・高付加価値化技術の適応性検証
摘要 摘蕾・摘花を中心とした早期着果調整を行った場合の影響を調査したが、果実品質への影響は認められなかった。着色抑制技術の適応性について検討した。次年度も引き続き適応性について検討する。
摘要 目的:早期成園化と省力化対策として、県外で開発されたリンゴジョイントV字栽培、モモV字形整枝樹形、カキ・ウメのV字樹形の適応性技術を確立する 成果:‘ふじ’のジョイントV字栽培は慣行仕立てと比べて...
新潟産果実のブランド化と産地活性化のための新品種・新技術開発
摘要 目的:ブランド力のさらなる向上に寄与できる安定生産技術開発や、農業者の新たなチャレンジを喚起できる新技術を開発する。 成果:シャインマスカットの樹間1.5mの密植栽培で副穂利用、房先3節摘心及びメ...
摘要 目的:早期成園化と省力化対策として、県外で開発されたリンゴジョイントV字栽培、モモV字形整枝樹形技術を確立する。 成果:りんご「ふじ」のジョイントV字栽培は、ジョイント1年目の生育は概ね順調で、...
摘要 目的:早期成園化と省力化対策として、県外で開発されたリンゴのジョイント栽培「側枝上方誘引型」(リンゴV字ジョイント栽培)及びモモのV字形整枝樹形育成技術、および専用棚の作成方法を開発し、生産性...
摘要 モモ:、1)エテホン 熟期促進を目的とした登録拡大を視野に、既に登録にある「白鳳」の登録基準に準じて検討した。その結果、収穫開始予定33日前及び23日前処理で1日程度の熟期促進効果が認められた。、...
摘要 目的:、県内果樹はブドウやナシ、イチジクの販売が8月から始まるが、それ以前に収穫される果樹生産は少ない。そこで、初夏~8月上旬までに収穫されるビワと早生のモモに着目し、滋賀県の気象(冬期低温、...
摘要 樹種複合経営においては、作業の省力化および薬液飛散の懸念の低減を図ることが求められている。そのため、双方にメリットがある樹種間の防除薬剤および防除実施日の共通化を図る共通防除体系が有効であり...
モモ優良品種選抜と栽培技術の確立 1 モモ優良品種の特性調査と栽培技術の確立(第4次)
摘要 (1)モモ優良品種の特性調査 検討6品種について生育特性と果...
摘要 モモのジョイント仕立てでは定植3年目以降安定的に2.4t/10a以上の収量となることが明らかとなり,省力化効果も認められた。ジョイント仕立てI区は,昨年より収量が増加しており,ジョイント仕立てII区と比...
摘要 早期着果調節を行えば、その後の予備摘果、仕上げ摘果の作業時間を慣行区より大幅に削減できた。また短果枝除去による着果調節を組み合わせ複合処理によって着果調節の作業時間はさらに削減できた。早期調節...
摘要 早期着果調節を行えば、その後の予備摘果、仕上げ摘果の作業時間を慣行区より大幅に削減できた。また短果枝除去による着果調節を組み合わせ複合処理によって着果調節の作業時間はさらに削減できた。早期調節...
果樹の樹体ジョイント仕立てを核とした省力、低コスト栽培システムの開発(課題番号:21001)
摘要 モモジョイント仕立てに適した大苗育苗法として,ジベレリン塗布剤は処理回数を検討し,新梢の伸長が優れ生育に問題がない2回処理が最適と考えられた。 、 ジョイント仕立ては,定植3年目で樹冠面積が成...
摘要 早期着果調節を行えば、その後の予備摘果、仕上げ摘果の作業時間を慣行区より48.1%削減できた。短果枝除去による着果調節でも着果調節の作業時間は28.2%削減できた。早期調節区は慣行区より正常果の割合が...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの授粉や摘果の省力化が可能な自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成では、a)5系統の全国での系統適応性検定試験において、いずれの系統も品種候補として有望であるとの評価を得たが、果実...
植物調節剤利用試験 1,生育調節剤利用試験 2,除草剤利用試験
摘要 (1)「シャインマスカット」のジベレリン1回処理の適期把握 ジベレリン1回処理(GA 25ppm + フルメット10ppm)を行うと、果粒肥大は慣行とほぼ同等かやや劣る傾向にあるが、糖度は高く、果粉の形成も良好...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 かんきつ品種の育成に関しては、1)12月中下旬に成熟し、栽培しやすいかんきつ、カンキツ口之津37号を「津之望」として品種登録出願した。「津の望」は、隔年結果性が低く、連年安定生産が容易である。果実...
摘要 早生種の「ちよひめ」を除いて、早期調節区の方が慣行区より正常果の割合は低かったが、その差は僅かであった。また早期着果調節を行えば、その後の予備摘果、仕上げ摘果の作業時間が慣行区の半分以下になっ...