57.窒素ゼロエミッション型農業技術の確立 (2)露地野菜の養分吸収特性に基づく効率的施肥法1)露地野菜の養分吸収特性の解明
摘要 野菜栽培において環境負荷の少ない効率的施肥技術を確立するため、主要な露地野菜を対象に窒素吸収量の推移を時期別に明らかにした。供試野菜はホウレンソウ、リーフレタス、ニンジン、ダイコンで基準量を...
摘要 野菜の硝酸塩含量の実態把握等、生産段階から食品の安全確保技術の確立が課題となっている。本県産主要野菜およびその栽培土壌における硝酸塩含量の実態把握ならびに化学肥料削減や施肥法により、硝酸塩含...
1.土壌機能増進対策事業(2)たい肥等有機物・化学肥料適正使用指針策定調査3)環境保全型土壌管理調査試験 ニンジン畑における効率的施肥と環境保全
研究対象 ニンジン 戦略 環境 専門 土壌肥料 部門 野菜
1.土壌機能増進対策事業(2)たい肥等有機物・化学肥料適正使用指針策定調査3)環境保全型土壌管理調査試験 ニンジン畑の効率的肥培管理技術の確立
研究対象 ニンジン 戦略 環境 専門 土壌肥料 部門 野菜
摘要 目的:主要な野菜2品目(ホウレンソウ、ニンジン)について、土壌中のカドミウム形態と植物体のカドミウム吸収との関係に関する品種間差を検討して野菜のカドミウム低吸収性の品種の選択及び低吸収機構の解...
摘要 目的:野菜生産において、有用微生物の機能を最大限活用した堆肥や有機質肥料等の有機物資源利用技術の確立と、農薬代替技術や減化学農薬生産技術、有機質肥料活用減化学肥料生産技術を確立するとともに、主...
摘要 13年度に試作した金時ニンジン引抜き機のプロトタイプに、引き抜きユニットの跳ね上げ機構を付加するとともに、補助動力としてDCモータを装着し、小区画圃場の多い現地での実用性の向上を図った結果、現地の...
有機質肥料の窒素利用効率の高い作物、品種の抽出、及び肥料の形態(有機と化成)が作物品質に及ぼす違いの解明
摘要 有機質連用圃場でニンジンを栽培し、ニンジンの収穫量が1.5倍程度になることを確かめた。また、施肥窒素量に対する吸収窒素量の割合は、有機質栽培において14%~41%増加しており、環境保全的な栽培法である...
キュウリ高硬度系統の選抜及び高カロテン含有ニンジン系統の作出
摘要 i)キュウリ高硬度系統と市販品種の交雑後代のF5・F6・F7等から甘味が最も優れた系統、甘味が優れ節成性が比較的高い系統、外観が最も優れる系統等を選抜し、系統間F1組合せを行った。ii)高硬度系統F1組合せ...
摘要 目的: 1)指標植物による除草剤(DBN)残留土壌の診断指針を策定する。さらに残留したDBNの低減技術を開発する。 2)野菜生産が不安定な粘質畑において、施用有機物の無機化促進および安定生産のための...
農地の肥培管理情報に基づく地下水の硝酸危険度判定プログラムの開発
摘要 地下水の硝酸汚染を防止するため、農地の肥培管理情報(作物、施肥量等)から窒素の収支評価を行い、地下浸透水への影響及び要改善点を推定するプログラム(入力シート)を開発し、硝酸汚染危険度判定プログ...
36.地域基幹農業技術体系化促進研究1)寒地畑作型野菜輪作における作物組合せ特性の解明と輪作技術(1)寒地畑作地帯における省力低コスト・安定生産のための土壌管理技術改善と野菜導入畑輪作体系の確立
摘要 (1)畑輪作導入野菜の安定生産対策 1)土壌検診によるだいこんバーティシリウム黒点病回避対策 だいこんのバーティシリウム黒点病について、汚染圃場での栽培可能な品種について検討する。さらに、近年...
摘要 ニンジン黒変症状の原因を栽培面、収穫後から出荷に至る管理面、内部品質と黒変症状の因果関係、ポリフェノール抑制対策の面から総合的に検証し、低コストで簡便な対応策を明らかにする。 研究対象 にんじん...
1.寒地畑作型野菜輪作における作物組合せ特性の解明と輪作技術(1)基幹野菜の耕種改善による安定生産対策技術(iii)前作物・残さ処理が根菜類の生育に及ぼす影響
摘要 にんじん及びながいも跡地にごぼうを作付けし根部障害の中で特に重要な黒あざ病及び線虫害の発生状況を検討した結果、ごぼうの前作がにんじんの場合がながいもより黒あざ病等の発生が多くなった。しかし、...
摘要 目的:新規開畑は腐植がきわめて少なく、塩基交換容量の低い粘質土壌で、生産性が低い状況にある。造成直後は、堆厩肥等の有機物投入を行っていたが、地区内での堆肥原料・厩肥の調達が難しく、継続した有機...
屋敷林-畑-平地林の窒素循環と環境負荷物質の適正管理及び低減化技術の開発
摘要 目的:三富地域は武蔵野台地の扇状地中央に位置し、循環型農業が営まれているが、生活用水、畑地潅漑用水の水源である台地地下水の多くは硝酸性窒素濃度が環境基準を上回り、水質劣化が進んでいる。そこで、...
摘要 農地の窒素収支に関するデータベースを利用して、ほ場に対する窒素負荷量を試算するシステムを開発した。 負荷量はラッカセイ、カンショでは、それぞれ-2.6、0.8kgで少なく、キャベツ-ダイコン、スイカ-...
有機物資源の地域内循環システムと有機農産物等の生産技術の確立
摘要 目的:食物残渣等の未利用資源や有機物を活用し、化学肥料の使用を減じた農業生産技術を確立し、環境と調和した特別栽培農産物等認証制度の拡大等に資する。計画: (1)野菜栽培における食物残渣等の有機物...
野菜畑における環境負荷発生ポテンシャルの解明と低減技術の開発
摘要 i)有機資材に対する野菜類の生育反応性と同化産物の転流反応とが密接に関係することを明らかにし、家畜ふんの投入により抑制されたキャベツの生育が化学肥料との併用処理で大幅に改善されることを認めた。i...
有機質資材等施用下での土壌微生物の代謝作用が窒素収支に及ぼす影響の解明
摘要 i)13C及び15Nで標識した家畜ふん堆肥と土壌を混合し、炭酸ガス発生量と微生物バイオマス量の変動を調べ、堆肥の分解過程を明らかにした。ii)厚層多腐植質黒ボク土、灰色低地土、淡色黒ボク土、黄色台地土...