2 新たな食料システムの構築を目指す生産性・持続性・頑強性向上技術の開発
摘要 開発途上地域の農業開発ニーズに対応し、対象地域の安定的な食料生産並びに国際的な食料需給及び食料栄養安全保障に貢献するため、上述の活動に加え、以下の取組を行った。 複数環境下におけるキヌア自...
摘要 プログラムB「熱帯等の不良環境における農産物の安定生産技術の開発」(農産物安定生産研究業務セグメント)では、食料増産の推進とアフリカをはじめとする世界の栄養改善に向けて、低肥沃度や乾燥等の不良...
乳牛に関する素材開発研究 4 家畜のストレス低減のための技術開発 (1)快適な繋ぎ飼い牛床モデルの開発
摘要 目的:乳牛の福祉向上のために、乳牛ができる限り自然に近い環境で飼育され、快適でストレスが少ない飼養環境を備えた繋ぎ飼い用牛床モデルを作製する。 成果:夏期の生産堆肥(戻し堆肥)の乾燥を促進する...
摘要 目的:乳生産性を向上させるため泌乳持続性の高い乳牛への改良が進められている。一方、その高い泌乳能力のため搾乳期間が延長され、結果として周産期病や泌乳初期の乳房炎を引き起こし、それらが原因で供用...
摘要 目的:これまで泌乳牛へ飼料用米を給与する場合、乾燥した飼料用玄米や籾米を破砕して他の飼料と混合する研究が多く行われてきたが、飼料用米の低コスト貯蔵が可能とされる籾米サイレージについては、給与試...
摘要 目的:飼料用米のさらなる利用促進のために、乳牛では分離給与での利用量拡大、豚では飼料用米の給与量40%を目指した給与方法を開発する。また、新潟次郎の特徴である耐倒伏性を活用して立毛乾燥させること...
籾米サイレージ等の泌乳牛への最大可能給与量の解明と効率的給与技術の研究開発と実証
摘要 目的:籾米および籾米サイレージの破砕粒度がTMR給与、分離給与における泌乳牛の採食量や乳生産に及ぼす影響を解明するとともに、泌乳牛への最大可能給与量を解明し、推奨給与メニューを開発する。また、開...
東北日本海側における畜産との連携を特徴とした低コスト大規模水田輪作体系の実証
摘要 研究の目的、 生産コストの削減を図るために、水稲湛水直播栽培等の省力技術を導入実証するとともに、情報処理技術を活用して数名のオペレータで効率的に管理作業が行えるようにする。、 大豆、飼料用米、...
飼料用米等国産飼料を活用した発酵TMRの安定調製給与技術と広域流通システムの確立
摘要 TMRセンター向けの発酵TMR調製技術に関しては、 a) 混合直後のTMRサンプル217点の分析値を発酵適性評価値(FC(Fermentability Coefficient)値)に当てはめ試算したところ、そ れらをサイレージ化(発酵TMR...
東北日本海側における畜産との連携を特徴とした低コスト大規模水田輪作体系の実証
摘要 研究の目的、 生産コストの削減を図るために、水稲湛水直播栽培等の省力技術を導入実証するとともに、情報処理技術を活用して数名のオペレータで効率的に管理作業が行えるようにする。、 大豆、飼料用米、...
飼料用米等国産飼料を活用した発酵TMRの安定調製給与技術と広域流通システムの確立
摘要 TMRセンター向けの発酵TMR調製技術に関しては、 a) TMRの原料となる粕類のうち醤油粕やキノコ廃菌床など8種類の成分値を、牧草類向け発酵適性評価値FC(fermentability coefficient)値に当てはめ試算したと...
畜産由来の温室効果ガス制御技術の高度化と家畜生産の温暖化適応技術の開発
摘要 高温環境の家畜生産に対する影響に関しては、a) 高温環境下のホルスタイン種泌乳牛に対する脂肪酸と脂溶性抗酸化ビタミン剤の同時給与は、酸化ストレスを低減することを認め、泌乳成績を顕著に改善し、酪農...
摘要 トマト接ぎ木苗大量生産技術では、接ぎ木苗生産業者への現地調査を継続するとともに、機械接ぎに適した接合部材、セル苗の取り出し 方法を検討し、実現可能性を見出した。大豆用畝立て播種機の高速化技術で...
周年飼料生産を行うための飼料用大麦品種の育成 (育成系統の温暖地二毛作への適応性、生産性、栄養価等の評価)
摘要 多収性、縞萎縮病抵抗性、耐倒伏性と高TDNを合わせ持った飼料用大麦品種を開発するため、作物研が育成したWCS用等として有望な大麦系統について、栽培性、収量性、簡易サイレージによる発酵品質を明らかにし...
摘要 目的 、 家畜ふん尿の堆肥化や汚水処理は労力と経費を要し、経営の大規模化により排水基準超過などの環境問題が発生しやすい。そこで、水分の多い家畜ふん尿の固液分離を行い、固形部分については、超高温...
摘要 都内の酪農家は、飼料の大部分を購入(輸入)飼料に頼っており、飼料価格の高騰が経営を圧迫する。また、乳質の維持・向上も重要な課題である。そこで、トウフ粕の飼料としての有効性を明らかにする。 、慣...
摘要 水稲作・畑作・飼料作等の土地利用型農業における高効率化や高精度化による農業生産コスト縮減を可能とする農業機械・装置の開発に関して、中山間地域で多種の穀類収穫を可能とする小型汎用コンバインについ...
摘要 未乾燥の籾を破砕してポリ袋内装トランスバックに密閉貯蔵して調製した籾ソフトグレインサイレージ(籾SGS)は、発酵品質も良く長期保存が可能である。籾SGSには消化性が低い籾殻を約2割含み、配合飼料に比べ...
摘要 目的:背景として、京都議定書に基づく温室効果ガスの削減目標ににより、畜産においてはメタンと亜酸化窒素の削減が求められている。しかしながら、家畜排せつ物の管理に伴う温室効果ガスの定量的手法が確立...
色米や飼料米の消化性・栄養価等飼料特性の解明b.品種、加工形態別消化試験
摘要 色米及び飼料用米の品種、加工形態の違いが乳牛の消化性やTDN含量に及ぼす影響を検討するため、今年度は、(1)品種の検討として4品種(「夢あおば」、「ホシアオバ」、「北陸193号」、「モミロマン」...