所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 |
---|---|
肩書き | 主任研究員 |
氏名 | 氏原 ともみ |
連絡先(電話番号) | 029-838-7991 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001234 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/nfri-neo/introduction/chart/0501/index.html |
カテゴリ |
2014年度 日本茶の商品情報表示に関する消費者意識の調査と考察
2012年度 Construction of a high-density reference linkage map of tea (Camellia sinensis)
2012年度 Removal of acidic or basic alpha-amino acids in water by poorly water soluble scandium complexes
2012年度 SSRマーカーを基にしたチャの標準連鎖地図
2011年度 Identification of Material Cultivar of Green Tea Infusions by Simple Sequence Repeat Markers
2011年度 釜炒り茶と煎茶の渋味の解析
2005年度 煎茶製造工程別および葉位別無機元素含有量の変化
2003年度 茶葉の熟度別抗酸化能の変化
2003年度 ペットボトルおよび缶入り緑茶飲料の加温保存中における各種カテキン類および抗酸化能の変化
2003年度 茶葉におけるクロロフィルのフェオフィチンへの変化率と茶葉のpHとの相関
2002年度 海岸地帯で生産される茶のナトリウムイオン濃度ー添加茶判別指標からみた問題点ー
2002年度 有機酸の緑茶含有量と茶品質への寄与
2002年度 茶浸出液中の呈味核酸類の分析
2002年度 玉露のうま味
2002年度 ウーロン茶浸出液表面に生成する油膜様物質
2002年度 茶葉中カテキン類分析のための抽出方法の検討
2002年度 茶のアルミニウムの存在形態
2002年度 茶葉の熟度別抗酸化能の変化
2021年度 水中における品質関与成分の複合体構造の高精度解析
2020年度 味標準液を用いた味覚センサによるトマト果汁の味強度評価法
2016年度 室間変動を考慮した味覚センサ装置によるリーフ緑茶の味強度評価の新尺度
2013年度 紅茶・烏龍茶および抹茶の標準化された客観的味強度評価法
2012年度 SSRマーカーを基にしたチャの標準連鎖地図
2011年度 有機栽培されたチャ生葉の窒素安定同位体比(δ15N値)の年次変動
2010年度 β-CD/SPRシステムによる緑茶カテキン類の苦渋味強度の検出
2009年度 水溶液中でのモノグルコシルルチン/カテキン複合体形成による淡色効果
2009年度 2,3-trans-ガレート型カテキンを認識する水溶性非環状ファン化合物
2008年度 味覚センサーによる緑茶の客観的うま味評価法
2007年度 日本品種と中国およびベトナム産チャにおける葉緑体DNA塩基配列の差異
2007年度 ガレート型カテキン/四級アンモニウムイオン複合体を安定化する「挟み効果」
2006年度 味覚センサーによる緑茶の客観的渋味評価法
2006年度 金属元素含有量による茶葉の原産国および生産県の判別技術
2005年度 ペクチン/ガレート型カテキン複合体の形成による渋味抑制効果
2004年度 水中における茶カテキン/カフェイン複合体の結合エネルギー
2004年度 水中における茶カテキン/カフェイン複合体の結合エネルギー
2003年度 茶に含まれるアルミニウムに基づく茶の健全性評価
2003年度 カテキン類標準溶液の長期保存方法
2003年度 茶葉の熟度の違いによる抗酸化能の変化
2009-2010年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 色素の複合体形成現象に基づく緑茶水色の発現機構の解明