(2)資源作物栽培技術の確立 ア.ナタネの品種選定、栽培法の確立
摘要 目的:本県に適したバイオマス作物の品種を選定し、併せて栽培技術を確立する。 成果:晩生種キザキノナタネが多収で、搾油率も高かった。播種時期は10月上旬が最適であった。条播と散播の播種法を検討し、...
バイオマス作物を中心とした景観維持・農地保全型輪作モデルの開発
摘要 目的:油糧作物から得られるバイオディーゼル燃料、家畜排泄物等を活用した低エネルギー投入型の油糧作物栽培技術を検討し、また、個々の技術を組み立てた生産技術実証を現地において検討する。さらに、油糧...
摘要 目的:ナタネ、ヒマワリ新品種油糧作物や蜜源被覆作物を活用した遊休農地の通年管理体系を確立し、NPO法人など市民が実施できる遊休農地活用システムを組み立て、遊休農地の解消と地域の活性化を図る。、...
c.温暖地における油糧作物を導入したバイオマス資源地域循環システムの構築
摘要 1)ひまわりの草丈や花径の生長抑制は生育初期の地下水位が高い程強く現れる傾向があり、千粒重や収量も水位の上昇とともに減少した。また、種皮率が高く、粒の厚みや幅が大きいと鳥害が少なくなる可能性が...
b.寒冷地における未利用作物残さ等のカスケード利用技術の開発
摘要 1)擬似移動層方式クロマトグラフィ等を用いた米ぬかからの食品グレードでの高純度トコトリエノール(T3)の連続製造プロセスを完成した。また、米ぬか油のバイオディーゼル燃料変換のため、HPLC-ELSD法とG...
摘要 a.試験目的 十勝地域に適したなたね品種の選定を行うとともに、病害虫対策や野良生え対策等の栽培法を確立する。また、なたね栽培を導入した営農モデルを構築し、これによって管内におけるなたね栽培の振...
摘要 (ア)他家受粉による交雑に関する調査 a.試験目的 「遺伝子組換え作物の栽培等による交雑等の防止に関する条例」で定められた「交雑防止措置基準」の隔離距離等における交雑の有無を調査するとともに、...
22 バイオマスエネルギー創出資源作物開発、 1)資源作物の選定
摘要 目的:転作田等においてバイオディーゼルやバイオエタノールの原料となる資源作物の選定を行い、バイオマスエネルギー創出に向けた資源作物開発のための基礎資料を得る。、結果:ひまわりは、5月下旬は種、...
摘要 目的:多雪寒冷地帯において、地域特産の土地利用型作物にナタネを組み込んだ輪作体系のモデルを開発し実証試験を行う。成果:多雪寒冷地転換畑におけるナタネと大豆またはそばを組み合わせた2年3作体系で...
摘要 目的:水稲および野菜の有機農作物等の生産技術を新たに確立し、「ふくしま型有機農産物」の生振興を図る。、結果:(1)(1)畑条件下における自家製ぼかし肥料の窒素無機化率は、米ぬか+屑大豆、米ぬか+ナタ...
バイオマス作物を中心とした景観維持・農地保全型輪作モデルの開発
摘要 目的:油糧作物から得られるバイオディーゼル燃料、家畜排泄物等を活用した低エネルギー投入型の油糧作物栽培技術を検討し、また、個々の技術を組み立てた生産技術実証を現地において検討する。さらに、油糧...
摘要 目的:減肥栽培に適応性が高く、耐病虫性の品種を選定する。固化培地や生分解性マルチ等の資材利用で収穫期までの日数を短縮することで、減肥・減農薬栽培が可能か検証する。、成果:3割減化学肥料栽培に適...
ナシ等樹園地を主体とした農地の環境保全型土壌及び施肥管理技術の確立
摘要 目的:ナシ「南水」の土壌水分管理技術確立のため、かん水量の相違が樹体生育、果実肥大及び果実品質への影響を検討する。また、有機質肥料の連用がナシ「南水」の果実収量・品質・養分組成及び土壌への影響...
b.難防除雑草バイオタイプのまん延機構の解明及び総合防除技術の開発
摘要 1)雑草動態モデルの開発では、冬作雑草のカラスムギ、ネズミムギの種子損耗に及ぼす石灰窒素処理の効果を明らかにし、エンマコオロギの種子摂食行動も地表種子の損耗に効果があることを確認した。主要水田...
c.温暖地における油糧作物を導入したバイオマス資源地域循環システムの構築
摘要 (1)ひまわりの水分条件の発芽生育への影響評価法を明らかにし、2つ品種が耐湿性が高いことを見いだした。なたねの幼苗にはダブルロー品種にもグルコシノレートが含まれ、抑草効果の原因と推定することができ...
b.寒冷地における未利用作物残さ等のカスケード利用技術の開発
摘要 (1)擬似移動層式クロマトグラフィー試作機を用いた連続分離試験により純度95%の米糠トコトリエノールを分離・精製する技術を開発した。(2)無洗米粕を乳酸発酵の栄養源として液化・糖化するパイロットスケー...
c.カバークロップ等を活用した省資材・環境保全型栽培管理技術の開発
摘要 (1)カバークロップの抑草効果を決定する埋土種子集団の動態について、畑地重要雑草のメヒシバの埋土種子は夏季に枯渇することを明らかにし、その抑草メカニズムと秋耕の有効性など防除法に関する重要な知見...
b.難防除雑草バイオタイプのまん延機構の解明及び総合防除技術の開発
摘要 (1)雑草動態モデル開発では、冬作雑草カラスムギの埋土種子動態のデータ解析によって夏期の不耕起が生存種子の低減に効果があることを明らかにし、種子生産特性に関する圃場での実測値を得た。コナギについ...
摘要 a.目的:十勝地域に適したなたね品種の選定を行うとともに、病害虫対策や野良生え対策等の栽培法を確立する。また、なたね栽培を導入した営農モデルを構築し、これによって管内におけるなたね栽培の振興を図...