宮崎特産柑橘の次代に対応した栽培技術開発 1)輸出・貯蔵に適した栽培技術の開発 2)キンカンの温暖化に対応した栽培技術の開発 3)日向夏の省力・高品質安定生産技術の開発
摘要 キンカンの台湾輸出向け試験については、早期型・完熟型ともに、前年度に残留しやすいと疑われた薬剤の残留確認試験を行い、輸出向け暦作成に向けた知見を得ることができた。 今回実施した防除体系では...
摘要 目的:‘つきあかり’の果実肥大を促進できる技術、果皮着色を抑制しながら適熟を判断できる収穫法について検討する。 成果:9年生‘紀の里白鳳’への高接ぎ更新により、高接ぎ3年目には収量が慣行栽培樹並に...
6.宮崎特産柑橘の次代に対応した栽培技術開発 1)キンカン、日向夏の輸出向け果実生産技術の開発 2)温暖化に適応した「宮崎夢丸」の高品質安定生産技術の開発 3)日向夏の省力・安定生産技術の開発
摘要 1)キンカンの台湾輸出向け試験については、早期型・完熟型ともに輸出に対応した防除暦に沿って試験を行い、一部残留農薬が検出されたが基準値の範囲内であった。 一方で、今回実施した防除体系では、...
10.無核性カンキツ新品種「瑞季」等の全国展開に向けた高品質安定生産及び高度利用技術の確立(イノベーション創出強化研究推進事業 )
摘要 1) 早期成園化技術の開発 「瑞季」の幹周は、双幹形が開心自然形より大きくなった。「汐里」の樹高は、双幹形が開心自然形よりも高くなった。栽培適性を把握するための、定植予定園の気象を農地環境推...
2.カンキツの連年安定生産技術の開発と新品種の育成 1)極早生温州ミカン優良品種の育成・栽培技術の確立 2)香酸かんきつの栽培技術の開発 3)カンキツの機能性成分による高付加価値化
摘要 1)-1 高糖系品種の強勢台利用栽培技術の開発 台木の異なる「ゆら早生」の3年生樹の生育は、スイングルシトロメロ台およびトロイヤーシトレンジ台がカラタチ台よりやや優れていた。また、樹形との関...
6.宮崎特産柑橘の次代に対応した栽培技術開発 1)キンカン、日向夏の輸出向け果実生産技術の開発 2)温暖化に適応した「宮崎夢丸」の高品質安定生産技術の開発 3)日向夏の少核果実の省力生産技術開発
摘要 1)キンカンの台湾輸出向け試験については、早期型・完熟型ともに輸出に対応した防除暦に沿って試験を行い、一部残留農薬が検出されたが基準値の範囲内であった。また、空気浄化装置を用いた日向夏貯蔵の検...
3.カンキツの連年安定生産技術の開発と新品種の育成 2)香酸かんきつの栽培技術の開発
摘要 2)-1レモンの有望品種のわい性台木の検討(わい性台木の初結果時期の違いによる生育特性把握(露地))「カリスティニ」のヒリュウ台は、4年目に初結果させた樹は3年目に初結果させた樹よりも結果年数...
1 ナシの栽培技術開発 1)西南暖地に適した花粉採取用品種の選抜および栽培適性の解明
摘要 目的:鳥取大学が育成している低温要求量の少ない5系統のうち、西南暖地に適した特性を有する系統を選抜し、花粉の自給率の向上と果実の安定生産を図る。 成果:各系統間の総新梢長には有意な差はなかったが...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、 a) 開発した汚染程度評価法を用いて国内各地より収集したジャガイモモップトップウイルス陽性土壌試料39点の発病リスクを検定し たところ、土壌のウイル...
有望高温性カンキツ低コスト高品質栽培管理技術開発、1)加温栽培に適した高温性カンキツ有望品種の栽培管理技術開発
摘要 1)-1 有望品種の少加温適応性(高接ぎ) 、 平成25年5月に「あすみ」を根域制限した宮川早生14年生に高接ぎし8芽摘心処理と無摘心誘引処理を比較した結果、結果数、新梢数は8芽摘心処理で多くなる傾向...
摘要 水稲育苗ハウスを利用してパプリカの栽培を行うため、課題となる土壌病害対策に有効な接ぎ木栽培技術の開発に取り組む。特に、病害抵抗性が高まるとされる高接ぎ技術と増収が可能な栽培管理技術の開発に取り...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、 a) 開発した汚染程度評価法を用いて国内各地より収集したジャガイモモップトップウイルス陽性土壌試料39点の発病リスクを検定したところ、土壌のウイルス...
摘要 3組合せの交雑を行い、390個の核を獲得した。平成25年度の交雑実生は、緑枝接ぎ後98個体を12月に定植した。 本年度結実した111個体について果実調査を行った。二次選抜系統「オウトウ山梨6号」は、原木が...
摘要 目的:育種目標は、自家和合性、果重350g以上、高糖度、極早生、黒斑病・黒星病抵抗性とした。、成果:平成9~16年交配・育成した交雑実生のうち、前年度までに選抜した系統(選抜調査6年以上の8系統、...
有望高温性カンキツ低コスト高品質栽培管理技術開発、1)加温栽培に適した高温性カンキツ有望品種の栽培管理技術開発
摘要 1)-1 有望品種の少加温適応性(高接ぎ) 、 前年5月に「あすみ」を根域制限した宮川早生14年生に高接ぎし8芽摘心処理と無摘心誘引処理を比較した結果、着花数、結果数は8芽摘心処理で多くなった。新...
但馬地域のブランド確立のためのナシ優良早生品種の選定と高品質果栽培技術の確立
摘要 目的:但馬オリジナルのナシ品種の収穫体系を確立するため、早生品種の栽培特性を把握し(特に高接ぎ樹)、優良早生品種を選定する。さらにその栽培特性および栽培条件にマッチした着果管理法、収穫方法、整枝...
果実の新市場を創成する食べきり・手間なし「ベビーパーシモン」の生産供給技術の開発
摘要 目的:食味、食感は「平核無」と同等で一口サイズであるというユニークな特性のカキ新系統「突核(とつたね)無(なし)」を活用し、女性を主なターゲットに、カジュアル感覚で食べられるカキ果実の提供を目指し...
5.りんご新品種の登録と普及に向けた栽培特性の把握と生産技術の確立 、 2)‘あおり21’(春明21)の優良着色変異系統の選抜 、 (1) 優良着色変異系統の探索
摘要 目的:‘あおり21’について、生産者等の園地から、着色の優れた自然突然変異系統を探索する。本年は、JM7台に接ぎ木した苗木を定植する。また、高接ぎ樹についても適切な管理を行う。なお、普通系について...
但馬地域のブランド確立のためのナシ優良早生品種の選定と高品質果栽培技術の確立
摘要 但馬オリジナルのナシ品種の収穫体系を確立するため、早生品種の栽培特性を把握し(特に高接ぎ樹)、優良早生品種を選定する。さらにその栽培特性および栽培条件にマッチした着果管理法、収穫方法、整枝せん...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、a) ジャガイモ塊茎褐色輪紋病の媒介菌Spongospora subterraneaの汚染源と目され るジャガイモデンプン精製廃液に対して硫酸酸性(pH2)処理を行い、4℃で18...