摘要 目的:将来の品種候補として有望な遺伝資源を県内地域在来系統から選抜・収集する。 結果:球磨地域の在来茶園から採取した有望系統の穂木を採取して苗木を栽培し、茶業研究所のほ場に定植した。
摘要 ニホングリ育種実生集団を対象とする解析で渋皮剥皮性と完全連鎖する新たな2つのDNA マーカーを開発した。カンキツでは3 種類の遺伝子・遺伝領域でβ-クリプトキサンチンの高含有化に関わる最適アレルを同定...
摘要 野菜茶業研究所が保有する海外等のナス遺伝資源について病害抵抗性等の特性解明を行い、農業生物資源データバンクから配布可能な状態とするとともに、本県で問題となっている半身萎凋病に抵抗性を持つ育種母...
摘要 野菜茶業研究所が保有する海外等のナス遺伝資源について病害抵抗性等の特性解明を行い、農業生物資源データバンクから配布可能な状態とするとともに、本県で問題となっている半身萎凋病に抵抗性を持つ育種母...
多様なニーズに対応する安定多収な茶品種の育成と安定生産技術の開発
摘要 病虫害複合抵抗性や多様な香味を持つ安定多収チャ品種の育成に関しては、 a) 輪斑病、炭疽病、クワシロカイガラムシに複合抵抗性の品種として育成した「なんめい」は、チャ育成系統評価試験、輸出対応型栽培...
摘要 農研機構野菜茶研が保有するものの、配布可能になっていないナス遺伝資源を用いて、青枯病、半身萎凋病および半枯病や線虫等の重要病害虫抵抗性や、植物体・果実の一般特性を明らかにする。また、種子を増殖...
摘要 茶産地の北限に位置する本県の茶業経営を安定的に発展させるために、耐寒性に優れるとともに、良質多収品種の育成を行う。そのために各種遺伝資源の収集と保存、特性調査、交配から個体選抜及び栄養系比較試...
農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行制御技術の開発
摘要 農作物等における放射性物質の移行要因の解明と移行低減技術の開発に関しては、a)放射性セシウムの玄米への移行係数は経年的に低下 傾向にあるが、その程度は小さくなる傾向があることを明らかにした。また...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、a) 全国での試作試験に基づき、供試したいずれの系統も品種候補として有望であると判断した。中でも、「筑波54号」(極早生)と「筑波5...
摘要 ソバの品種育成に関しては、a)半わい性系統の草丈は「キタワセソバ」の60%で、倒伏程度が半減することを確認した。自殖性では、「にじゆたか」等に自殖遺伝子を取り込んだ親系統の世代を進めた。「北海14号...
摘要 茶産地の北限に位置する本県の茶業経営を安定的に発展させるために、耐寒性に優れるとともに、良質多収品種の育成を行う。そのために各種遺伝資源の収集と保存、特性調査、交配から個体選抜及び栄養系比較試...
摘要 結実性・日持ち性が良い良食味完全甘ガキ品種の育成に関しては、a)平成20年度から開始された第7回系統適応性検定試験に供試された4系統(安芸津22~25号)の樹勢及び果実特性を調査した結果、「安芸津23号」...
摘要 茶産地の北限に位置する本県の茶業経営を安定的に発展させるために、耐寒性に優れるとともに、良質多収品種の育成を行う。そのために各種遺伝資源の収集と保存、特性調査、交配から個体選抜及び栄養系比較試...
特産作物遺伝資源の収集・保存と評価・利用 1)丹波黒大豆系SMV抵抗性エダマメ品種の育成
摘要 目的:「紫ずきん」に交雑によりウイルス病抵抗性を付与し、莢の茶しみ症状が発生しない、早生、良食味の黒大豆系エダマメ品種を育成するとともに、「新丹波黒」にもSMV抵抗性を付与し、茶しみ症状を防ぐ。 ...
摘要 茶産地の北限に位置する本県の茶業経営を安定的に発展させるために、耐寒性に優れるとともに、良質多収品種の育成を行う。そのために各種遺伝資源の収集と保存、特性調査、交配から個体選抜及び栄養系比較...
摘要 茶産地の北限に位置する本県の茶業経営を安定的に発展させるために、耐寒性に優れるとともに、良質多収品種の育成を行う。そのために各種遺伝資源の収集と保存、特性調査、交配から個体選抜及び栄養系比較...
a.農産物や加工食品の簡易・迅速な品種識別・産地判別技術の開発
摘要 DNAマーカーを用いた品種判別技術の開発として、1)小麦では、「農林61号」をはじめとする14品種について、原種、原原種を保存している府県から種子を収集し、20年度までに開発した小麦特異的なSSRマーカー...
摘要 茶産地の北限に位置する本県の茶業経営を安定的に発展させるために、耐寒性に優れるとともに、良質多収品種の育成を行う。そのために各種遺伝資源の収集と保存、特性調査、交配から個体選抜及び栄養系比較試...
b.野菜・茶の免疫調節作用、生活習慣病予防作用を持つ機能性成分の評価法と利用技術の開発
摘要 野菜・茶の生体調節機能の解明では、1)茶葉中抗アレルギー成分であるメチル化カテキンの薬理特性を明らかにするため、「べにふうき」緑茶の飲用による花粉症の症状軽減効果が発現される時期の検討を行い、...
摘要 (独)野菜茶業研究所が開発した根こぶ病抵抗性ハクサイ中間母本と千葉県及び(株)丸種の持つ遺伝資源を交配し、根こぶ病抵抗性DNAマーカーを活用して、強度根こぶ病抵抗性を有する早生及び中生新品種を育成...