気候変動の影響評価と適応のための果樹栽培技術の確立 1)気候変動による生理障害との関係解明 2)気候変動に適応した技術の開発
摘要 ① 農地環境推定システムの設置及び気象データ収集、生理障害や生態と気象との関連性分析 県内に4か所農地環境推定システムを設置し、ヘベす等の適地判定及び日焼け果発生に関する気温、日射データを収...
中山間地農業の活性化に向けた多様な地域特産品目の生産技術の確立
摘要 目的:中山間地域における経営体の所得確保のため、既存品目の安定生産技術、特産野菜や薬用作物等の新規品目の生産技術、及びIoTやAIなどを使った技術を開発する。 成果:特産品目のカグラナンバンでは、青...
新潟産果実のブランド化と産地活性化のための新品種・新技術開発
摘要 目的:ブランド力のさらなる向上に寄与できる安定生産技術開発や、農業者の新たなチャレンジを喚起できる新技術を開発する。 成果:シャインマスカットの樹間1.5mの密植栽培で副穂利用、房先3節摘心及びメ...
地域特性に応じた園芸・畜産等の効率的かつ安定生産に資する農業機械・装置の開発
摘要 トマト用接ぎ木装置については、新開発の樹脂製テープ接合方式により、450~500 本/h と熟練作業者の約 2 倍以上の作業能率、90%以上と熟練作業者並みの活着率の開発目標を達成した上に、資材費を最大で従...
5.気候変動の影響評価と適応のための果樹栽培技術の確立 2)気候変動に適応した技術の開発
摘要 2)-1品種の育成①本県特産カンキツの優良系統の育成過年度にヒュウガナツの交配によって獲得された三倍体及び四倍体の接ぎ木個体を作成し、単幹仕立てに育成中である。②落葉果樹の優良系統の育成「シャイ...
地球温暖化に対応した新たな高付加価値果実の開発 1温暖化の影響を受けにくく、優良な形質を持つカンキツ新品種の育成
摘要 目的:夏秋季の高温によるカンキツの浮皮やモモの果肉障害等の品質低下を避けるため、温暖化の影響を受けにくく、特徴のある高付加価値果実品種を開発する。 成果:単胚のカンキツである「はれひめ」および...
摘要 農研機構果樹茶業部門で育成されたモモ第10回系統適応性検定試験供試7系統と対照3品種について接ぎ木苗を作成し、1年生苗での特性について、系適試験調査方法に基づき調査した。また、第9回系統適応性...
地域特性に応じた園芸・畜産等の効率的かつ安定生産に資する農業機械・装置の開発
摘要 果樹園用手持ち式採花装置については、花粉採取作業だけではなくモモやリンゴの摘蕾・摘果作業での有効性を確認し、令和2 年度の試験販売の目途が得られた。ホウレンソウ全自動移植機については、想定した作...
摘要 植物工場に比較的なじみやすいミニトマトについて、優良品質についての分子マーカーを作製し、それを利用して新品種を育成する。また、果菜類に有用とされる農業形質をトマトを用いて発掘し、育種に利用でき...
摘要 植物工場に比較的なじみやすいミニトマトについて、優良品質についての分子マーカーを作製し、それを利用して新品種を育成する。また、果菜類に有用とされる農業形質をトマトを用いて発掘し、育種に利用でき...
摘要 植物工場に比較的なじみやすいミニトマトについて、優良品質についての分子マーカーを作製し、それを利用して新品種を育成する。また、果菜類に有用とされる農業形質をトマトを用いて発掘し、育種に利用でき...
接ぎ木技術を用いた品種開発の加速化 、(1)モモ 、 (2)スモモ 、 、 (3)オウトウ 、
摘要 高接ぎ用の台木「筑波5号」をY字仕立て及び垣根仕立て用に養成し、平成23年度にそれぞれの試験区に実生を緑枝接ぎした。本年は各試験区の生育量を調査した。いずれの試験区も旺盛に生育していた。花芽の...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、a)全国で試作した良食味品種5系統の選抜試験の結果、いずれの系統も品種候補として有望であると評価した。特に、「筑波55号」(自家摘...
接ぎ木技術を用いた品種開発の加速化 、(1)モモ 、(2)スモモ 、(3)オウトウ
摘要 高接ぎ用の台木「筑波5号」をY字仕立て及び垣根仕立て用に養成し、平成23年度にそれぞれの試験区に実生を緑枝接ぎした。本年は各試験区の生育量を調査した。いずれの試験区も旺盛に生育していた。花芽の...
摘要 植物工場に比較的なじみやすいミニトマトについて、優良品質についての分子マーカーを作製し、それを利用して新品種を育成する。また、果菜類に有用とされる農業形質をトマトを用いて発掘し、育種に利用でき...
接ぎ木技術を用いた効率的な育種手法の確立 、(1)モモ 、 、 、 、 、 (2)スモモ 、 、 、 (3)オウトウ 、
摘要 ○育種年限の短縮:幼苗での緑枝接ぎによる活着率と生育量を比較したところ、活着率は100%であった。緑枝接ぎによる生育量は自根よりやや劣っていたものの新梢長で130cm程度には生育していた。平成19年度交...
13 特産果樹におけるブランド品種の育成と高品質生産技術の開発 1)本県に適した特産果樹の優良品種の選定 (2) その他特産果樹の優良品種の選定 ウ モモ
摘要 目的:国内外で育成した品種の中から優良品種を選定する。成果:‘日川白鳳’,‘まどか’及び‘あぶくま’を「有望」と評価した。‘夏かんろ’,‘まなつ’及び‘ みらい姫’は収量性や果実の大きさを確認するため「継続...
摘要 目的:水田転換畑におけるモモの湿害による生育障害発生の条件、本県の水田転換畑に適した台木及び湛水時期の違いがモモ苗木の生育に与える影響を解明することで、県内モモ新規栽培者への情報を提供する。 ...
接ぎ木技術を用いた効率的な育種手法の確立 (1)モモ (2)スモモ (3)オウトウ
摘要 (1)育種年限の短縮:平成19年度交雑実生では、緑枝接ぎ樹は自根樹とほぼ同等の生育を示した(11月)。平成20年度交雑実生では、緑枝接ぎ樹は自根樹より生育が旺盛で、来年の花芽の着生状況も勝っていた。平成1...
摘要 ア育種年限の短縮:平成19年度交雑実生については、自根樹より緑枝接ぎ樹の生育が明らかに劣っていた(昨年度接ぎ木分)。そこで本年度は、平成20年度交雑実生を本圃に定植した1年生の「おはつもも」に緑枝...