摘要 ・柑橘果汁,豆類,県産米,緑茶,そばのフリーズドライ製造技術の開発 ・県内産農産物の高品質な真空フライ(VF)品の乾燥特性の解明 ・果皮の風味や色を保持した乾燥技術の研究や落花生の焙煎温度の違いによ...
2 高付加価値化と競争力強化に向けた革新的加工技術の開発 ①冷凍・真空技術を利用した加工技術の開発 ・真空凍結乾燥技術の開発
摘要 柑橘果汁,緑茶浸出液,豆類,そば等のフリーズドライ製造技術の開発
条件不利地域の農業生産強化のための多様な農作物の育成と利用技術の開発
摘要 サトウキビでは、株出し多収品種の育成向け選抜を進めたほか、国内野生種「西表8」由来の黒穂病抵抗性に関するDNA マーカーを開発した。テンサイでは、直播栽培での生産力を評価し、収量が6t/10a を超える3...
高性能農業機械による高冷地における飼料用稲を含めた水稲-小麦-大豆-そば高能率水田輪作体系 2)飼料用稲の超多収栽培技術の実証
摘要 目的:現地における収量900kg/10aと立毛乾燥、玄米貯蔵による低コストを実証し、体系化する。 成果:①「ふくおこし」の全刈り収量849kg/10a以上を実証した。②単肥による...
摘要 ソバは国内の約45%(H25 1.5万t)が北海道で生産されているが、乾そばの生産量は長野県が約40%を占め、北海道の生産量は約4%にとどまる。「北海道そば」として道産乾めんの消費拡大を進めるためには、よ...
摘要 食品素材成分の特性及び組織構造の解析に関しては、 a) 増粘多糖類の添加濃度が高くなると米粉入りパン(米粉配合率50%)の破断変形率が減少する傾向を認め、特にキサンタンガムの 添加は破断変形率及び荷...
摘要 中山間地域で多種の穀類収穫を可能とする小型汎用コンバインでは、岩手県沿岸地域における、ソバ、水稲、ダイズ収穫作業への適応を確認し、水稲及びソバのほ場作業量を測定することができた。作業機の付け替...
農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行制御技術の開発
摘要 農作物等における放射性物質の移行要因の解明と移行低減技術の開発に関しては、 a) カリ施肥の有無を含む三要素試験の結果から、無カリ区では玄米への放射性セシウムの移行量は大きいが、土壌の交換性放射性...
摘要 食品素材成分の特性及び組織構造の解析に関しては、 a) グルタチオン処理を利用したグルテンフリー米粉パンの製造基盤技術について、ホワイトソルガム粉を少量添加することにより、パンの生地状態が改善し...
摘要 トマト接ぎ木苗大量生産技術では、接ぎ木苗生産業者への現地調査を継続するとともに、機械接ぎに適した接合部材、セル苗の取り出し 方法を検討し、実現可能性を見出した。大豆用畝立て播種機の高速化技術で...
温暖な気候を活かしたそば春まき栽培の生産技術確立と産地形成(春まきそばの品質評価、製品開発と南西諸島への導入効果:沖縄県における「そば」栽培の展開・定着条件の解明
摘要 沖縄県におけるそばの生産振興を目的に、生産から販売までのビジネスモデルを作成し、そばの展開方向について検討を行った。沖縄県ではサトウキビやパインアップルの休耕期間にそばを組み込むことができる。...
摘要 ナタネ播種において散播様式は不適で条播様式が適していた。 ナタネ収穫ではソバ用受け網は大豆用ロール式受け網より適していた。ナタネ乾燥調製において市販の多目的静置型乾燥機と石油乾燥機との組み合わ...
暖地におけるソバ作型の多様化に対応する品種および栽培技術の開発
摘要 「さちいずみ」の作期移動試験では、8月下旬から9月上旬にかけての長雨とその後の乾燥により、全体的に低収となったが、9月18日播種において、九州地域で広く栽培されている「鹿屋在来」の収量が64Kg/10aで...
オリジナル品種開発と低コスト・高品質栽培技術の開発 、2 品種に対応した安定生産技術の確立 、(1) 常緑果樹の高品質安定生産技術の確立
摘要 目的:消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として有利販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産体...
地域に根ざした県産農林水産物の販売促進と食の観光資源開発に資する技術開発
摘要 目的 、 秋田県外で売れる商品づくり」と「秋田県内の食・農・観連携」を推進するため地域に根ざした農林水産物・加工品等の技術開発と食の観光資源開発が重要となる。 、そのため鹿角、平鹿・雄勝、鳥海の...
暖地畑における下層土までの肥沃度評価と水・有機性資源活用による土壌管理技術の開発
摘要 下層土までの養分蓄積評価法の開発に関しては、カリウム溶脱速度は、赤黄色土に比べて腐植質黒ボク土で極めて速く、下層への蓄積も 認められないことと、有機物を多量に連用した土壌ではカリウムの溶脱速度...
地域に根ざした県産農林水産物の販売促進と食の観光資源開発に資する技術開発
摘要 目的 、 本研究は鹿角地域、雄勝・平鹿地域、鳥海地域において、それぞれ重点素材候補を中心に、販売促進と食の観光資源開発のための技術開発を行う。重点素材候補の他にも地域のニーズに柔軟、迅速に対応...
摘要 機能性成分の分析法の標準化に関しては、a)平成23年度に作成したタマネギ中のケルセチン分析法について、標準作業手順書に基づく室間共同試験を実施して分析法の妥当性の確認を行った。妥当性が確認されたケ...
摘要 水稲作・畑作・飼料作等の土地利用型農業における高効率化や高精度化による農業生産コスト縮減を可能とする農業機械・装置の開発に関して、中山間地域で多種の穀類収穫を可能とする小型汎用コンバインについ...
摘要 6月上旬の収穫試験では、収量は東北96号よりななしきぶが勝ったが、東北96号は子実水分の低下が早く早刈りが可能であった。脱穀選別ロスはロール式がソバ用受け網より多かった。表層散播機の改良を行いナタ...