沖縄県産業振興重点研究推進事業 うちなー作物の要素欠乏・過剰症診断技術の開発
摘要 目的:農業生産現場では、作物の要素欠乏・過剰症や病害等紛らわしい症状が多く、農業者や普及指導員等の指導者はその判断に苦慮している。そこで、各品目において簡易水耕栽培により人為的に生理障害を発生...
摘要 目的:持続的な農業生産活動を維持し、環境との調和に留意した栽培体系や環境制御技術の開発のため、IPM実践指標の拡充、作物の生理障害や難防除病害虫対策、施設の省エネ・環境制御技術を開発する。 成果:...
園芸作物の品質を低下させる生理障害等の発生原因究明と発生防止技術確立
摘要 目的:西洋なし「ル レクチエ」、オリエンタル系ユリ切り花、チューリップ切り花は首都圏等への出荷量が多く、市場評価が高い重要品目であるが、生理障害の発生が問題となっており、生産・販売への影響が大...
果樹の新品種育成と適応性検定試験 1 ウメの品種育成 2 ナシの品種育成
摘要 本県のウメ主要品種「白加賀」は、市場での価格が低下する6月中下旬が収穫最盛期である。また、年により陥没症果、ヤニ果などの生理障害が発生し、問題となることがある。そこで、早生で大玉で生理障害や...
摘要 本県では、これまでに育成したリンゴのオリジナル品種を活用し、特色ある産地が形成されている。県育成品種の県内への普及および定着を図るため、品種特性に応じた安定生産技術を確立する。 リンゴ育成...
果樹園の土壌管理等による果実安定生産技術の確立 1 土壌管理等による果実生理障害の発生抑制
摘要 モモの果実核割れ障害の発生抑制については、土壌水分管理の影響を検討した。生育期間を通して湿潤状態で管理する区と硬核期に水分を急変させた区で発生率が高い傾向にあった。 ブドウの果実裂果障害の...
摘要 りんご高密植栽培の施肥体系と、各種生理障害の原因究明と対策を検討した。 キーワード リンゴ、ブドウ、モモ、施肥体系、生理障害
摘要 ■目的:ブドウの生産がほとんど行われておらず、新たに産地創生事業に取り組む邑南地域において、神紅を主体とした経営に取り組む新規自営就農者が、就農開始5年後の販売額1,000万円を達成して経営を軌道に...
摘要 ■目的:ブドウ、カキ、ナシ、クリ、スモモ、プルーン各新品種の島根県内での栽培適応性、普及性を明らかにするため比較検討を行う。また、農研機構果樹茶業研究部門育成のブドウ、カキ、ナシの各系統につい...
果樹の品種開発とその普及定着に向けた安定生産技術の確立 2) 品種に対応した安定生産技術の確立 (1) 常緑果樹の高品質安定生産技術の確立 ウ ビワ
摘要 ビワ7品種について、場内での生育ステージや生理障害の発生等について調査した。本年については、収穫期直前に降雨が多かったことから、一部品種で裂果が多発した。 高温に起因する生理障害の発生を軽減する...
気候変動の影響評価と適応のための果樹栽培技術の確立 1)気候変動による生理障害との関係解明 2)気候変動に適応した技術の開発
摘要 ① 農地環境推定システムの設置及び気象データ収集、生理障害や生態と気象との関連性分析 県内に4か所農地環境推定システムを設置し、ヘベす等の適地判定及び日焼け果発生に関する気温、日射データを収...
摘要 ① 根域制限栽培に適した土量やかん水量及び方法の検討(盛り土式根域制限栽培) 盛り土式根域制限栽培は土量300L区よりも400L区の方が生育に優れるが、地植えよりは劣った。 ② 根域制限栽培に適した栽...
4.気候変動の影響評価と適応のための果樹栽培技術の確立 1)気候変動による生理障害との関係解明
摘要 1)-1 気候が温州ミカンの日焼け果に及ぼす影響 宮崎市と日南市の2カ所で日焼け果の発生率は10~12%程度であった。両地点ともに8月中旬までに全体の9割の発生が見られた。 1)-2 極早生温州ミカ...
6新規資材を活用した農作物の省力生産技術の開発 (5)新しい殺菌剤・殺虫剤の選抜及び利用法の確立
摘要 目的:主要農作物病害虫に対する新農薬の実用的な防除効果及び新防除技術の実用的な防除効果を検討する。 成果:各薬剤の防除効果および薬害を調査。いちご、にら、ももの重要病害虫を対象に、計22剤の試験...
【新】果樹の新品種育成と適応性検定試験 1 ウメの品種育成 2 ナシの品種育成
摘要 本県のウメ主要品種「白加賀」は、市場での価格が低下する6月中下旬が収穫最盛期である。また、年により陥没症果、ヤニ果などの生理障害が発生し、問題となることがある。そこで、早生で大玉で生理障害や...
加温栽培ブドウ「シャインマスカット」の高品質安定生産技術の開発 1 加温栽培における高糖度化技術の開発
摘要 果樹試験場内のハウス(普通加温)において、炭酸ガス施用、マルチドリップ灌水、電照処理が及ぼす影響について検討した。超早期作型において温湯灌水処理を行ったが、生理障害発生低減には大きな効果は認...
加温栽培ブドウ「シャインマスカット」の高品質安定生産技術の開発 2 高品質安定生産に向けた加温体系の確立
摘要 現地7園について、果実品質、環境条件、生育状況を調査した。生理障害の発生は、ほとんど認められない園がある一方、果梗黒変症が多発する園が認められた。また、樹勢が低下した園において果粒重が不足す...
果樹園の土壌管理等による果実安定生産技術の確立 1 生理障害発生園の土壌環境実態把握
摘要 環境変動や土壌環境の悪化により、果樹の生理障害の多発化が懸念されており、その発生要因は、品種特性や栽培面に加え、土壌面の影響も大きいと考えられる。果実の安定生産を図るため、土壌管理面から果実...
果樹園の土壌管理等による果実安定生産技術の確立 2 土壌管理等による果実生理障害の発生抑制
摘要 モモの果実核割れ障害の発生抑制については、果実生育期間別の土壌水分管理の影響を検討した。 ブドウの果実裂果障害の発生抑制については、長梅雨により土壌水分の急激な変動を再現できなかったことか...
摘要 ■目的:発芽不良や樹上軟化などの生理障害が発生せず、豊産性かつ貯蔵性に優れ、加工適性の高い渋柿及び、大玉で‘西条’の特徴を備えた完全甘柿の育成する。また、発根促進剤利用と光合成促進によるカキ台木‘...