果菜類における総合的作物管理を目指した総合的病害管理技術の開発
摘要 目的: 果菜類におけるIPM技術の残された課題を解決し,それら技術を総合的に実施し効果を評価する。 得られた成果: ①キュウリの地上部病害について,中下位葉重点防除,品種抵抗性及び化学剤や気門封鎖...
10.新規性・独自性に着目したかながわ特産品の開発、(2)地産地消を加速する品種の選定、(イ)野菜類の育成系統評価試験
摘要 目的:国・公立研究機関で育成された新品種・系統について本県への適応性を明らかにし、優良品種・系統について、優良種苗特性検定試験結果と組合せて現地への普及を図る。、計画:野菜類育成系統評価試験 ...
摘要 本課題は、地球温暖化問題に対処しつつ、「攻めの農林水産省」に資する画期的な野菜の新品種を開発するために、多様な遺伝資源の国内への導入環境の整備を目的とする。平成26年度は3カ国と共同研究協定を締...
摘要 国、地方公共団体、企業では貴重な遺伝資源を保護し、新作物・新品種の育成に活用している。東京都は園芸の発祥地であるとともに伊豆諸島など広範囲な地理t期条件を有し、貴重な遺伝資源を保有している。...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 土壌微生物・病害虫の診断技術の開発に関しては、a)ダイコンのキタネグサレセンチュウについて、土壌締固め法を介したリアルタイムPCRによる新規検出手法は、従来のベルマン法に比較して精度が高く、被害の...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 環境保全型野菜生産に対応した病虫害抵抗性品種の育成等に関しては、1)年末年始どりに適応したレタスビッグベイン病抵抗性レタス系統「SAKS3」を開発した。本系統は、その抵抗性程度が既存抵抗性品種「ロ...
にいがた園芸生産のけん引役となるオリジナル品種の開発と優良品種の選定
摘要 目的:新潟県の在来品種や適応性の高い高品質品種を素材としたオリジナル品種を開発育成するとともに民間育種の優良品種を選定する。、内容:(1)オリジナル品種の開発、 ・野菜:イチゴ、エダマメ、ナス、...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 1)レタスビッグベイン病に抵抗性で秋まき厳寒期どり作型に適した「フユヒカリ」の品種登録を出願した。また、遺伝子組換えレタス「MiLV-CP-1」のビッグベイン病強度抵抗性はT5、F2およびBC1でも安定して発...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 1)「レタス安濃2号」および「SAKS1」等は、レタスビッグベイン病に中程度の抵抗性を示し、球形質も優れ、有望であった。また、遺伝子組換えレタス「MiLV-CP-1」のビックベイン病強度抵抗性がF1や自殖後代...
摘要 産地で関心の高いキュウリ、ウド、アンズ、ウメ、クリ、ナシ、ブドウの新品種情報に対応するために、リアルタイムに栽培試験を行い、現地指導に必要な技術情報を蓄積する。
摘要 目的:花の色素合成遺伝子(CHS遺伝子)の発現が抑制されたペチュニア等を利用し、花色の変化を指標として優秀な弱毒ウイルスを選抜する手法を開発する。同時に、ウイルスによる感染あるいは発病を抑える弱...
摘要 産地で関心の高いキュウリ、ウド、アンズ、ウメ、クリ、ナシ、ブドウの新品種情報に対応するために、栽培試験を行い現地指導に必要な技術情報を蓄積する。
東毛地域ハウスキュウリ等野菜の品種特性と安定生産技術の確立 1 ハウスキュウリの品種特性調査
摘要 目的:東毛地域は県下最大のきゅうり産地である。毎年新品種が発表されるため農家は品種の選定に苦慮している。そこで、新品種を中心に品種特性調査を行い品種選定の参考に供する。目標達成状況:・最近発表...
摘要 (目的)産地で関心の高い新品種情報に対応するために、リアルタイムに栽培試験を行い、現地指導に必要な技術情報を蓄積する。(成果)民間企業開発の新品種(キュウリ6品種、金魚草4品種、プリムラ6品種)...
新品種・新資材等の活用による産地化のための野菜生産技術の確立
摘要 キュウリの不耕起養液土耕栽培は2作目で収量が減少したが、土壌物理性の悪化は認められず、ネコブセンチュウの被害が主要因と見られた。熱水土壌消毒を行うと、5回連作しても収量・品質を損なうことがなく、...
新品種・新資材等の活用のよる産地化のための野菜生産技術の確立
摘要 新品質・新技術の効率的な導入を促進するため、現地の要望も踏まえて品種の適用性及び器材・資材等の特徴を明らかにし、実用化を図る。新品目としてはコスレタスを取り上げ、秋どり栽培の品種と播種期の関係...
摘要 近年、短形キュウリと称した市販品種が出ているが、果実の形状および食味の点で問題がある。そこで、既存品種より成熟果が小さく、収穫適期期間が長くゆとりを持って収穫できる短形品種育成する。また、短...
ピーマンPMMoV 等ナス科野菜、つる割病等ウリ科野菜の病害抵抗性素材の検索及び系統選抜試験
摘要 i)「トウガラシ安濃4号」は台木品種として有望であった。ピーマンPMMoV抵抗性育種ではF5、F6世代系統の選抜を行った。ii)トマトのウイルス病抵抗性育種ではF11まで世代を進め、CMV抵抗性を評価した。青枯病...
摘要 第2期においてキュウリ新品種‘滬116号’と‘滬119号’、イチゴ新品種‘申旭1号’と‘申旭2号’、ピーマン新系統‘9-38’と‘93-16’を育成した。キュウリ‘滬116号’は春作の半促成栽培に適した早生...