1.生産者に優しい生産技術の開発 2)女性に優しい農業機械の開発 ①女性に優しい農業機械の開発
摘要 [目的]電動運搬車の改良 [方法]電動運搬車の除草および薬散機能の改良とその評価 [結果]草刈りアタッチメント機能を搭載した電動運搬車を用いて黒大豆の畝間除草に要する時間を比較したところ、刈払機...
摘要 ■目的:県内での水稲や野菜類、果樹類の病害虫を防除する薬剤に関して感受性の低下が疑われことがあるため、そのような病害虫と薬剤の組み合わせについて感受性を調べる。 ■成果:イチゴ灰色かび病菌につい...
摘要 目的:野菜・花きに対する新肥料・新資材の効果及び実用性を検討する。 成果:アスパラガスに対する液状複合肥料、大豆用肥料のりん酸・加里成分を低減した新肥料、白ネギに対するジシアンを含む肥料、ブロ...
摘要 機能性成分の分析法の標準化に関しては、 a) 農産物・食品の抗酸化能評価法である親油性酸素ラジカル吸収能測定法(L-ORAC法)について、室間共同試験によりその妥当性を 確認した。 b) 農産物・食品の抗酸...
「FOEAS」を活用した津波被害地域農業生産システムの高度化
摘要 FOEAS実証ほ場で転作作物として大豆、小麦、ブロッコリー栽培を行い、ブロッコリー導入上の問題点のとりまとめを行った。また、営農意向調査では、FOEAS導入による基盤整備を計画している区域では、生産組...
摘要 農作業ロボットの高度化に関しては、a) トラクタロボットを改良し、ロータリ、パディハローを装着して30a水田での自動耕耘、自動代 かき作業が可能で、100mの長辺方向往復行程での自動耕耘作業の横方向の誤...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、a)エアーアシスト条播機について,空気で作溝した後に播種する副流方式により,従来機の作業能率を維持しつつ...
摘要 野菜等の資材施用法等による実用的なカドミウム吸収抑制技術に関しては、a)10種類の無機質資材を施用したコマツナのポット栽培試験から、アパタイト系や酸化鉄系資材の場合1~5%施用で、多孔質ケイ酸カルシ...
b.水田・転換畑土壌及び作物体中のカドミウムの存在形態等動態解明と低吸収系統の開発
摘要 1)カドミウム(Cd)吸収抑制技術の開発に向けて、苦土石灰と化成肥料のうね内部分施用はえだまめ、はくさい、キャベツの可食部Cd濃度を全面施用と同程度に低減できることを現地検証した。ブロッコリーの場...
b.水田・転換畑土壌及び作物体中のカドミウムの存在形態等動態解明と低吸収系統の開発
摘要 1)作物体可食部のカドミウム濃度予測手法を開発するため、ポット栽培のチンゲンサイ、レタス、にんじんでは、土壌中の水溶・交換性カドミウム抽出法として塩化カルシウム抽出法が適することを明らかにした...
畑作物におけるカドミウム吸収抑制技術の実証に向けた作物体及び土壌中カドミウム含有量調査
摘要 目的:畑作物のCd濃度レベルに応じた適切な対策を実施するため,農耕地土壌及び畑作物のCd濃度実態調査を実施し,畑作物のCd吸収特性を解明する。、成果:県内農耕地283点を調査した。県内産畑作物は,大豆2...
摘要 目的:普及・行政等からの要請に基づき、県が推奨する果樹・野菜・特用作物を主体に、生産費をはじめとする作型別の経済性とその生産技術構造を調査し、企画指導のための基礎資料とする。、結果の概要:、ト...
摘要 糸状菌病では、1)薬草類のうち、甘草根の抽出液においてキュウリ炭疽病、べと病に対する高い抑制効果を認めた。 ウイルス病では、1)トウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)弱毒株を接種したピーマ...
生ゴミバイオガスプラントから発生する消化液の農業利用技術の確立
摘要 目的:小川町には住民・農家・NPO・行政の連携によって生ごみメタン発酵プラントが設置・運営されている。そこで、プラントから発生する消化液の農業利用技術を確立する。成果:メタン発酵消化液は6ヶ月の保...
摘要 目的:残留土壌における作付け作物の選択の資とする。方法:(i)分析対象:有機塩素系農薬、(ii)供試作物:かぼちゃ、根菜類(にんじん、ごぼう、だいこん)、葉菜類(たまねぎ、キャベツ、はくさい、ほうれ...
生ゴミバイオガスプラントから発生する消化液の野業利用技術の確立
摘要 小川町では地域住民・農家・NPO・行政の連携によって循環型社会の形成を目指しており、その一環として生ごみのメタン発酵プラントが設置されている。発酵残さ液である消化液は農業利用が期待されているの...
摘要 目的;ブロッコリーの高品質安定生産技術と根こぶ病対策及びネギの省力的安定生産技術の確立する。得られた成果;(i)10月初旬から11月中旬にかけてLP50、LP40またはLP30とLPS40を畦中央に条施肥しマルチ被覆...
農地の肥培管理情報に基づく地下水の硝酸危険度判定プログラムの開発
摘要 地下水の硝酸汚染を防止するため、農地の肥培管理情報(作物、施肥量等)から窒素の収支評価を行い、地下浸透水への影響及び要改善点を推定するプログラム(入力シート)を開発し、硝酸汚染危険度判定プログ...
リカレントニューラルネットワークによる専門家の視覚的判断のモデル化(299)
摘要 農業における専門家の視覚判断を代替する定量的モデルとして、主にリカレントニューラルネットワークによるアプローチを用いて、特徴量の探索・抽出の必要がなく、二次元形状に加え三次元形状やテクスチャも...
摘要 ブロッコリーの地際部が白色に乾腐する病害が発生したので、その原因を明らかにするため研究した結果、Pythium ultimumTrow var.ultimumによる新病害であことが判明したので...