摘要 目的:高品質な生乳生産のために乳用牛群検定成績は不可欠である。そこで、家畜改良事業団等が加工した分析情報を検定農家へフィードバッグする。また、必要に応じて指導機関と連携して検定酪農家の飼養管理...
摘要 目的:革新的技術開発やオリジナル品種により、主食用としての超良食味米生産や、加工食品用・飼料用など国が推進する米を原料とした新たな利用・消費方法を開発する。、成果:米の新たな利用方法として、①...
摘要 概要:ユズ搾汁残さは、硬い種子が多く含まれ、果皮も厚く硬いため、廃棄物として処理されている。そのため、ユズ残さを飼料として加工・利用する技術を開発する。、成果:サイレージ化することでユズ種子が...
県産米加工生産技術開発事業(飼料用米利用による乳牛の低コスト飼養技術)
摘要 概要:県が開発した新しい米の品種の飼料利用を促進するため、SGS調製等の検討及びトウモロコシの代替技術を検討し、乳牛での利用技術を開発する。、成果:11月末に籾米サイレージ(SGS)を調製、調整3か月...
飼料用米の給与による畜産物の差別化技術及び家畜の健全性向上技術の開発;籾米の乳牛向け低コスト加工・保管技術及び飼養技術の開発
摘要 飼料用米の泌乳前期における最適な配合割合を検討するとともに、生米ぬか、スーダン型ソルガムサイレージ、トウモロコシサイレージとビール粕等を用いた自給飼料多用型発酵TMRを調製し、高泌乳と適正な...
1自給飼料を基盤とした国産畜産物の高付加価値化技術の開発、(2)稲麦WCS等自給飼料多給型乳牛向け発酵TMR調製給与技術の開発
摘要 輸入乾牧草および濃厚飼料の替わりとしてオオムギWCS、飼料用米、食品製造副産物等の国産飼料原料が乾物中80%以上からなる自給飼料多給型発酵TMRを泌乳中後期牛に給与し、乳生産等に及ぼす影響を検討した。...
1自給飼料を基盤とした国産畜産物の高付加価値化技術の開発、(1)大規模コントラクタによる家畜ふん堆肥を有効活用した飼料用稲-麦二毛作栽培と収穫調製技術の開発と実証、
摘要 飼料用イネ栽培試験では、縞葉枯耐病性である「モグモグあおば」を乳牛曝気尿液肥と化成肥料とで比較栽培した。乾物実収量(10a)は尿液肥区1,025㎏、化成区990㎏とほぼ同等であり、尿液肥栽培は肥料コスト...
摘要 目的:自給飼料等を用いた飼養管理により、ビタミンE等の機能性成分の生乳中濃度を高める技術を開発する。併せて、その管理下における、暑熱ストレス低減効果、乳房炎発生抑制及び生乳の酸化臭低減効果を検...
飼料用玄米、イネWCS及び生米ぬか等による国産飼料100%給与を目指した牛乳生産技術の開発
摘要 目的:飼料用玄米、イネWCS及び生米ぬかなどの食品製造副産物を有効活用した生乳生産技術を開発するとともに、生乳の高付加価値化を図る。、成果:粗飼料の主体をイネWCSとし、粗挽きした飼料用玄米を...
稲・麦WCS、飼料用米および生米ぬかを高度利用した牛乳の生産技術開発
摘要 目的:飼料用米および稲ホールクロップサイレージ(WCS)等の自給飼料の利用拡大のために、稲WCSに含まれる機能性成分や発酵混合飼料(TMR)を活用した健康な乳牛の栄養管理技術の開発と、通年利用が可能な...
東北日本海側における畜産との連携を特徴とした低コスト大規模水田輪作体系の実証
摘要 研究の目的、 生産コストの削減を図るために、水稲湛水直播栽培等の省力技術を導入実証するとともに、情報処理技術を活用して数名のオペレータで効率的に管理作業が行えるようにする。、 大豆、飼料用米、...
あおもり型地域飼料資源活用推進事業、4 乳牛に対するナガイモ入り発酵TMR給与試験
摘要 目的:搾乳牛を対象に、野菜加工施設から排出されるナガイモ加工残さ(カットナガイモ)の給与効果を明らかにする。、成果:ナガイモ加工残さを乾物重量比で9%混合した発酵TMRを調製し、搾乳牛に対する給...
摘要 【目的】北海道内でも飼料用とうもろこし収量が高い十勝中央地域において、イアコーンサイレージを利用することによる、酪農経営の牛乳生産費低減効果と導入条件を明らかにする。、【成果】イアコーン導入は...
摘要 【目的】NZ系牛と受精卵により生産されたブラウンスイスの北海道の飼養環境下における利用目的を明らかにし、発育、泌乳、繁殖特性を示す。、【成果】NZ系牛の導入目的は放牧適性、BS牛は放牧利用と乳加工...
家畜の生産効率と健全性の安定的両立を可能にする飼養管理技術の開発
摘要 精密な栄養管理に関しては、泌乳牛に米とビール粕を組み合わせて、第一胃内で窒素(N)と有機物(OM)が同調して供給される飼料を給与すると、トウモロコシ、大豆粕、フスマを組み合わせた飼料に比べて、第...
草地の高度活用による低コスト乳生産と高付加価値乳製品生産技術の開発
摘要 生産コストを現状から3割削減可能な低コスト乳牛飼養技術に関しては、 a) 開発した購入濃厚飼料給与量低減技術と晩秋期放牧期間延長技術の経済性評価を行い、前者では飼料費を21.8%、生乳生産費を7.5%削減...
飼料用米等国産飼料を活用した発酵TMRの安定調製給与技術と広域流通システムの確立
摘要 TMRセンター向けの発酵TMR調製技術に関しては、 a) TMRの原料となる粕類のうち醤油粕やキノコ廃菌床など8種類の成分値を、牧草類向け発酵適性評価値FC(fermentability coefficient)値に当てはめ試算したと...
摘要 農業技術の開発方向の提示に関しては、 a) 北海道道央水田地帯における農業構造の将来予測として、後継者不在高齢農家の離農発生と農地供給が今後とも進むこと、したがって、担い手農家における将来の規模は...
稲・麦WCS、飼料用米および生米ぬかを高度利用した牛乳の生産技術開発
摘要 泌乳前期の乳牛向けの自給飼料多用型発酵TMRにおける飼料用玄米の給与限界を明らかにするために、破砕した飼料用玄米の混合割合を25または30%とする発酵TMRを調製し、経産牛6頭を供試し、分娩後5日目から10...