野菜・花きの新肥料・新資材の効果試験 6)肥料・資材等の効果試験
摘要 目的:野菜・花きに対する新肥料・新資材の効果及び実用性を検討する。 成果:大豆用肥料のりん酸、加里成分を低減した新肥料は現行の肥料と同程度の生育成果:収量が得られた。白ネギに対する亜リン酸肥料...
3)東信地域の作物に対する土壌肥料試験 ア 葉菜類の養分吸収特性の解析と効率的な施肥技術の確立
摘要 目的:葉菜類の養分吸収特性を解明するとともに、効率的な施肥による減化学肥料技術を確立する。 成果:非結球レタスの全面マルチ2期作において、2作目の追肥作業に簡易な追肥器を用いた時の作業時間は、8...
摘要 生産副産物(稲わら等)のみを再投入して栽培を継続する「低投入持続型水稲有機栽培技術」と、省力的かつ効果的に秋冬期ほ場乾燥が可能な耕起作業方法である畦立て耕起(二山耕起)とを組み合わせた水稲有機栽...
摘要 目的:県内農耕地130地点において土壌炭素蓄積量調査および土壌管理法のアンケート調査を行い、炭素貯留に適した作物、有機物施用、耕起方法などを解明する。本年度は那賀、伊都及び西牟婁地域の定点33地点...
東信地域の野菜などに関する素材開発研究 3)東信地域の作物に対する土壌肥料試験 ア 葉菜類の養分吸収特性の解析と効率的な施肥技術の確立
摘要 目的:葉菜類の養分吸収特性を解明するとともに、効率的な施肥による減化学肥料技術を確立する。 成果:非結球レタスの全面マルチ2期作で基肥の施用量を変えて2作目の生育を調査したが、生育差は見られな...
摘要 目的:野菜・花きに対する新肥料・新資材の効果及び実用性を検討する。 成果:アスパラガスに対する液状複合肥料、大豆用肥料のりん酸・加里成分を低減した新肥料、白ネギに対するジシアンを含む肥料、ブロ...
将来的な地球温暖化がレタス生産に及ぼす影響評価と対策技術の開発 2)レタスの高品質生産を維持するための対策技術の開発 エ 温暖化条件下での有機物及び緑肥による地力維持効果の確認
摘要 目的:有機物施用および緑肥のすき込みがレタスの生育に及ぼす効果を評価すると共に、レタス作付け後の可給態窒素量の推移を把握する。 成果:可給態窒素量の減少は化学肥料区で最も大きく、牛糞堆肥投入量...
摘要 目的:本県有機農業の取組は一部の農業者に限られ、特に園芸分野の取組はごくわずかである。有機農業の面積拡大を支援するため、有機園芸作のモデル的な実証を提示する。また水稲有機栽培面積を拡大するため...
春夏まきレタスの窒素施肥改善と食味評価に基づく品質向上技術の開発
摘要 窒素施肥法として、速効性・緩効性割合や、緩効性肥料の溶出タイプを検討する。また、窒素施肥は収穫後の日持ち性、特にテクスチャーの維持に影響すると想定されるため、テクスチャー評価法を構築し、それ...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、 a) 水田土壌の風乾土湛水培養による可給態窒素は、風乾土を105℃で24時間絶乾後に25℃1時間水抽出して得られる抽出液中の有機態炭素...
摘要 水田作、畑作における有機輪作モデル体系の構築に関しては、 a) 高精度水田用除草機と米ぬか散布を中核技術とする水稲の有機栽培体系を提示した。本体系により、雑草が顕著に抑制されることを現地試験により...
摘要 農作業ロボットの高度化に関しては、a) トラクタロボットを改良し、ロータリ、パディハローを装着して30a水田での自動耕耘、自動代 かき作業が可能で、100mの長辺方向往復行程での自動耕耘作業の横方向の誤...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、a) 80℃16時間の水抽出法によって得られる可給態窒素を構成する有機物は、ほぼ均一なアミノ酸組成を持つ分子量数千~数十万の有機態...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 土壌微生物・病害虫診断技術の開発に関しては、a) 各地土壌のホウレンソウ萎凋病発病リスクを検定するため、国内57地点の採取土壌にホウレンソウ萎凋病菌nit変異株(M2-1株)を接種して病原菌の増減を計測し...
摘要 水田作、畑作における有機輪作モデル体系の構築に関しては、a) 水稲有機栽培モデル体系を実践した圃場試験では、高精度水田用除草機+米ぬか散布等の抑草技術により高い雑草抑制効果を認め、肥培管理を適切...
全面マルチ栽培レタスにおける地力を考慮した診断施肥方法の検討
摘要 目的:秋冬レタスの全面マルチ栽培において,土壌供給窒素診断に基づく適正施肥技術を開発・実証し,低コスト施肥技術を確立する。
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、a) ジャガイモ塊茎褐色輪紋病の媒介菌Spongospora subterraneaの汚染源と目され るジャガイモデンプン精製廃液に対して硫酸酸性(pH2)処理を行い、4℃で18...
摘要 新規亜リン酸肥料が持つ抵抗性誘導を用いたべと病に感染しないレタス栽培を構築するのと同時に、新規亜リン酸肥料による土壌pHの低下によりオルピディウム菌が感染できない土壌環境を構築する。
摘要 目的:野菜・花きの土壌管理および施肥技術を確立する。野菜等の環境保全的土壌管理技術を開発する。 、成果:レタス7品種の消費水量を比較し、品種の特徴との関連づけができた。ライムギすき込みによる春...