摘要 目的:浄水場で発生するスラッジの安全有効利用、計画:(1)スラッジの化学的、物理的特性を把握 (2)栽培試験による安定性を検証、成果:(1)浄水発生土を添加した沖積土壌、洪積土壌について、りん酸添加量...
摘要 <研究目的>、 丹後国営開発農地の熟畑化を推進するため、栽培しやすく土づくり効果が高い緑肥作物・品種を選定するとともに、緑肥作物すき込みが、開発農地の基幹品目に与える効果を検討する。さらに、エ...
摘要 県内の食品製造工場から出るゆでうどんを乾燥処理し、飼料原料としての価値を確認するため、ゆでうどんを主体とした飼料とトウモロコシを主体とした飼料を肥育豚と子豚に給与した結果、肥育豚では発育及び...
摘要 目的:大ヨークシャ種の系統豚「アワヨーク」の系統維持と他系統との相性試験及び県産銘柄豚「阿波ポーク」の品質向上試験を行う。計画:系統豚「アワヨーク」の維持に関する試験2)阿波ポークの品質向上に...
自給飼料作物の品質、飼料価値に影響する品種特性および栽培利用条件の解明
摘要 近年のロールベール・ラッピング体系の拡大は、栽培・収穫・調製に関わる作業性やサイレージ品質の面で、この体系に適した新たな品種特性と栽培様式を必要としている。また、収穫調製作業を行う際の機械は...
摘要 目的:畑地への有機物と化学肥料を組み合わせた施肥が浸透水質および作物の生育についておよぼす影響について検討し、有機物の環境保全的な適正施用量を明らかにする。成果:乾燥豚ふん、牛ふん施用区は、ソ...
摘要 1) 乾燥ストレス応答で機能する転写因子[シロイヌナズナ由来の活性型DREB2A (研究成果情報), トウモロコシのZmDREB2A (研究成果情報), ABA応答で働くシロイヌナズナのAREB1の活性型、およびイネのOsNAC6...
摘要 (1)国産小麦種皮部の表面研削加工装置の開発および低温微粉砕製粉装置を用いる国産小麦を原料とする全粒粉の製造および全粒粉パンの製造法を確立し、水平対向型の十割そば用の製粉装置、水回し・混捏装置、...
d.暖地における畑作物加工残さ等地域バイオマスのカスケード利用・地域循環システムの開発
摘要 (1)牛ふん堆肥を直接熱分解方式でガス化する場合、乾物比で25%以上の消石灰を混合することによりガス化の際の溶融を防止できた。また、発生ガス中のアンモニアは冷却と水洗により除去できた。(2)甘しょの茎...
摘要 目的:定期的に小麦の生育状況を把握し、当該年の生育特徴や作柄の解析を行い、栽培指導上の資料を得る。 計画:小麦-そば-大豆-ばれいしょ-小麦の輪作体系・所定の耕種条件下で小麦品種「キタカミ...
持続的生産技術試験 6 地域の有機物資源を活用した高冷地における循環型農業の確立 (3)有機物資源を利用した作物栽培技術の確立
摘要 地域の有機物資源で作成した完熟堆肥を使用した水稲栽培技術を開発する。牛糞及び食物残渣由来の堆肥を使用した水稲の栽培法は、牛糞堆肥100kg/a牛糞堆肥100kg/a+ソバフスマ15kg/aを基肥に施用し、乾燥鶏...
栽培環境の変動に対応した主要農作物の高品質栽培管理技術の改善
摘要 水稲の高品質栽培新技術の開発、施肥技術の改善、優良種子生産技術の開発、及び市場性の高い畑作物の高品質安定栽培技術の開発等、変動する栽培環境に対応できる技術開発を行う。 (i)生育予測モデルによる...
マルチシーディング技術等開発新技術の経営的評価と水田作作業受託組織の法人化方策の解明
摘要 i)乾直水稲、小麦、大豆の輪作に汎用ロータリシーダを導入した場合、道央水田地帯で6haの規模拡大及び155万円の所得増加効果を明らかにした。ii)牧草収量・栄養価を泌乳量に連動させ、集約放牧における昼夜...
摘要 東南アジアの食料貿易、特に米貿易の歴史的な動向を、国際貿易理論に沿いながら整理した結果、経済の自由化、グローバル化の潮流の中で、東南アジアの開発途上国の米生産でも島嶼部と大陸部との間で国際分業...
シロイヌナズナ等における乾燥等の環境ストレス応答及び耐性の分子機構の解明
摘要 乾燥、低温などの環境ストレスに関する遺伝子の発現機構を明らかにするために、転写因子DREB, 及びAREBに制御される遺伝子群の発現解析を行った。これらの研究成果を基に、新たに、活性型AREB遺伝子、及びト...
摘要 (i)アワヨークの組合わせ試験:アワヨークと他県の系統豚との相性、能力を調査し、より時代にニーズに対応した銘柄豚生産体制を確立する。 (ii)乾燥オカラ納豆菌の投与試験の検討:抗生物質に代わる子豚の...
摘要 (i)アワヨークの組合わせ試験:アワヨークと他県の系統豚との相性、能力を調査し、より時代にニーズに対応した銘柄豚生産体制を確立する。 (ii)乾燥オカラ納豆菌の投与試験の検討:抗生物質に代わる子豚の...
摘要 目的:本県の雑穀栽培では、水田移植栽培可能なヒエ(達磨)の栽培面積が拡大しているが、畑地栽培が前提であるアワ・キビの増産要望が高まっている。しかし、除草労力が過重であることに加え、アワノメイガ...
摘要 目的:近年、粗飼料自給率向上や資源循環型畜産推進のうえで重要な飼料用トウモロコシの作付けが減少している。その原因の一つとして春の播種栽培時及び秋の収穫調製時の作業労働負担が大きいことがあげられ...
摘要 目的:近年、健康食志向・地産地消運動・アレルギー疾患の増加・地域おこしなど、多方面から「雑穀」が注目されている。本県は、雑穀栽培の歴史が古く、雑穀食文化も残る全国で数少ない地域である。ひえ・あ...