摘要 1.生産現場での技術的問題 ・生産量増大により収穫時期拡大が求められているが、冬春期における高品質果実出荷が難しい。 ・栽培に2年を要し、他の園芸品目と比べ収益性が低いことに加え、栽培に適した圃...
摘要 1.生産現場での技術的問題 アテモヤはマンゴー等の主要熱帯果樹類の出荷が少ない冬春期に収穫可能な地域特産品目として有望視され、八重山地域においても栽培に取り組み始める農家が増えつつあるが、台...
摘要 1.生産現場での技術的問題 八重山地域ではマンゴーやパインアップルなど主に夏期に収穫できる果樹の栽培が盛んであるが、冬春期に収穫できる品目は少なく、夏期以外に収穫できる品目が望まれている。 2...
摘要 1.生産現場での技術的問題 マンゴーは気象の影響を受けやすく、近年の気候変動による不安定な気象条件から、果実品質や収穫期が不安定となり、計画と実際の出荷との齟齬が生じ、問題になっている。 2....
摘要 サトイモ及びカボチャの農家所得向上と産地拡大を図るため,サトイモの優良種いも生産技術とカボチャの省力栽培技術を確立する。
本県オリジナル品種「大将季」の生産額倍増を目指す生産安定・品質向上技術の開発
摘要 加温栽培では,土壌水分目視計の活用及びヒリュウ台木によるマルドリ栽培技術を開発し,高品質果実の年内出荷技術を確立する。露地栽培では,早期成園化,簡易雨除け栽培による安定生産技術,長期貯蔵管理技...
農林水産業競争力アップ技術開発事業 品質向上と早期出荷によるニンニク高収益安定生産技術の開発
摘要 目的:裂球及び中心球の発生を防止する品質向上技術並びに出荷時期の前進を目的とした早期収穫技術を開発する。 成果:①マルチは透明、グリーン、黒の順に地温が高く、透明マルチで初期生育が優れる傾向であ...
宮崎マンゴー産地の再発展を目指す栽培技術の確立 1)飽差を意識した環境制御によ る高収量安定生産技術の確立 2)後期出荷型における出荷早進 化技術の確立 3)交雑系統の特性調査及び一次 選抜
摘要 結果期間中で日中にCO2濃度が400ppmを超えていた時間は799時間、400ppmを下回っていた時間は392時間であった。CO2施用を行うことで、同等の樹容積でも結果負担を増やして1樹収量を高めることができ、同等...
摘要 ① 生理生態の解明 長日処理を定植直後、15日後、30日後、45日後に開始した結果、長日処理の開始が遅いほど開花は遅れるが、初期の萌芽数が多く、収量が増えることが明らかとなった。定植直後に開始する...
中山間地における種苗安定供給を含めた野菜花きの産地育成・拡大技術確立 1)リンドウの栽培技術開発 2)ラナンキュラスの生理障害 対策 3)リンドウ・ラナンキュラスの形質確認、 導入品種の特性把握
摘要 ① 品種選抜・3年目以降の栽培管理技術開発 高千穂町に試験ほを設置し、遮光資材の有無による生育状況の違いや品種の特性を把握した。また、株養成技術の1つとして、収穫方法の違いが翌年の株の状況に...
施設花きスマート化に向けた革新的技術開発 1)環境制御による高品質・増収 技術の開発 2)不良環境下における安定生産 技術の開発 3)低コスト、省力的栽培技術の 開発
摘要 スイートピー栽培における炭酸ガスの施用効果の確認を行った。供試品種が高温の影響を強く受け、障害が発生したため、出荷本数や落蕾本数においては有意な差は認められなかった。 スイートピーの高温障...
花きの産地革新のための効率的・革新的技術開発 1)輪ギクの大規模効率的生産のための栽培技術の開発 2)安定生産のための革新的技術開発
摘要 ① 秋ギク「神馬」の3月出荷作型において、炭酸ガス施用による品質向上効果を確認した。全面施用に比べて局所施用により効率的に炭酸ガス施用を行うことができた。 ② 夏秋ギク「精の一世」においてミスト...
摘要 目的:年内出荷本数を向上させるための栽培技術を確立する他、省力化のための有望品種を育成する。 成果:①かん水管理と変夜温管理の出荷本数への効果を明らかにした。②系統選抜により有望系統を選抜した。...
「おおいた早生」のリレー出荷を可能にする無加温栽培と樹上完熟栽培技術の開発
摘要 目的:「おおいた早生」の無加温栽培による8月下旬~9月上旬の早期出荷、樹上完熟栽培による11月の高糖度果実(目標糖度13度)出荷技術を開発し、7月中旬から11月の間の高品質果実リレー出荷を可能にする。 ...
1.イチジクの高品質安定生産技術の開発 1)イチジクの早期出荷のための品種検討 ②夏果栽培に向く仕立て法の検討
摘要 [目的]夏果品種の栽培に向く仕立て法を検討する。 [方法]夏果用品種3品種について杯状形と一文字仕立て、それぞれについて収量、果実品質を調査する。 [結果]2021年3月に‘コナドリア’、‘ビオレドーフ...
摘要 目的: 県内園芸生産者が多様な需要に対応する商品生産を行うための技術情報を,速やかに開発・発信する。 得られた成果: ・タマネギ初冬どり栽培技術体系を報告した。 ・キュウリの摘心栽培とつる下ろし...
食味指標活用によるえだまめの良食味生産流通技術の確立 2 収穫後の条件が食味に及ぼす影響の検討
摘要 目的:近赤外線分光分析による食味評価システムを活用し、食味をより安定・向上させる栽培管理を明らかにする。 成果:枝豆の選別出荷後に予冷を行わず、市場へ出荷すると、食味成分がより高いまま市場に到...
摘要 【キク類】消灯後の日長条件を14~15hr内で変えたところ、到花日数が異なった。ピンク色LED、電球色LEDを用いて電照栽培を行った場合、いずれも赤色LEDよりやや劣るものの、開花抑制効果は高いことが明らか...
摘要 生産副産物(稲わら等)のみを再投入して栽培を継続する「低投入持続型水稲有機栽培技術」と、省力的かつ効果的に秋冬期ほ場乾燥が可能な耕起作業方法である畦立て耕起(二山耕起)とを組み合わせた水稲有機栽...
摘要 目的:加工業務需要に対応するため、生育診断技術を開発し、収穫適期を導くとともに、機械化体系に対応した技術開発を行う。 成果:加工用キャベツでは、県内主要品種について、定植後40日程度までに最大葉...